誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

卓球女子はベスト8!

画像1 画像1
画像2 画像2
奥州市・ふれあいの丘の総合体育館で行われた卓球競技の様子です。
1回戦め 対吉里吉里中 0−3 勝
2回戦め 対西根第一中 0−3 勝
準々決勝 対花泉中   3−1 敗退
結果 この大会ベスト8でした!
選手たちは程よく緊張もしましたが、リラックスもうまく取り入れながら
大会日程をこなしました。明日は個人戦です。

県中総体・開会式は種目ごと・サッカー競技

県中総体は各会場が県内に分散されるために、中央開会式以外はまさに種目ご
とに行われます。
そのうちサッカー競技の様子をご覧ください。
この種目は長年「県大会は遠野で」と、まさに遠野を競技の「メッカ」として
やってきたものを、昨年度は大津波大震災のために他地区に移さざるをえま
せんでした。遠野が後方支援基地としてその役割を果たして来たからです。
サッカーのピッチは自衛隊のテントや搬送車のための場所でした。それが
今年度またサッカーができる場所として整備されたのです。サッカー関係者の
喜びは相当なものです。
開会式は遠野中学校の吹奏楽部の演奏で入場、生徒会連合会の代表の歓迎の
言葉まであり、遠野ならではの内容でした。選手宣誓は遠野中主将。
(会場は遠野中学校体育館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体 水泳競技2日目結果です

画像1 画像1
県中総体 水泳競技2日目結果です。

50m自由形 決勝 
       佐々木翔哉 第6位
       高橋大気  第7位

200m平泳ぎ 決勝
       篠崎聖愛  第2位 東北大会出場

厨川中学校では陸上競技の二人に続いて 3人目の東北大会出場となります。
おめでとう!
明日は 大会3日目です 。やるぞ 厨中!
(水泳競技は撮影が禁止されていますので、競技中の写真はありません)

県中総体 バスケットボール競技1日目結果です

県中総体 バスケットボール競技1日目結果です。

1回戦 厨川中 68−33 遠野中 勝利

前半から3ポイントシュートなどを連続して決めました。第1ピリオドから大量リードし
安定したゲーム運びでした。みんながボールに集中し最後までよく走りました。ナイスゲームでした。
昨年度は1回戦で敗れてしまったのでその雪辱を果たしました。さあ、明日は2回戦、北上中学校が相手です。勝利を期待しています。やるぞ 厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体 剣道競技1日目結果です

県中総体 剣道競技1日目結果です。
女子 予選リーグ 厨川中 1勝1敗 予選リーグ敗退
男子 予選リーグ 厨川中 1勝2敗 予選リーグ敗退

男女ともに善戦しましたが、惜しくも予選リーグ敗退となりました。
しかし、男女とも1勝をそれぞれあげてくれました。最後まであきらめず戦う姿、仲間を応援する姿はとても立派でした。

明日は個人戦です。期待しています。
やるぞ 厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体 ハンドボール競技1日目結果

県中総体 ハンドボール競技1日目結果です。
女子 1回戦 厨川中 11−22 大宮中 1回戦敗退
男子 1回戦 厨川中 41−17 花北中 1回戦勝利

女子は滑り出し好調だったものの逆転され、惜しくも敗退。
男子は前半から大差でゲームを圧倒的に支配し勝利しました。
明日2回戦です。期待しています。
やるぞ 厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体 柔道競技1日目結果

県中総体 柔道競技1日目結果です。
男子団体1回戦 厨川中 2−3 金田一中 敗退
女子団体1回戦 厨川中 0−5 西根一中 敗退
 男子は、大将戦までもつれ込みましたが惜しくも敗退、また女子は二人だけでの参加でしたが善戦むなしく敗退しました。 明日は個人戦です。やるぞ厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体がはじまりました。

いよいよ県中総体が始まりました。水泳競技は20日から競技が始まっております。ほとんどの競技は今日から3日間にわたり、東北大会出場を目指して熱戦が繰り広げられます。
 厨中選手のみなさん、3年間の思いを込め、最後まで全力でがんばってください!

やるぞ厨中!目指せ日本一!
画像1 画像1

3年・小嶋 理白君、書展大賞に輝く!

