最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:62
総数:420096
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

アイデアいっぱい

1年生が図工でニョキニョキBOXを作っています。
サインペンで絵を描いたり、色紙でカニさんを作ってはったり、
アイデアいっぱいで、楽しい箱ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は3組

あいさつリレーの3年生、今日は3組が朝早くから廊下に集合してくれました。

1組・2組に負けない、元気なあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習

2年生が、学習発表会の練習をしています。

グループごとに、発表の内容を自分たちで決めていきます。
ランドセルを背負っているグループは何の発表かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

かるた

1年生がひらがなの復習で、かるたとりをしています。

耳で先生の言葉をよく聞き、目でカードを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業カレンダー

1月30日(水) 卒業まであと33日間です。

6年生としての生活もいよいよ33日間です。
最後まで全力でがんばっていこう!
画像1 画像1

今日のメニューで、4つだと食べられないのに、5つ出されるとその倍食べたくなってしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:コロッケサンド→ものまね芸人コロッケ

1月30日(水)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・ししゃもの南蛮漬け・もやしとほうれん草のナムル・ほうとう汁

今日の地場産物は・・・?
 だいこん(市内公文名)
 ねぶかねぎ( 〃 )
 にんじん(市内御宿)
 あぶらあげ(市内御宿)

きょうは、山梨県の郷土料理(きょうどりょうり)「ほうとう」についてお話しします。
武田信玄が、戦いの時に食べたといわれています。
「ほうとう」という名前は、中国の書物に出てくる「はくたく」からきています。
「はくたく」というのは、小麦粉をこねて手で細長くうすくのばしたものです。その「はくたく」が変化して、「ほうとう」となりました。
山梨県や長野県は、山や野原が多く、田んぼや畑が少ないので、山や野の荒れた土地でもよく育つ、アワ・ヒエ・そば・大豆などを作りました。
そして、米の代わりにそばやうどんなど、麺(めん)を使った料理を考え出したのです。
「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう。」
山梨県では物事がうまくいった時に、この言葉が使われます。
ほうとうには、だいこん・かぼちゃ・さといも・にんじんなど、いろいろな野菜が入っていて、栄養満点、風邪予防にも効果があります。
寒い冬の季節にはぴったりのおいしい料理です。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月30日(水)

今日、学校をかぜで休んだ人は3人、インフルエンザの人は9人です。
新しくインフルエンザになる人が減ってきました。

富一小では、インフルエンザの流行が少し落ち着いてきましたが、
裾野市内では新しく学級閉鎖になった学校もあり、まだ感染拡大中です。

もうすぐ2月、一年のうちで一番インフルエンザが猛威をふるう
時期がやってきます。今から、うがい・手洗いを習慣にして、
流行の波が再びやってこないように気をつけましょう。
画像1 画像1

じょうずでしょう?

1年生の力作が完成しました。

中には、「コロッケをシチューにつけたら、おいしかった!」
コロッケサンド・シチューサンドの他に、コロッケシチューという食べ方もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の活動

お昼の放送で、かぜ予防をよびかける保健委員さん、係の仕事をちゃんとやってくれている富っ子たち。昼の活動がいろいろなところで行われています。毎日ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロッケサンド

今日の給食はコロッケサンドです。
でも、中には「シチュー(クラムチャウダー)を中にはさんだらおいしいよ。」と
アレンジをして食べている1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く元気になってね

かぜとインフルエンザが増加していた4年生ですが、ここにきて少し落ち着き、登校している子どもたちは元気です。
おかわりじゃんけんも高倍率で、勝負中です。
画像1 画像1

5年生の図工

真剣なまなざしで、板を見つめています。
「切った人は、次の人にやり方をアドバイスするといいね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主トレ がんばろう

廊下に色とりどりの丸が張ってあります。

寒い時期ですが、自主トレをがんばってもらおうと体育委員会が作りました。
見方は、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

あいさつリレー・3年生

今朝も、3年生があいさつリレーに張り切って参加してくれました。

もう4月からは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューで、食べるとついものまねをしてしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:たかなチャーハン:中田選手の中田を逆さまに言うと・・・

1月29日(火)

今日の献立  
 ドッグパン・牛乳・セルフコロッケサンド(コロッケ・ゆでやさい)
クラムチャウダー

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内 )
 にんじん(市内 )
 

きょうは、世界で活躍している「クルム伊達公子」選手も大好きなメニューです。
そのメニューとは、「クルムチャウダー」ではなく、「クラムチャウダー」。
きょうは「クラムチャウダー」についてお話しします。
「クラム」というのは、ハマグリやアサリなどの二枚貝のことをさします。
そして「チャウダー」というのは、魚介類に野菜やベーコンなどを加えて煮込んだ具だくさんのスープです。
「クラムチャウダー」は、アメリカの代表的なスープです。
クラムチャウダーに入っているあさりは、貧血(ひんけつ)をふせぐ働きのあるビタミンB12を、貝類の中で一番多く含んでいます。
また、鉄分も多く、骨や歯を作るもとになるカルシウムもたくさん含まれています。
42歳のクルム伊達公子さんの強さを支えているのが、「バランスのよい食事」と、さらに「カルシウムや鉄分を多くとること」なんですね。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月29日(火)

今日、学校をかぜで休んだ人は6人、インフルエンザの人も12人います。
新しくインフルエンザにかかる人は少しずつ減ってきましたが、これから本格的な流行期に入りますので、引き続き注意が必要です。

今日から3日間、下校が少し早くなります。
下校後の生活に気をつけて過ごしてください。

外から帰ったら、うがい・手洗いをお願いします。
画像1 画像1

てあらい がんばろう週間

今日から「手洗いがんばろう週間」がスタートです。「てあらい、うがいをしっかりやりましょう!!」保健委員さんたちが全校に呼びかけをしてくれていました。
登校時・中休み後・昼休み後の1日3回の手洗い・うがい100%をめざしています。
画像1 画像1

読み聞かせ 3

今回は、冬に関係した本が多いようです。またたく間に楽しい15分が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

いい「耳」でお話を聴いて、またいい「心」が育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月28日(月)

今日の献立  
ご飯・牛乳・にじますの味噌マヨネーズ焼き・いもだんご汁

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内御宿)
 にじます(富士宮市)
 

きょうは、北海道の郷土料理「いもだんご汁」です。
「いもだんご」は、じゃがいもの皮をむいてゆでたものに片栗粉を加えて、おだんごにしたものをいいます。
じゃがいもの生産量が、ダントツ日本一なのが北海道です。
なんと、日本のじゃがいもの約8割が、北海道にあるそうです。
ところで、北海道のじゃがいもといえば、みんなも食べている「ポテトチップス」。
さて、クイズです。
カ○ビーが1年間で使うじゃがいもの量は、日本全体で使う量の約何パーセントでしょう?
1、 3%   2、 5%   3、 10%

正解は3、の10%です。
なんと24万トンのじゃがいもを使っているそうです。
ポテトチップスを作るとき、機械でうすくスライスしますが、なんと1秒間に40枚スライスでき、1分間に400個のじゃがいもを切ることができるそうですよ。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/30 特別日課
1/31 特別日課
2/5 低学年授業参観
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343