最新更新日:2024/06/17
本日:count up111
昨日:41
総数:419282
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日は2年生の番です

「朝ごはん占い」で楽しく始まった1月の身体計測の時間。4か月ぶりに身長を測ってもらって「伸びたね〜」に、にっこり。
そして、今月は手洗いのお勉強。青くなったところをしっかり確認して、丁寧に手を洗いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび がんばるよ

太陽が雲にかくれて寒い一日でしたが、みんな元気になわとびをしています。
「先生、みてみて。二重跳びができるようになったんだよ。」

次の技に挑戦する子どもたちがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会の練習

4年生が校内音楽会の練習をしています。

本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食のメニューの中で、剣道選手があまり食べたがらないものってな〜んだ?

前回のクイズの答え:さば→さばを焦がす→サーバを焦がす→サーバが焦げたら、大変

1月10日(木)

今日の献立  
 ソフトめん・牛乳・トマト&きのこのクリームスープパスタ
ほうれん草とウインナーのソテー・青島みかん

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
 ほうれん草(沼津市)
 青島みかん(静岡市)


スーパーでよく見かける「青島みかん」という名前。
じつは、温州みかんの種類の一つで、静岡市の青島平十さんによって発見されたことから、「青島みかん」と名づけられました。
味がこくて、甘みがつよい、人気ものです。
みかんの生産地として有名な静岡県は、全国ベスト3にランキング。
「こたつにみかん」は、「あたりまえ〜あたりまえ〜」ですが、手軽にとれるビタミンCとして、風邪予防にはもってこいです。
また、ダイエットの効果を高めたり、疲れをやわらげる「クエン酸」も含まれています。
栄養は、みかんの袋やスジにもあります。
みかんの袋や房には、コレステロールを減らすはたらきがある「ペクチン」という成分が、実(み)の4倍も多く含まれています。
そのほかみかんには、ガンを予防する、血管をじょうぶにする、肌をきれいにするなど、良いことがいっぱいです。

画像1 画像1

学校が明るくなりました

今日は、区長会長様とお仲間の地域の方々が神社のご神木の剪定をされました。学校のいちょうの木も剪定してくださり、とても見通しがよくなり、学校が明るくなりました。一日がかりの作業、本当にありがとうございました。
ご神木の隣で可憐に咲いている寒桜の写真とともにお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山

富士山の曲をリコーダーで演奏している3年生、おとなりさん同士で
うまくできたか確認中です。

廊下の窓からは、本物の富士山が顔をのぞかせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の星座

日没が早いこともあって、冬は星座の観察がしやすいですね。

冬の星座についてくわしくなった4年生、さっそく今日から観察をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食に出たあるおかずを焦がすと、パソコンが使えなくなるんだって。そのおかずってな〜んだ?

前回のクイズの答え:黒砂糖入りパン(勝新太郎さん代表作といえば「座頭市」。ざとう          いち・・(黒)ざとういり・・・く、苦しいか!?)

1月9日(水)

今日の献立  
 七草ご飯・牛乳・さばのねぎ味噌焼き・雑煮

今日の地場産物は・・・?
 だいこん(市内とみざわ)
 にんじん(市内みしゅく)
 はくさい(  〃  )
 ねぶかねぎ(市内ちゃばたけ)
 さといも(  〃  )
 ほうれん草(沼津市)
 とりにく(磐田市)

「七草なずな とうどのとりが 日本のくにへ わたらぬ先に 
まだ見ぬうちに すととんとん」
これは、富岡地区にむかしから伝わっている「七草ばやし」という歌です。
1月6日の夜、つんできた七草をまな板の上にのせて、神だなの前で草を包丁でたたきながら歌います。
1年間びょうきをせずに、ぶじに暮らせることをいのって、1月7日に「七草がゆ」を食べます。
この行事は古くから行われていて、七草つみのようすが百人一首にも詠(よ)まれています。
春の七草は、どれも私たちの身近にあるもので、富一小の校庭をさがすと、全部そろえられます。
七草をさがすときは、この言葉を言うと良いですよ。 
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」

画像1 画像1

給食集会の準備

今月は全国給食週間があります。富一小では、それに先がけて給食集会を行いますので、給食委員さんたちが準備にとりかかっています。分担して仕事を進めています。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカあったか昼休み

冬休みの間、駅伝メンバーが走りこんでいたグランド。学校が始まって昼休みはにぎやかな富っ子の笑い声があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の中で、俳優の勝新太郎さんが、好んで食べたものはなに?

