最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:421050
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

CM撮影 1年生

はじめての富っ子のつどいに向けて、はじめてのCM撮影です。大きなひらがなを抱えてどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

わんわんふれあい会(1)

今日は3年生のために、ドッグトレーナーの中村さんが仲間の方や生徒さん、
そして警察犬、災害救助犬、家庭でしつけを受けている犬たちと一緒に
富一小へきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんふれあい会(2)

まずは、警察犬であるジャーマンシェパード・ファーラのデモンストレーションが
ありました。先生に布にさわってもらい、その布を他の布と一緒にならべます。
ファーラに、先生がさわった別の布のにおいをかいでもらい・・・
見事にどの布が先生のものかを当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんふれあい会(3))

災害救助犬のデモンストレーションです。災害救助犬のマリア、疾風、きららは
見事に段ボールの中に入っていた富っ子の場所を探し当てました。
短い時間でしたが、中村さんを始め、トレーナーの皆さん、警察犬、救助犬たち、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年CM

3年生は学年でCM撮影の練習をしています。
青空広場を使って、のびのびと練習しています。
画像1 画像1

CM撮影もフルパワー

6年生はこれが最後のつどいということもあり、CM撮影もフルパワーの
ようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CM撮影の後は

CM撮影の後は、クラスでつどいの内容について話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行新聞

6年生の修学旅行新聞ができあがりました。
楽しかったことが、たくさん載っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

続 つどいのポスター

各クラスからポスターがそろい始めました。
足をとめて、ポスターを見入る子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 つどいのポスター(2)

1年生は初めてのつどいです。
3クラス合同でポスターを作ったり、CM撮影をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

つどいのポスター

中央昇降口に、カラフルなポスターが登場しました。
富っ子のつどいのポスターです。これから、学校内はつどい一色になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいのポスター(2)

どのクラスもアイデアを出し合って、内容を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいのポスター(3)

ポスターを見ただけで、「ここにいきたい!」と思うクラスがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生壮行会(1)

今日の朝会は、市内音楽会に参加する4年生の壮行会です。
保護者の方が見守る中、白い衣装で統一した4年生の演奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生壮行会(2)

合奏の途中から、大きく隊形が変わりました。
力いっぱい踊り、歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生壮行会(3)

合奏のあとは、雰囲気をガラッと変えて、合唱です。
みんな、とても良い表情をしています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生がんばって

校内での発表会を終えた4年生のもとには、こんなすてきな応援メッセージが
届けられていました。
画像1 画像1

表彰

朝会で、土曜日の裾野市陸上選手権大会と児童生徒アイデア展の表彰が行われました。どの児童も、とても大きな声で返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べたアメリカ大統領は「トリニクソン大統領」(ちょっと古いか?)

10月29日(月)

今日の献立 
 ごはん・牛乳・とり肉とじゃがいもの揚げ煮・みそけんちん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
さといも(市内水窪で栽培されました)
ねぶかねぎ(   〃   )
じゃがいも(市内茶畑で栽培されました)
だいこん(三島市で栽培されました)
にんじん(   〃   )
とうふ(市内御宿で製造されました)
油あげ(   〃   )
とりにく(静岡県内で飼育されたニワトリです)


きょうは、だいこんについてお話しします。
だいこんには、でんぷんの消化を助ける「ジアスターゼ」という成分がたくさん含まれています。
日本の食卓には「ごはんにタクアン」や、お正月の「おもちに大根おろし」という組み合わせがありますが、これはむかしの人の知恵なのです。
むかしの人は、胃がもたれたり、胸やけするときは、おろしだいこんを活用したそうです。
おろしだいこんの辛み(から)は、「イソチオ シアネート」という成分。
空気の中にとけ込みやすいものなので、時間がたつほど少なくなってしまいます。
辛いのが好きな人には「イチオシ シネート!(一押ししないと)」

画像1 画像1

続・体育着チームの挑戦 (裾野市陸上競技選手権)

 裾野市陸上競技選手権に、県小学生陸上競技選手権で2位になった6年生チームが参加しました。今回は予選がなく、タイムレース決勝でしたが、県の大会で優勝したチームと再び同じレースで走ることになりました。
 結果は惜しくも2位、また同じチームに負けてしまいました。しかし、前回の県の大会よりもタイムを縮め、チーム新の52秒31を出しました。
 学校単独チームでここまでの結果を出すのは、なかなか難しいことです。本校が体力づくりに積極的に取り組んできた成果であり、この結果を今後につなげていくことが大事だと思います。今後の富っ子のがんばる姿を応援していきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/7 後期開始 変則日課4
1/8 給食開始 委員会
1/9 定着度テスト
1/10 集金日
1/11 クラブ活動 3年見学
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343