最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:107
総数:351526

池野の自然・生き物

 今朝も冬らしい日になりました。関東地方は昨日の成人式の雪でたいへんな日になっているようです。雪による事故などが起きないように気を付けてほしいものです。
 私を含め、冬の寒さが苦手な人も多いと思いますが、冬ならではのよさもたくさんあります。そんなよいところを見つけながら冬の生活を楽しんでいけたらと思います。
画像1 画像1

防犯教室「にこにこがおー!」

 今日は、全校で防犯教室を行いました。はじめに「にこにこがおー!」のDVDを見ました。にこにこと近づいてくる人が突然恐ろしいオオカミに変わってしまうことを知り、防犯の合言葉である「いかのおすし」を歌に合わせて学びました。
 連れ去られそうになったときは、「大声を出す」「タッチでゴー」「ジグザグ走り」などをするとよいことを勉強し、実際に模擬体験をしました。
 あってはならないことですが、万が一不審者に出会ったときは、今日学んだことを思い出し、危険を回避してほしいと思います。
画像1 画像1

避難訓練

 1月10日(木)の長い放課に避難訓練を行いました。運動場で遊ぶ子、図書館にいる子、中庭にいる子、教室で過ごす子など、さまざまでしたが、訓練用の緊急地震速報が流れると、さっとしゃがんで静かに待つ姿が見られました。
 地震はいつ起こるかわかりません。訓練で学んだように、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしましょう。
画像1 画像1

学校保健委員会

 今日の学校保健委員会は、4・5・6年生を対象とし、「自分の歯と口の健康を考えよう」というテーマで、歯磨きについて学びました。
 普段の歯磨きが上手にできているか、染めだし液を使って、磨き残しがないか確かめました。
 学校歯科医の先生や保健センターの歯科衛生士さん、保健師さんにいろいろと教えていただきました。
 「歯は一生の友達」と言えるように、自分の歯を大切にしたいものです。
画像1 画像1

かぜ予防集会

 今朝は、保健給食委員会によるかぜ予防集会がありました。
 インフルエンザが流行する時期になりました。委員会の児童が、予防のために大切な手洗いの仕方について、写真や音楽を使って分かりやすく教えてくれました。
 「お願い洗い」「亀洗い」「バイク洗い」「つかみ洗い」などのいろいろな洗い方があることを学びました。
 池野小学校でインフルエンザが流行しないように、今日から給食の前に、手洗いの音楽に合わせてしっかりと手洗いに励みます。
画像1 画像1

ソーシャルスキルカルタ

 正月といえば、連想するのが「カルタとり」です。2年生は、二人一組で行う、五色ソーシャルスキルカルタにチャレンジしました。
 ソーシャルスキルカルタとは、基本的な生活習慣やあいさつ、人間関係などで大切なことをカルタにしたものです。カルタを楽しみながら、友だちと親しみ、学びを深めることができます。
 昔は、家庭でも「百人一首」を楽しんだものです。家族で「カルタとり」をし、絆を深めてみてはいかがですか。
画像1 画像1

授業の様子

 年明けも子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
 寒さもなんのその、3年生は外で理科の実験をしていました。学級活動の時間に今年の抱負を考えている学年もありました。
 1月から3月は、学年のまとめの時期になります。2月8日(金)には「学び発表会」があります。学校全体で学びの充実を図りたいと思います。

画像1 画像1

給食はじめ

 今日から給食です。今日のメニューは、正月にちなんだ、雑煮、梅ちりごはん、卵焼き、おひたし、やわらか黒豆、牛乳です。
 卵焼きには犬山市のゆるキャラのわん丸君がレーザープリントされています。給食の進化に驚かされます。
 やわらか黒豆は、煮物が苦手な子もお菓子感覚で食べられる優れものです。
 給食の雑煮は具だくさんですが、本来この地方の雑煮はとてもシンプルなものです。
 愛知県周辺で昔からのお雑煮に入れるのは、あいちの伝統野菜の「餅菜」です。
 江戸時代、尾張藩を中心とした東海地方の諸藩では、武家の雑煮には「餅菜」のみを具としたとされています。お餅と餅菜を一緒に食べるのが習わしで、「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」という縁起担ぎだったといわれています。

 いつもは何気なく食べているお雑煮にもいろいろな由来があるものですね。
ご家庭でも今日の給食についてぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1

朝の風景

 今朝も冷え込みました。登校してきた子どもたちは寒くても平気なようで、プールの横の植え込みの霜を勢いよく手ではらっていました。
 冬らしい日が続いていますが、日中は天気がよく、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 中庭にかわいらしい鳥がたくさん来ています。子どもたちが興味をもってくれるといいです。15日(火)には、3・4年生が、犬山城付近に出かけ、冬の探鳥会を行う予定です。
画像1 画像1

