最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:116
総数:370482
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

切り絵・切り紙

 今週のカルチャー部では、切り絵・切り紙に取り組みました。
 切り絵では、動物のシルエットを色画用紙に貼り、カッターナイフで丁寧に切り抜きました。仕上がった物に飾りをつけ、素敵なオーナメントになりました。切れ味の悪くなったカッターナイフの刃の折り方も学びました。
 切り紙では、折り紙を60°や30°の角度で畳み、自分たちで考えた模様を切って広げました。六角形や十二角形の綺麗な紋ができました。
 二日間でカッターナイフの使い方が上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの学習教室報告会

画像1 画像1
9月10日(月)
 朝礼の時間に、夏休み中に「みどりの学習教室」に参加した児童による報告会を行いました。昭和の森で、フィールドワークや自然のものを使ったものづくりなどを通して、自然の大切さを学んできました。全校児童の前で、体験の様子の写真を交えながら、発表しました。

あやとり

 カルチャー部2学期の活動が始まりました。本日は伝統遊戯で『あやとり』を体験しました。あやとりは古くから世界各国で遊ばれてきました。世界のあやとりには、紐を咥えたり手首や足も使う技など様々なバリエーションがあります。
 今日は、4段ばしごを作ることを目標に取り組みました。本を見ながら様々な幾何学模様を作りました。幼稚園や保育園でのあやとりの記憶をよみがえらせながら、二人あやとりや紐マジックにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました☆

9月3日
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。まずは、体育館で始業式が行われました。校長先生からは、「2学期は、運動会やサッカー・バスケットの競技会、学習発表会など、いろいろな行事があります。みんなが、どこかで活躍する場面が出てくるといいです。」と話をされました。
 その後、夏休み期間中、広島平和学習へ参加した児童・青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加した児童から、その学習で学んだことを全校児童の前で発表をしました。平和学習に参加した児童からは、戦争の悲惨さを学び、平和に生活ができているありがたさを学びました。青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加した児童からは、先生からの指示を待つのではなく、さまざまな場面で“気づき、考え、実行”し、自ら進んで行動することを学びました。
 始業式が終わった後は、埃がたまった校内の掃除を行いました。9時45分からは、各教室にて、夏休みの宿題の提出や確認を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み後半です!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日
 夏休みも終わりに近づいてきています。宿題は、順調に進んでいますか?体調は、大丈夫ですか?23日には、出校日があります。生活リズムを少しずつ、学校モードに切り替えていけるといいです。
 学校では、2学期に向けて準備が行われています。夏休みを使って、各学年では遠足の下見に出かけています。施設の職員との打ち合わせや注意事項、現地の下見をしてきました。10月の後半に予定されています。
(上記の写真は、どこの下見でしょう?)

中庭を見てみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
8月7日
 ふと中庭を見てみると、ひまわりがとても大きく成長していました。2mはありそうな長さです。これからもぐんぐん生長していきそうです。
 中庭の池の鯉たちも、気持ちよさそうに泳いでいます。

着衣水泳体験

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(木)
 字別プール最終日の26日(木)に、清須市体育スポーツ課の前田先生・木全先生をお招きし、全学年対象の着衣水泳体験を行いました。
 服を着たまま水にはいると、想像以上に服が重たくなることを子どもたちは、実感したようです。そして、身体を水面に浮かせる方法、ペットボトルがあったらどのように使えば浮くことが出来るかを教えていただきました。最後には、前田先生に水難救助の実演をしてもらいました。
 毎年のように水難事故のニュースが流れます。昨日は、近くの木曽川で、中学生が遊泳をしていた際に、おぼれてしまう事故がおきています。
 水難事故はいつおきるかわかりません。もしも、事故が起こってしまったら、冷静に今回学んだことを活かしてほしいと思います。

緊急 紙コップアート

<夏休みのカルチャー部>
 7月30日の造形教室では、『紙コップアート』に挑戦しました。
 はじめに、部員で協力して、紙コップを積み上げる・並べる・重ねるなどして、即興の創作活動を行いました。
 その後、ペアで紙コップアートを体験しました。輪ゴム・糸・ストローなどの材料を使って遊べるおもちゃ、天井につるす飾り、紙コップブーメランなど、オリジナルの作品を作りました。材料の特徴をよく理解し、めうち・両面テープ・カッターナイフなどの道具を適切に扱うことができました。
 紙コップは、安くたくさん手に入るので、ぜひ、家族でも紙コップアートを楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
「こども110番の家たんけん」を今年も行いました。
1・2年生の児童がおうちの方と一緒に、こども110番の家をまわりました。

こどもたちはふだん通り過ぎている家やお店が、こども110番の家だということを知り、こんなにも地域の人たちに支えられ、見守られているということに気がついたと思います。
地域の方々とあいさつをする、良い練習にもなりました。