1月8日(火)

今日の献立  
 黒砂糖入り8の字パン・牛乳・ビーフシチュー・さつまいもサラダ

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
 さつまいも( 〃 )
 にんじん(  〃 )
 
楽しかった冬休みも終わり、きょうが新しい年の第一回目の給食です。
きょうは、何日かな?と思ったら、パンをみるとわかりますよ。
さて、みなさんのおうちでは、「おせち料理」を食べましたか?
「おせち料理」は、年にはじめに食べるお祝い料理で、いろいろな願いがこもられています。
その願いとは、家庭の安全や家族が健康でありますように、家庭がいつまでも豊かに栄えますように、また作物の豊作でありますように・・・。
その願いをこめて、縁起のよい食材をそろえて、年神様にお供えし、家族みんなで食べます。
もともとは、平安時代の宮中で、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった日に、お祝いの料理を作って宴会をしていた習慣から始まりました。
この時の祝い料理が、しだいに略されて、正月料理だけを「おせち」というようになったそうです。
日本の伝統文化や食文化をつなげていくことは、とても大切なことです。
献立だより12月号にもくわしく載ってるので、もう一度読んでくださいね。

画像1 画像1

給食も再開

新しい年になり、楽しみにしていた給食も始まりました。

今日は「八の字パン」ですが、子どもたちが食べていく途中で、「S字パン」や「はてなパン」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の健康指導が始まりました

今日は1年生です。
かぜ、インフルエンザ、感染性胃腸炎予防のためには、手洗いとうがいが一番です。
保健の先生が菌のいっぱいついた手の写真を見せてくれました。「うわぁ、やだ〜!こわい〜!」
そんな菌が手に残っては困ります。上手な手洗いができるように、今日は最新のグッズでお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験

身長と体重を測ってもらったあと、手にチェッククリームを塗って教室に戻りました。
「手洗いチェッカー」に手を入れてみると…?
 ・
 ・
 ・
ふだんどおりの手洗いだとしっかり落ちていない部分がひと目でわかりました。
今月は手洗い週間もあります。富っ子みんなが毎日元気で学校に来られるように、手洗いとうがいでウイルス対策をしっかりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりの会 1

体育館にヒーターが登場する寒い朝でしたが、新年最初の朝会は学校を楽しみにしていた富っ子の元気なあいさつで始まりました。
今年最初の校長先生のお話には、いつも以上に真剣に耳を傾けていました。学校だよりにそのお話を掲載してありますので、始まりにあたりお子さんが感じたことなど、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

始まりの会 2

続いて、13日に行われる祝賀駅伝出場メンバーへの壮行会が行われました。
6年生のりりしい応援団長のエールに続いて全校児童が大きな声で応援しました。

始まりの会のしめくくりには、新しく富っ子のお友達になった5人の転入生の紹介です。これから富一小生活を楽しんでほしいですね。みんなで歓迎の拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初おそうじ

新しい年の学校一日目、きれいな環境で明日からまた気持ちよく生活できますね。冷たい水も何のそのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま準備中

2年生以上の子供たちは、覚えていてくれたことでしょう。
これからの季節に欠かせない健康グッズが、今年も各クラスにお目見えです。
保健委員さんたちが、富っ子の健康を守るために心をこめて作ってくれました。
明日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業再開

体育館で始まりの会を行った後、教室ではすでに学習モードになっています。
「自分の名前が書けた人?」「はい!」次々に返事があります。

そして、さっそく漢字の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開2

「頭を学校に切り換えて。」
プリントをもらった人から、算数と国語の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/14 幼保授業参観
2/15 幼保授業参観
2/18 学年集会
2/19 PTA現新拡大総務会12:45
PTA現新理事会14:00
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343