書き初め

 授業開始の7日(月)に5年生が書き初めをしました。

 書き初めとは、年が明けて初めて毛筆で書や絵を書く行事で、通常は正月2日に行われます。2日は一年の事始めで、昔は武家では弓始めを、商家では初荷、初買いなどが行われました。この事始めで現在も正月2日に行われているのが書き初めです。元々は正月2日の仕事始めにちなんだ宮中行事だったようです。それが一般庶民に広まったのは江戸時代以降で、寺子屋教育が普及してからと言われています。
 書き初めはその年の恵方に向かって正座し、心を鎮めて、めでたい字や文字を筆で書きます。書き初めで書いたものは神棚や神前に奉納したり、その年の恵方の方角に貼ったりしていました。
 この書き初めの書は、11日の「とんど(左義長)焼き」の火で焼き、その炎が高く燃え上がるほど上達すると言われています。

 昔からの伝統行事や季節感を大切にし、日々の生活を営んでいきたいものです。
画像1 画像1

年明けの授業はじめ

 新しい年が明け、今日から授業開始です。本校は2学期制のため始業式はありませんが、年の初めの集会を行いました。校長先生より巳年にちなんで、ヘビが脱皮をするように、みんなも皮を脱ぎ捨て一回り大きく成長するようにとのお話がありました。
 その後、本校恒例の「がんばること発表会」で、各学年の代表児童が1月から3月にがんばりたいことや目標とすることなどの発表を行いました。「継続は力なり」で、日頃取り組んでいる論理トレーニングの成果が表れ、発表の内容や聴く態度がとてもよくなっています。次回3月の修了式での代表児童の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕事始め

 三が日が明けました。学校は今日から仕事始めです。職員室の先生たちは休み明けの準備に精を出しています。今日は空気が澄んでいて空の青さが一段と際立っています。朝はあたり一面に霜がおりていました。池の氷も厚みを増しているようです。
 7日(月)から授業が始まります。給食がありませんので、11時45分に一斉下校します。
画像1 画像1

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大晦日!

 2012年も今日で最後です。2013年がすべての人にとってさらに良い年になるように願っています。

 年越しには様々な風習がありますが、門松を飾り、新年を迎える準備をしているご家庭もあることと思います。本校もここ数年、学校の近くの竹を切りだし、門松を作って飾っています。

 門松とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも言われます。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。
 現在の門松は中心の竹が目立ちますが、その本体は名前のとおり「松」です。 平安の貴族達が小松引きという行事で持ち帰った「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣から変遷したもので、現在も関西の旧家などでは、「根引きの松」という玄関の両側に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られるそうです。
 竹の先端部の形状は、斜めに切った「そぎ」と、真横に切った「寸胴」の2種類があります。 「そぎ」は徳川家康が始めたもので、徳川家康の生涯唯一の敗北として知られる「三方ヶ原の戦い」(1572年)のあと、対戦相手の武田信玄に対して、次は斬るぞという念を込めたのが始まりという説があります。江戸期の門松は、現在と異なり、松の先を切らずに地面からそのまま家屋の二階屋根まで届くような高さのものが飾られていたようです。

 4年生の子が図工の時間に作った「とび出すメッセージ」に素敵な門松がありましたので、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 銀河鉄道の夜

 5年生が描いた「銀河鉄道の夜」の感想画です。
画像1 画像1

寒中見舞い

 今日はたいへん寒い日になりました。学校は12月29日から1月3日まで年末年始の休業になります。胃腸炎が流行しています。各地へお出かけになる方も多いことと思います。体調を崩すことのないように気を付けてください。
画像1 画像1

樹木消毒をしました!

 校庭の樹木の消毒・剪定を行いました。伸び放題に伸びた枝もすっきりし、気持ちよく新しい年を迎えられそうです。ご家庭の大掃除も順調に進んでいるでしょうか。子どもたちも家族の一員としてしっかりと働いてくれることを願っています。
画像1 画像1

ウサギ小屋の修繕をしました!

 本校には2羽のウサギがいます。小屋の中の棚の木をかじってしまって、いよいよ修繕が必要となりました。冬休み中に先生方が作業をし、棚を修繕しました。木をかじるのはウサギの習性のようです。また今日から2羽で仲良く新しい木をかじることでしょう。
画像1 画像1

パソコンは安全に!

 情報が氾濫する今の世の中は、便利な反面、危険も多い世の中です。子どもたちがパソコン等を利用する機会も多くなっています。学校でも、情報を悪い人に使われないようにする工夫やメールや書き込みで人を傷つけたり困らせたりすることがないように、情報モラルについての学習を進めています。また、図工の時間に情報モラルやセキュリティの大切さについて考え、ポスターを描いたりしています。トラブルに巻き込まれることのないように、ご家庭でも、機会を見つけて話し合ってみてください。
 
画像1 画像1

冬休み前がんばったこと集会

 5時間目に全校集会を行いました。校長先生から冬休みは家の手伝いやそうじをしっかり行い、家族そろって気持ち良く新しい年を迎えることができるようにというお話がありました。
 生徒指導の担当からは、手伝いをしっかりすること、お年玉を無駄遣いしないこと、交通安全に気をつけることについての話がありました。
 次に、図書委員会より、読書週間の多読者や図書館に頻繁に足を運んだ児童の表彰がありました。
 最後に、本校恒例の、がんばったこと発表会をしました。継続は力なり。緊張しながらもだんだんと上手に発表できるようになってきました。
 冬休みは、ご家庭で健康に気をつけ、有意義にお過ごしください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 学校保健委員会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336