3年4組・小嶋 理白君が今年度の第7回岩手日報中学校書展の「大賞」を
受賞しました!
このコンクールは課題を示される高レベルの書展。応募129点のうち大賞は
3点に絞られたもの、とのことです。同書展で小嶋君は1年生の時にも同様に
「大賞」を受賞した実力者です。画像は7月19日(木曜日)岩手日報の記者
さんから取材を受けた時のもので、自分の作品のコピーを掲げています。
記事は近々岩手日報紙に掲載予定です。皆さん、そちらもご注目下さい。
課題は「江山景物新」(こうざんけいぶつあらたなり)。

 *生徒の皆さん、小嶋君の筆さばきは校内の掲示物にも見つけることが
  できます。探してみてください。
画像1 画像1

仮正門の表示をしました。

生徒昇降口の変更に伴い、校門も変更となりました。皆様にはわかりやすくのぼりを立てておきましたが、「盛岡市立厨川中学校仮正門」と表示を付けました。
また、旧テニスーコートは駐車場となっておりますが、そこから先は許可を受けた車両のみ侵入するようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回地域班委員会教振実行委員会合同反省会

7月19日19時より第3回地域班委員会教振実行委員会合同反省会を行いました。
先日行われた地区懇談会の報告や各地区における夏休みの行事等について確認をしました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業の様子です

暑い日が続きます。体育では水泳の授業が連日行われています。プールでの賑やかな声が新しい校舎まで響き渡ってきます。とても気持ちが良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

本校の新図書館の整理を、現在進めて下さっているのが図書ボランティア
「Y・UME文庫」の皆さんです。地域や現在PTA、元PTA会員の皆さんによる
全くのボランティア活動です。
新しい本箱にこれまでの図書館にあった書籍で整理していたもの、これまで
購入してきた新しい図書 … 次々と整理されていきます。
特に図書ボランティアの皆さんが心をつくしていただいているのが、表紙への
ラップ加工です。これをやれば「100年図書」です。
根気のいる作業を今日もこつことやっていただいています。本当に本当に、
ありがとうございます!
開館の日が待ち遠しく思える作業の日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

老人大学の皆さんからエールをいただきました

11日の老人大学訪問ではちょうど生徒たちの「県大会激励会」を見ていただき
ました。県大会まであともう少しのところの生徒たちの意気込みはいかがだった
でしょうか?
「生徒たちの仲間へ応援する姿にこちらまで元気をもらった」「見ていた私たち
までわくわくしました」「きちんとした態度の応援する生徒たちが素晴らしかっ
た」等々… 大変お褒めをいただきました。
地域と学校、とてもいい形の接点の日でした。
ご参加の皆さんの厨中への思いもよくわかり、受ける厨中にとっても歴史的な
良い一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

老人大学青山分校の皆さんの厨中訪問

去る7月11日(水曜日)午後、盛岡老人大学青山分校の皆さん70名が厨中
の生徒たちの様子をご参観下さいました。
訪問の前半は本校前校長 佐々木 繁先生による「3.11から3校分離」に
至る苦闘の様子の解説でした。特に非常時に職員が生徒たちをどう守る陣営を
構築していくか、そのマネジメントに話題が集中しました。
スライドを交えて、まさに被災校舎を眺めつつ、ご参観の皆さんで「あの時」
を追体験する時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の保健指導

7月13日(金)6校時に体育館において行われた3年生の保健指導の様子です。生命の大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の様子です。

先週から登校経路が変わりました。このように警察学校側から入ります。
保護者やご来客の皆様もここ(旧テニスコート)から入っていただきます。
ご覧のように砂利の道をたどって校舎に入っていただきますので、よろしく
お願いします。
時期的にまだ無理なことと思いますが、これまでの従来の入口の方へいらっ
しゃる保護者の皆様も(このことはこれまでにも広報してきましたが、実感
するまでには時間がかかることと思います)。ここはぜひ保護者の皆様の「口
コミ」でも広めていただきますようお願いします。
尚、旧テニスコートにはある程度の駐車スペースがあります。停めることが
できましたら(頼りない言い方ですが、これしかスペースがないのです)駐車
の後、歩いて職員室・生徒昇降口へ進む…が今回の校舎建設設計のコンセプト
です。

生徒の朝の登校の様子です。先週は雨降りの連続でした。新校舎のフローリン
グが水で濡れないように傘の始末や濡れ雑巾の使い方等、職員も生徒も気を遣
って暮らしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中総体まであと1週間足らずとなりました。

岩手県中学校総合体育大会は15日の水泳(飛び込み)競技を皮切りにほとんどの競技は、21日から3日間にわたり、県内各地で行われます。練習、指導にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室から

7月13日、校舎落成記念事業実行委員会設立総会のあとの職員室です。まだ残っている職員がいました。忙しい時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎落成記念事業実行委員会設立総会をしました

7月13日午後6時30分より校舎落成記念事業実行委員会設立総会を行いました。実行委員会の設立、役員、組織、厚生、事業計画などについて話し合いを持ちました。
 記念式典は9月29日(土)午後1時30分より厨川中学校体育館で実施する予定です。
PTA及び地域の方々や同窓会の方々など沢山の方々のご協力をいただくことになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

未来は美しい

北梅魂

ほけんだより

図書館だより

盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255