最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:170
総数:420946
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

落花生の収穫1

1年生が畑に集まって、落花生の収穫をしています。
最初に先生が見本で一本ぬくと、子どもたちの中から「おー!」という歓声が
ありました。
そして、今度は自分たちの順番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生の収穫2

畑から抜いた落花生を、今度はみんなで根っこからとります。
「みて、こんな形!」「赤ちゃんみたいに小さいのもあるよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生の収穫3

最後に畑をならして、収穫が終わりました。
山盛りの落花生に、みんなわくわくしています。
そう、明日は楽しみにしている「プチ収穫祭」があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年ドッジボール

運動場全面を使って、広々とドッジボールの始まりです。
画像1 画像1

ビックそろばん

4年生がそろばんの学習をしています。
先生のそろばんは、重そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はないちもんめ

青空広場で、はないちもんめをしています。
とてもたくさんの人数ですが、ほしい人はすぐに決まりました。
「ちかこせんせいが、ほしい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた外国人は、バスケの神様「マイケル・ジャーマン」

10月4日(木)

今日の献立 
ソフトめん・牛乳・なすトマトソース・ジャーマンポテト

今日の地場産物
 じゃがいも(市内茶畑でとれました)
 

きょうは、なすについてお話しします。
なすはインドが原産といわれ、日本へは奈良時代に中国から伝わってきました。
なすのきれいな紫色は「ナスニン」という色素で、体の老化を防いだり、ガンなどの病気を防ぐ働きがあります。
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。
夏にとれる野菜は体を冷やす作用がありますが、その中でもなすは特に効果があります。
「秋なすは嫁に食わすな」という言葉は、秋なすは体を冷やすため、大事な嫁には食べさせるなという意味です。

画像1 画像1

学校保健安全委員会1

今日は、今年度の学校保健安全委員会がありました。
子どもたちの健康について、子どもたち、学校、保護者の方、地域の人たちと
一緒に考える会です。

今年のテーマは「食」です。
学校を代表して5・6年生児童が参加して、始まりました。

保健委員会・給食委員会からも、発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会2

保健委員会、給食委員会の発表が終わった後は、講師の先生方のお話を
聞きました。
「食は心の栄養エネルギー」と「食べて育つ心とからだ」、
こころの面とからだの面から、食の大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会3

講師の先生方のお話を聞いた後、5・6年生は教室で振り返り、
PTAの役員さんと先生方は、意見交換を行いました。

学校医の先生方からもお話をしていただき、とても充実した1時間半でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばんぼし

「いちばんぼし」をペアになって、読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スルスルメカ

車が、電車が、動物が、スルスルと動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学のまとめ

3年生が、スーパー見学のまとめをしています。
発表も、手がたくさんあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた芸能人は「コマツ・デラックス」

10月3日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・肉じゃが・生あげと小松菜のいため物

きょうは、給食委員会K Tくんが調べたことを発表します。
テーマは「肉じゃが」についてです。

肉じゃがが誕生した理由は、明治4年〜明治11年まで、イギリスのポーツマス市に留学していた日本海軍の提督「東郷平八郎」が、そのとき食べたビーフシチューの味が忘れられませんでした。そこで、艦上食として部下に命じて作らせようとしましたが、当時はデミグラスソースもワインもありませんでした。代わりに、肉やじゃがいも、玉ねぎをしょうゆとさとうで煮た「和風ビーフシチュー」を作らせました。これが肉じゃがの原型といわれています。今日は「東郷平八郎」に感謝して食べましょう。

画像1 画像1

稲刈り その1

 先週末は台風17号が県内を通過し、ここまで育った稲に被害が出るのではないかとひやひやしていましたが、無事に稲刈りの日を迎えることができました。
 稲の刈り方を教わり、鎌を持っていよいよ作業開始です。鎌を力強く引くことが思うようにできず、のこぎりで切っているような手つきの子供もいました。
 何事も経験が大切です。機械化され「楽」をすることばかりを覚えた現代人ですが、先人の苦労、有難さを実感するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その2

 刈る作業が少し進んだところで、コンバインが田んぼに入りました。ここまで、のんびりしたペースで作業を進めていましたが、稲刈りと脱穀の同時進行により、作業が急激にあわただしくなりました。 
 刈る人、刈った稲をコンバインまで運ぶ人に分かれ、手際よく作業が進んでいるようです。しかし、実際には、思うように上手には刈れません。思わず、「あー、稲刈りってこんなに大変なの!?」なんて声も聞こえてきました。
 このままだと、時間内に作業が終わらないかもしれない!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その3

 刈り方のこつをつかみ、作業のスピードが一気に増したので、時間内にすべてを刈り取ることができました。
 腰をかがめての作業が続き、疲れた表情の子供もいましたが、袋詰めされた米粒を見て、収穫の喜びを味わうことができました。
 ユメイクでの体験と社会科の学習をつなぐことで、日本の食糧事情について考えていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの好きな遊び

今日のお話タイムのテーマは、「わたしの好きな遊び」とその理由です。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りに出発

5年生が、お世話になっている田んぼの稲刈りに出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年で音楽

市内音楽会に向けて、学年で練習をしています。
まずはストレッチ、6時間目なので、少し体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/13 月曜日課 委員会最終
幼保授業参観
2/14 幼保授業参観
2/15 幼保授業参観
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343