最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:15
総数:155204
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

サマーキャンプ6 7月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の片付けをしたら、学校の体育館で活動をしました。ペットボトルで巨大船の製造です。2リットルのペットボトルを集め、約230個で一隻の船を、それぞれの班で1隻ずつ計2隻の船を作りました。今日プールで進水式を行う予定でしたが、大雨で延期しました。8月末の水泳大会で、みんなで楽しく遊ぶ予定です。
そして、無事にサマーキャンプを終えることができました。

サマーキャンプ5 7月20(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマーキャンプの2日目に入りました。朝はあいにくの雨になりました。まず、室内でラジオ体操をしました。
その後、ご飯と味噌汁を作りました。おいしかったです。

サマーキャンプ4 7月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食泊はテントです。今、テントで泊まる学校は少なくなっています。木曽川の河原ですので、涼しく過ごすことができました。

サマーキャンプ3 7月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方からは、キャンプファイヤーです。まず火の神の登場です。その後、学年の出し物やゲームをしました。どの学年もおもしろい出し物をしました。また、6年生は、火をつけたトワリングを行いました。感動をよびました。

サマーキャンプ2 7月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、ビニール袋に米・水・塩昆布・ツナなどを入れ、それを熱湯の中でぐらぐらと煮ることで、ご飯を炊きました。これはずいぶんおいしい非常食になると思いました。そのできあがりに驚きました。
その後、キャンプ場に宿泊用のテントを設営しました。
夕食は、カレーです。みんなで協力して作り、本当においしい食事となりました。

サマーキャンプ1 7月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はサマーキャンプの初日です。まず、入村式をしました。その後、「古代邇波の里・文化遺産ネットワーク」の先生の指導の下、栗栖の地域の岩盤がどうなっているか教えてもらい、木曽川の河原に行き、チャートの石を拾いました。その後、その石を火打ち石として使い、火花を出しました。


地域・歴史・伝統を学ぶ―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

拍手賞の授与 7月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から、本校は1泊2日のサマーキャンプがあります。そのために、夏休み前の教室での勉強は、本日が最後となります。そこで、7月まで目標を達成できた児童の表彰である拍手賞の授与が、本日ありました。漢字、計算、植物カード、一輪車、篠笛、球技大会等、どの子も頑張りました。
拍手賞の後、夏休みについて、校長先生と生活指導先生の話がありました。

サラダパーティー(1・2年) 7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生が、保護者の方や日頃から大変お世話になっていた方を招待して、サラダパーティーを開きました。学校でとれた野菜などを使いながら、自分たちで調理をして作ったサラダを、お客さんへおもてなしをしました。また、学校で学習した読み聞かせや踊りも披露しました。

消防署見学2(3・4年生) 7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救急車やはしご車にも乗せていただきました。本当にありがとうございました。

消防署見学1(3・4年生) 7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生が消防署に見学に行きました。消防署の方は、本当に丁寧に対応していただきました。いろいろな説明をしていただいたり、いろいろな体験をさせていただいたりました。消防服も着させていただきました。

犬山市小中学校PTAによる交通安全活動 7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、犬山市小中学校PTA連合会による交通安全活動がありました。本校でも、PTA会長をはじめ、保護者の方々等に子どもたちを引率登校をしていただきました。

体験発表(1・2年生) 7月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1・2年生の体験発表がありました。1年生が、本の朗読を生き生きとしました。その後、2年生が自分たちで作ったお話を披露しました。その後、1・2年生で歌の発表をしました。それぞれの子が精一杯表現することができました。

防犯安心教室 7月10(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、アルソックから講師をお招きをし、防犯安心教室を行いました。今回は、特に「見知らぬ人に声をかけられたらどうするか」の対応について、具体的に教えていただきました。「いかのおすし」を合い言葉に、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」を全員が、実際に体験をしながら勉強しました。夏休みが近づいています。十分注意をしていきたいです。

授業の研究 7月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に音楽の授業の研究を行いました。市の教育委員会から先生をお招きをして、いろいろと教えていただきました。栗栖小学校の先生も実力アップに向けて努力を続けています。

ジャブジャブ池の清掃 7月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、栗栖地区内のジャブジャブ池の清掃をしました。桃太郎発展会の方々や地域の方とともに、全校児童で魚の救出と清掃をしました。まず、子どもたちが魚を必死で捕まえました。最初は捕まえることができなかった児童も、慣れてくるとどんどん捕まえることができました。その後、泥ざらえなどをしました。


環境美化活動―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

お相撲さんとの交流会5 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、力士の方々へのお礼として、栗栖小学校の子どもたちが、篠笛の曲を2曲ふきました。その後、子どもたちと記念写真を撮りました。


地域・異世代交流―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

お相撲さんとの交流会4 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、栗栖地区にご協力をいただいた餅つきを、力士と子どもたちがぺったんぺったんと楽しくやりました。その餅をPTAの方々が、きなこ餅、あんころ餅、大根おろしの餅、黒ごまの餅にしていただき、本日来ていただいた全員で、その餅を食べました。

お相撲さんとの交流会3 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の幼児も、お相撲さんと交流をしました。
また、犬山あすなろうぐいす会の方には、犬山ゆかりの相撲甚句をうたっていただきました。

お相撲さんとの交流会2 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、各学級を中心に、力士とお相撲をとりました。

お相撲さんとの交流会1 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、式秀部屋から、親方、3人の力士、床山さんに来ていただきました。このために、前日から、栗栖地区の役員の方々に餅つきの用意をしていただきました。
また、保護者や地域の方々、子どもたちを含めると80人ほどの方が体育館に集まりました。スタートは、まず初めに、床山さんに力士のちょんまげを結う実演をしてもらいました。そして、その後、子どもみんなで準備運動のすもうの体操をしました。



地域・異世代交流―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 業間マラソン
1/22 テクらん運動

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市教育委員会のお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280