最新更新日:2024/06/24
本日:count up97
昨日:51
総数:420201
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

昼休み

音楽会の練習や、冬休みを迎える会の準備の児童会活動など、どこを歩いても意欲満々の富っ子に出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会から

冬休みの本の貸し出しが始まりました。自分たちで描いた貸し出しPRの前で、「みなさん、本を借りにきてね。」。
画像1 画像1

読み聞かせ その1

今日は今年最後の読み聞かせの日です。雨の中、ボランティアの皆さんが集ってくださいました。今日も個性あふれる本ばかり。季節がらクリスマスものもありました。今年もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

心をこめた読み聞かせに、どんどんひきこまれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その3

富っ子の目と耳と心が、本に入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘリコプタ?ヘリコプター?

1年生が、カタカナの学習をしています。

絵を見て、それに合うカタカナを書いています。
「ヘリコプタ?ヘリコプター?」
「パイナツプルじゃなくて、パイナップルだよ。」

発表したい人がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画製作中(3年生)

3年生が、できあがった版画に色をつけています。
黒一色の紙の上が、はなやかになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画作成中

6年生が版画を製作中です。

板版画歴も3年目となり、手を切ることもほとんどなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニミニコンサート(その1)

 5年生が、2年生を招いてミニミニコンサートを実施しました。この企画は、来年からリコーダー練習をはじめる現2年生に、リコーダーの音色を聞いてもらい、関心や意欲を高めてもらうことを目的に行われたものです。
 5年生はお客さんを前に、少々緊張した面持ちで演奏を行っていました。一方の2年生は興味津々で、リコーダーをはじめ、その他の楽器の音色に耳を傾けていました。
 その他のクラスでも同様のコンサートが近日開催予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のおかずを食べると、未確認生物を発見できるかもしれないんだって!そのおかずってな〜んだ?

前回のクイズの答え:ビーフカレー(ビーフ→ビフー→微風)

12月17日(月)

今日の献立  
 麦ごはん・牛乳・サケのみぞれがけ・いものこ汁・昆布の佃煮

今日の地場産物は・・・?
 だいこん(市内とみざわ)
にんじん(市内とみざわ)
 さといも(市内かねざわ)
 はねぎ(沼津市)
 こんにゃく(市内さの)
 とうふ(市内みしゅく)


きょうは、秋田県の郷土料理「いものこ汁」です。
秋から冬にかけて、秋田県では 機会があるたびに「いものこ汁」を作ります。
これは、おもに里芋を中心に、とりにく・きのこ・山菜・やさいなどを取り合わせて煮こむ、具だくさんの汁ものです。
秋には、山の紅葉を楽しみながら、河原で鍋を持ち寄って、お酒を飲みながらにぎやかにおいしく食べます。
また、年の瀬が押しせまってくると、「いものこ会」が開かれ、女性の忘年会として行われるそうです。
秋田の子どもたちも、大好きな郷土料理です。
心も体もあたたかくなるのが、郷土料理です。

画像1 画像1

駅伝練習3日目

金曜日の朝の風景です。
駅伝の朝練も3日目となりました。寒い日が続いていますが、
参加者は皆、朝から体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

5年生は「ユメイク」の一環で、お米作りの体験・学習を行って
きました。
バケツ稲と地域の協力してくださる方の田んぼで、田植えと稲刈りを
体験させていただきました。


今日は、その方をお招きして、いただいたもち米でお餅つきと
さつまいも汁作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会

今日のお餅つきは、本格的にもち米を「まき」と「かまど」で蒸しあげます。

蒸している間、始めの会を行いました。
5年生は自分たちで調べた「お米」に関することを発表したり、クイズを
出したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会(3)

きねを初めて持ったという5年生もたくさんいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会(4)

つきたてのお餅を、ぜいたくに「きなこ」と「いそべ」にして
いただきました。
子どもたちは、「きなこ」派と「いそべ」派にわかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会(5)

お餅つき体験とつきたてのお餅を一緒に食べて、感謝する会も終わりとなりました。
お米をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの変身

今日は、1年生が自分たちで育てたとうもろこしをポップコーンに
調理をしています。

持ち物は、牛乳パック!中にポップコーンを入れて、塩などを入れて
フリフリすると・・・とてもおいしいポップコーンができあがりました。

様子を1組さんから順番に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

においにつられて

一年生の教室からおいしいにおいがするので、廊下を通った四年生が
思わず足を止めて、教室の中をのぞきました。

富っこでみんな顔見知りなので、とても入りやすいですね。
画像1 画像1

ホットプレートに注目

みんなでホットプレートのところに集合しました。
自分たちが育てたとうもろこしを、そっとプレートの上に乗せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーンパーティー

とても楽しいポップコーンパーティーができました。
みんな、おいしくてうれしくて笑顔×笑顔です。
簡単にできるようなので、おうちでもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/17 5年入学用品説明会準備 3年校外学習
1/18 クラブ活動 3年見学
1/19 PTA資源回収8:00
1/21 特別日課
1/22 5年入学用品説明会会場準備
1/23 入学用品説明会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343