最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:421004
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

川に囲まれた土地

社会の授業で、地形について学習をしています。
なごやかなムードの中で、発表が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆を植えたよ

理科の授業で、豆を鉢に植えています。
「水はどれくらいあげればいいのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ 外へ

6年生が運動場に出ています。
前回までは体育館でしたが、運動会に向けて外練習を始めました。
強風の中、はだしでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ、シャキシャキおいしいな

5月7日(月) 

今日の献立 「こどもの日献立」
 ご飯・牛乳・カツオのしょうが焼き・筑前煮・若竹汁・柏餅
 
きょうは、こどもの日を祝って、旬の食材をいっぱい使った「こどもの日献立」です。
5月5日の「子供の日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことをねらいとした国民の祝日です。こどもの日といえば、柏餅。かしわの葉っぱは、新芽が育つまでは古い葉っぱが落ちないことから、家系がとぎれない「子孫繁栄(しそんはんえい)」という縁起をかついで食べられるようになりました。
今日の旬の食材は、「初がつお」と「たけのこ」です。
春の「初がつお」と、秋の「戻りがつお」、1年に2回の旬があるのがカツオです。初がつおは脂が少なくさっぱりした味わいです。カツオといえば焼津。焼津はカツオの水揚げが日本一で、たたき・かつおぶし・なまりぶし・しおから・角煮など、昔からカツオを無駄なく全部食べる習慣が受けつがれています。
そのほか、先日紹介した葛山の芹沢さんが今朝届けてくださった、とれたての「たけのこ」は、その柔らかさを生かして「若竹汁」にしました。
ゴールデンウィークもおわり、いよいよ運動会に向けて練習もがんばります。旬の食べ物から、そのパワーをいっぱいもらって、鯉のぼりのように かけのぼりましょう。

画像1 画像1

こどもの日に大盛況2〜「子ども会春のつどい」

これは、お昼ごろの対戦。ギャラリーの声援をお聞かせできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日に大盛況〜子ども会「春のつどい」

 これが五月晴れ!素晴らしいお天気の中、運動会を思わせる大盛況です。ドッヂボール、キックベースボール、写生大会などなど、富っ子が自分の好きな分野で大活躍!今日はとっても暑くなったので、日陰を確保して家族でお弁当をほおばる光景もたくさん。
 優勝めざして春から練習をしてきたそうですが、練習の成果を発揮できましたか?月曜日に聞かせてほしいです。
 富岡地区の子ども会育成会の皆様、本当に御苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨の後(1)

二日間、悪天候が続きました。今日は、朝から快晴、気温もぐんぐんあがっています。
3年生が先日タネをまいた簡易ポットは、大雨で無事だったでしょうか。
見に行くと、大きな芽が出ていました。無事で良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雨の後(2)

こちらは、4年生のツルレイシ。こちらも簡易ポットは無事でした。
まだ、芽は出ていないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより〜5月1日

画像1 画像1
「現在の教育の課題と今後」
  校長 渡邉 博明

 平成24年度がスタートして、早いもので3週間が経ちました。こどもたちは明るく元気に登校し、学校生活を送っています。どの学級も落ち着いた態度で授業に臨んでおり、うれしく感じています。21日の授業参観・PTA総会へのご参加、18〜24日の家庭訪問へのご協力、ありがとうございました。21日には引き渡し訓練も同時に行われ、忙しい一日だったと思います。5月8日には遠足が計画されています。学年によっては山登りもあり、好天に恵まれることを願っています。5月26日に運動会が予定されていますが、練習や当日の活動を通して学年・学級のまとまりが強固になることを期待しています。
さて、ある大学の学長が教育についてこんなことを述べています。          『現在の教育の課題の一つに、「考える教育」をしてこなったことがあげられます。これは高度経済成長時代に構築された教育制度の延長線上の問題です。高度成長時代は、欧米が先進国で、先進国の技術を導入して学んで追いつけばいいという時代でした。モデルがあったので、とにかく詰め込んで勉強すればよかった。1990年代初めに日本は文字通り先進国になった。その結果日本は二番手・三番手のランナーでなく、トップを走るランナーになったわけです。そうなるとこれまで経験したことのない問題にとり組まなければならなくなりました。
 日本は非常に短期間に、集中的に答えのあるものを学ぶ教育を行ってきた。その象徴的な例ですが、大学受験の予備校は、志望大学別にコースが分かれています。そこでは、志望大学の過去の試験問題を集中して勉強します。しかしそこでは、過去の問題を解くことを覚えるだけで、何か「新しいことを考えること」とか、何かを「想像すること」、何かを「創造すること」は学んでいません。』
 このようなことから、新学習指導要領では、そのねらい中で、1基礎的・基本的な知識・技能の習得、2思考力・判断力・表現力等の育成、3学習意欲の向上や学習習慣の確立を
うたっています。                                 本校では、育てたい子供の力の中に「豊かな学びと基礎基本」を設定し、
☆「読む・書く・計算する」などの基礎的、基本的な学力を身につける。
☆自ら学び、自ら考え、ねばり強く課題を追求姿勢を身につける。
☆考えを聞き合い、意見を出し合うことで学びを深め、学んだことを自ら表現できる。
☆家庭学習を継続して行う習慣を身につける。
を具体的な努力点として取り組んでいます。

朝運動

朝運動は、これから運動会練習がたくさん入ってきます。
朝から体を動かせるように、しっかり朝ごはんを食べて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムにのって

1年生の座席は、バスの号車にたとえて、1号車・2号車・・・と
よんでいます。号車ごとに発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの前で

一人だとはずかしい・・・という人も、みんなと一緒だと大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「う」がつくことば

今日の国語は「う」です。「う」がうまく書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ

ひまわりとほうせんかの種をまきました。どちらの芽が出たか、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間は何分?

時計の学習をしています。まずは復習、1時間は何分でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストファイル

2年生が、テストファイルを作っています。
「先生、名前は上の方に書きますか?」「名前は、漢字で書きますか?」
質問もしっかりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓(1)

3年生が、体育館で運動会練習をしています。
各クラスとも、熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

特訓(2)

この競技は、みんなの呼吸が合わないと、うまく棒が運べません。
みんな、姿勢に気をつけながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓(3)

3組は、1周まわるタイムを計っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ決定(1)

今日は、前期のクラブ決定です。画用紙の色で、人数調整をしています。
赤は人数オーバー、黄色はちょうどよく、青はまだ入れることを表しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/5 低学年授業参観
2/6 特別日課
PTA拡大総務会18:30
2/7 集金日
6年富中入学説明会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343