ご協力いただいた110番の家の方々、保護者のみなさまありがとうございました。
まだ、今日の3時〜4時半に行いますので、是非まわってみてください。

緊急 篆書体

<夏休みのカルチャー部>
 7月27日の書道教室では、『篆書体』を学習しました。
 篆書体は古代文字の中でも最も息が長く、上下左右のバランスが整った書体です。現在の印章や印鑑などに多く使われています。また、新聞で使われる隷書体の起源になる書体とも言われています。
 今回は、自分の苗字や名前の篆書体に挑戦しました。独特の筆順や筆遣いがあるため、篆書体の始筆・送筆・終筆のテクニックを学んでから作品づくりに取り組みました。初めて挑戦する書体に、皆、真剣に臨んでいました。繰り返し練習し、納得のいく作品が仕上がりました。
 中国の歴史や文化は日本に比べると悠に長く古く、知られていないことがたくさんあります。カルチャー部では、今後も、日本や外国の文化が混ざり合った、芸術活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 〜その7 解散式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(月)
 予定よりも少し早く学校に到着しました。運動場にて、校長先生からのお話、学年主任の先生から今後の注意事項を話されました。
 短い2日間でしたが、それぞれが役割を果たし、また集団生活を学び、一回り成長したように感じます。この経験を今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

野外学習 〜その6 創作活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(月)
 9時より創作棟にて、動物焼き杉を行いました。まずは、やすりを使い、動物の形をした杉の角を落としました。その後、バーナーで焼き目をつけ、新聞紙でこすり、光沢を出しました。どの子も自分が選んだ焼き杉を、熱中して活動に取り組んでいました。

野外学習 〜その5 朝の集い・朝ご飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(月)
 前日に飯ごう炊飯・キャンプファイアーがあったためか、夜はどの児童もぐっすり眠っていました。
 7時より朝の集いを広場で行いました。同じ日に宿泊していた愛三大三河中学校と一緒に朝の集いをしました。その後、バイキング形式の食堂で、朝食をとりました。

とびっきりのサプライズ

7月22日(日)
 ファイヤー中には、今の5年生が3年生・4年生の時の先生や教頭先生もサプライズとして来てくれました。
 以下の文面は、その先生方に書いてもらいました。


<旧3年4年担任6名より> 
 体つきも、話し方も、あの頃から比べると見違えるように成長し、見事なトーチトワリングが披露されたときには、今までの様々な思い出が込み上げ、涙が出ました。最後には、『なかま』の文字が浮かび上がりました。5年生の児童、担任、引率の先生、そして保護者の皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 〜その4 キャンプファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(日)
 19時30分より、ファミリーファイヤー場でキャンプファイヤーを行いました。キャンプカウンセラーの方に司会進行をしてもらい、様々なゲームを行いました。どのゲームも、子ども達はとても楽しんでいました。
 終盤には、トーチトワリングを行いました。6月から放課を使って、毎日のように練習をしてきました。児童の中には、日々の練習で指の間が擦れてしまい、トーチ棒を回すのも辛い時もあったようですが、それでも練習に耐えこの日までやってきました。本番では、すばらしい演技を見せてくれました。

野外学習 〜その3 飯盒炊飯〜

画像1 画像1
 7月22日(日)
 早めに自然の家に到着し、ベッドメイキングや身辺整理を行いました。その後、14時20分より、炊事班に分かれ、飯盒炊飯を行いました。炊飯では、どのグループも、自分が割り当てられた役割をしっかりと果たすことができました。
 ご飯を炊きすぎて、焦げてしまった班もありましたが、これも思い出の一つ。楽しくカレーを食べることができました。

野外学習 〜その2 元気村到着〜

画像1 画像1
 7月22日(日)
 予定通り元気村に到着しました。元気村に近づくほど、濃い霧に覆われてきました。元気村に到着したときには、霧がおさまっていましたが、少し小雨が降っていました。元気村では、各家庭で用意してきた弁当を食べました。
 その後予定されていたハイキングは、職員で協議をし、児童の安全を考慮し、中止となりました。

野外学習 〜その1 出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(日)
 22日の8時より運動場にて出発式を行いました。健康観察を行い、その後校長先生・学年主任の先生からお話を聞きました。
 お見送りに来られた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(金)
 本日、1学期の終業式が体育館で行われました。校長先生からは、『夏休みの目標を立てて、有意義に過ごしましょう。』という話をされました。生活指導の先生からは、『事故に遭わないように。自分で考え、行動するように。』と話をされました。
 終業式が終わった後には、教室に戻り各自通知表をもらいました。
 さて、明日から夏休みが始まります。怪我や事故のないよう十分に注意して、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
 夏休みの出校日は、8月1日・8月23日となっています。元気な姿で登校してくるのを待っています。

児童集会 じゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)
 新川タイムの時間に、全校児童が運動場に集まり、児童集会を行いました。近くの友達とじゃんけんを行い、勝った人は先頭、負けた人はその列の後方に並び列車を作っていくゲームを行いました。
 最後には、とても長い列車を作っている児童もいました。
熱中症指数
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 学校参観日  クラブ

4年生

保健室

災害時の登下校について

部活動

学校評価報告書

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772