最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:46
総数:155644
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

学芸会の練習 11月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の本番が近づいています。どこの学級も力が入っています。本番の日が楽しみです。当日は、器楽、歌、劇、神楽、老人会の歌、職員の発表、餅つきなど盛りだくさんです。

サツマイモの収穫 11月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目に、全校でサツマイモを収穫しました。今年はわりとできが良かったです。たくさんのサツマイモ、大きなサツマイモがとれました。その後で、子どもたちはサツマイモを持ち帰りました。また、収穫されたサツマイモは、給食の食材にも使われます。

学校への訪問(教育委員会) 11月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教育委員会の方々に来ていただき、授業のしかたや学校の取組についていろいろと助言などをしていただきました。子どもたちも緊張をしながら、一生懸命に学習に励んでいました。

親子ふれあい活動4 11月11日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、栗栖地区で防災の炊き出しをされたので、それを親子で食べました。本当にすばらしい体験をしました。ありがとうございました。

地域と共に学ぶ―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

親子ふれあい活動3 11月11日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、場所を移動して、いろいろな体験をしました。ロープワークということで、高いところまで登ったり、機械を使って、太い鉄管を切断したり、救助工作車に乗ったりしました。

親子ふれあい活動2 11月11日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
防災ヘリコプターには、栗栖地区から三人が乗りました。栗栖小学校の先生も一人乗りました。出発する時、ヘリコプターのすごい風が吹きます。

親子ふれあい活動1 11月11日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は親子ふれあい活動ということで、栗栖小学校は栗栖区防災訓練に参加しました。9時20分に、栗栖公園に到着しました。まもなくすると、消防署の赤いバイク(赤バイ)が到着し、情報収集についての報告がありました。その後、防災ヘリの要請がかかると、防災航空隊のヘリコプターが到着しました。

大根の収穫 11月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3・4年生が、大根の収穫をしました。今年もしっかりとした大根ができました。持って帰ることができるように、3・4年生が準備をしてくれました。

朝礼 11月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝礼は、まず、表彰伝達式がありました。犬山市民展で俳句が優秀であった男子、スポーツ少年団で準優勝であった女子の表彰がありました。その後、家庭での勉強の大切さと健康の大切さについて、校長先生の話がありました。

学芸会の練習 11月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて、子どもたちは練習をしています。本校は、子どもたち以外に、栗栖地区の神楽の発表があったり、老人会の合唱があったりします。本年度は、教職員有志の三味線・篠笛・太鼓による曲発表を行おうとしています。授業後、音楽室に集まり、練習を始めました。頑張っていますが、さて、当日どうなるかお楽しみに!

秋の遠足2 11月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、瑞浪化石博物館を見学し、土岐川へ化石採集に行きました。二枚貝、巻き貝、葉などの化石が採れました。子どもたちは、集中して採っていました。

秋の遠足1 11月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、秋の遠足に行きました。まずサイエンスワールドへ行きました。そこで、化石のレプリカを作りました。なかなかいい物ができました。その後、瑞浪市民公園で昼食をとりました。

メーテレの取材 10月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、メーテレの取材がありました。篠笛と一輪車の様子を撮影していきました。

朝礼 10月29日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝礼は、後期の学級委員と各委員会の委員長、通学班班長の任命式と表彰式がありました。任命された子どもたちは、やる気に溢れていました。

芸術鑑賞会 10月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、北小学校へお邪魔して、北小学校の子どもとともにミュージカルを見ました。「アラジンと魔法ランプ」という作品で、約1時間30分、楽しく見ました。最後に、北小学校の代表児童と栗栖小学校の代表児童でお礼を述べました。

「邇波の里ネット」の先生に学ぶ歴史学習 10月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第4回目の「邇波の里ネット」の先生による栗栖地区の歴史学習がありました。今まで近くで採集してきた土器の破片を、時代ごとに分けました。そうすると前回と比べると、場所が違うので江戸時代の破片が多いことが分かりました。勉強するたびに新しいことが分かってきます。

歴史・伝統の学習―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業


栄養士の先生の授業 10月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、栄養士の先生が担任の先生とともに、朝ご飯の大切さや「どうしたら朝ご飯をしっかり食べることができるか」を1・2年生の子どもたちに指導しました。子どもたちはしっかりと理解することができました。

ナップづくり 10月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、家庭科の先生の指導の下、ナップづくりをしました。良い作品ができました。おまけに6年生の担任の先生も作りました。

第2回 くりすっ子地域連携会議(異世代交流会議)              10月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、くりすっ子地域連携会議がありました。出席者は、6年生児童、区長様、副区長様、児童民生委員様、老人会長様、発展会会長様、犬山中学校長様、PTA会長様、校長先生、教頭先生、担任の先生方です。
来ていただいた方から、昔の栗栖区の様子、昔の仕事、昔の遊び、昔の栗栖小学校、昔の商店街、現在の犬山中学校の様子などを話していただきました。その後で、子どもたちが質問をしました。
最後に、来ていただいた方から、子どもたちへの願いや思いを伝えていただきました。その後に、子どもが意見を発表して終わりました。
大変充実した会となりました。

地域の方々と子どもたちの話し合う場
             ―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

犬山中学校生徒の職場体験学習 10月18日(木)・19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬山中学校生徒2年生の3人が、2日間、先生としての職場体験学習に来ました。朝から帰りまで、先生助手として、小学生と一緒に活動をしました。3人の生徒は精一杯体験をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 業間マラソン
1/22 テクらん運動

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市教育委員会のお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280