最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:155200
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

図書委員会のテレビ紙芝居 6月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の長い放課に、図書委員会の子どもたちが、大型テレビを使いながら、紙芝居をしました。絵をデジタルカメラで撮り、それを大型テレビに映し出し、子どもたちは文章を読み聞かせてくれました。内容は、田舎のネズミと都会のネズミの、食べ物等の生活の違いがあるという創作のお話でした。どの子も真剣に聞いていました。

篠笛の学習 6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、篠笛の先生に来ていただき、日本の伝統の篠笛を改めて学習しました。この先生は、皇居に勤めている方の篠笛などの楽器を修理していると聞いています。1〜6年生のどの子も、いつも以上に熱心に篠笛を練習しました。

地域の歴史と伝統の学習―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

お弁当を食べました 6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は台風の関係で、お弁当を食べることになりました。子どもたちはちょっと得をしたような感じがしています。どの子もうれしそうでした。

プール開き 6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工事が終わり、水質点検が済み、台風が通り、やっとプール開きをすることができました。少し肌寒い感じがしましたが、無事にプールに入ることができました。

緊急時児童引き取り練習 6月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業後、緊急時児童引き取り練習を行いました。巨大地震への備えが必要になっています。本校では、年に1度、緊急時児童引き取り練習を行うことにしています。メール配信、職員室での確認、図書館での引き渡し等の練習を行いました。

学校保健委員会 6月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会では、5つの内容がありました。
1 全児童が「ぼく、わたしの健康目標」を発表しました。
2 保健室の先生が学校の実態を報告しました。
3 学校栄養士先生から「朝食に野菜を食べよう」という講話がありました。
4 バランスのとれた食事ということで、試食会がありました。
6 学校薬剤師の先生からまとめの助言がありました。
実りのある楽しい時間でした。

授業参観 6月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、授業参観と学校保健委員会、緊急時の児童引き取り練習がありました。授業では、1・2年生は道徳、3・4年生は国語、6年生は外国語活動がありました。3・4年生は短歌や俳句、6年生は英語を学習しました。昔の学習とはひとあじ違います。

なかよしグループの本の読み聞かせ 6月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今は、あじさい読書週間です。今日は、なかよしグループ(縦割り学年)の6年生が、他の学年の子どもたちに本の読み聞かせをしました。下級生の子たちは、6年生の読み聞かせを真剣に聞きました。

重要 資源回収中止のお知らせ

6月16日(土)、6月17日(日)の資源回収は、天候不順のため中止します。
ご近所の方にもお伝えください。

ボランティア「ももたろう」の読み聞かせ 6月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在は、あじさい読書週間のまっただ中です。今日は、図書館ボランティア「ももたろう」の3人に来ていただきました。そして、約20分間、各教室で本の読み聞かせをしていただきました。どの子も興味津々で、お話を集中して聞いていました。

バケツ稲の苗植え 6月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栗栖の地域は、田んぼの少ない地域です。学校の周りにはありません。今年は、地域の方の稲の苗をいただき、3〜6年生でバケツに稲の苗を植えました。さて、どこまで育つか楽しみです。

サツマイモの苗植え 6月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生がサツマイモの苗植えをしました。今年もおいしい大きなサツマイモがとれると思います。本当に楽しみです。6年生ありがとう。畑を教えてくださる地域の方々に感謝です。

救急救命法の講習会 6月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、PTAと教職員対象の救急救命法の講習会を実施しました。来週からプールの授業が始まり、夏休みには、PTAと共にプール開放の監視を行います。いざというときのために、消防署の方からAEDの使い方や心臓マッサージのやり方を学びました。大変勉強になりました。

栗栖川の「水辺の楽校」の花植え 6月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生が「水辺の楽校」の花植えをしました。地域の方を講師にお迎えし、指導を受けながら花植えをしました。ひまわりロードを呼ばれるぐらいに、ひまわりがきれいになるように、また、花壇にはいろいろな花も植えました。花いっぱいになるのが楽しみです。

環境保全活動・異世代交流―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

「邇波の里ネット」の先生に学ぶ歴史学習 6月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「古代邇波の里(こだいにわのさと)・文化遺産ネットワーク」の講師の先生による歴史学習がありました。昨年度、フィールドワークをして畑から採集した土器片等を全員で見ながら、何時代のものなのか、どこから来たのかなどを勉強しました。

地域の歴史と伝統の学習―「平成24年度絆を育む学校づくり推進事業」

体験発表(6年生) 6月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の体験発表がありました。6年生が栗栖の山々を歩いて調べたことを発表しました。現物投影機と大型テレビを活用しながら、堂々と発表しました。昆虫や植物、すれ違った人のインタビュー等、その内容はレベルがすごく高いものでした。聞いていて全員が驚きました。

三味線に触れる(6年生) 6月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生が、三味線が得意な先生の指導の下、三味線に触れました。そして、その先生に指導してもらうことによって、簡単な曲を弾くことができました。また、値段が高い三味線も見せてもらいました。

プール掃除 6月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、プール掃除をしました。子どもと先生だけでなく、保護者の方や祖父、地域の方等、15名ほど参加をしていただいて実施しました。中には、前日から1日掃除をしていただいた方もみえました。真っ黒のプールが、しだいしだいにきれいになっていき、本当にさわやかな気分になりました。

異世代交流―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

タマネギの収穫 5月31日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、タマネギの収穫をしました。今年も立派なタマネギの収穫をすることができました。収穫したタマネギは給食の食材にもなります。少しだけどんな味がするかスライスして食べてみました。甘くて辛かったです。

犬山城の見学2 5月31日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成瀬先生にいろいろな場所を説明していただきながら、天守に上がりました。そして、成瀬先生へお礼として、保護者や祖父母やたくさん人に見守られながら、篠笛を2曲吹きました。今日は、犬山という地域を学び、地域と絆を育み深めることができたすばらしい機会となりました。
成瀬淳子先生、白帝文庫の方々、犬山市教育委員会、歴史まちづくり課、犬山城管理事務所の方々、お世話になりました多くの方々に心から感謝をいたします。ありがとうございました。

歴史・伝統―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始、身体計測、読書週間
1/9 P役員会
1/14 成人の日

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市教育委員会のお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280