最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:43
総数:155700
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

お誕生日給食 10月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、8月〜10月生まれの3人の児童と校長先生が、校長室でお誕生日給食をしました。将来のことをいろいろと校長先生が聞いてみえました。デザートもおいしかったです。

音楽の授業 10月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽の授業で、6年生の児童が伝統的な三味線を体験しました。「さくら」をみんなで弾きました。日本の楽器もなかなかいいですよ。

犬山市小学校陸上運動記録会へ参加 10月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、犬山市小学校陸上運動記録会へ、栗栖小学校の6年生の4人が参加しました。どの子も精一杯に頑張りました。9月に入り、毎日毎日、練習を重ねてきて、今日を迎えました。6年生の皆さん、本当に頑張りましたね。
会場の西小学校では、保護者やお兄さんの応援がありました。全員が全力を尽くしました。そして、女子がボール投げで優勝するなどの活躍もありました。

昼食風景 10月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、台風のために給食がなくなり、家庭からの持参の弁当になりました。家庭にはご負担をおかけしましたが、子どもたちにはうれしい昼食となりました。みんなうれしそうに食べていました。

朝礼 10月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝礼がありました。校長先生の話がありました。その後に、校長先生がインタビュー形式で、6年生へ陸上運動記録会へ意気込みを聞きました。4人の6年生は、全力を尽くす気持ちを述べました。頑張ってほしいです。

中京テレビの取材 9月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中京テレビの『ゴリ 夢中』の取材を受けました。「ガレッジセール ゴリ」さんが本校を訪れ、授業の様子や一輪車を見て、栗栖小学校の良さを取材してくれました。テレビの放映時間としては、ほんの短いものとなると思いますが、学校としては大変よい取材でした。11月の土曜日のどこかで放送になると思いますが、楽しみにしています。

地域の講師の先生による篠笛の指導 9月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、講師の先生による第2回目の篠笛の指導がありました。講師の先生の丁寧な指導によって、少しずつではありますが、子どもたちの篠笛の力量がアップしています。

地域の歴史と伝統の学習―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

栗栖小学校区ふれあい運動会4 9月22日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生〜6年生は、エグザイルのライジングサンできらびやかな踊りをしました。
種目の最後は、来校した全員で桃太郎音頭を踊ります。
運動会終了後は、栗栖地区の大抽選会です。
本当に充実した栗栖小学校区ふれあい運動会となりました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

地域と共に―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

栗栖小学校区ふれあい運動会3 9月22日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後最初は、伝統の一輪車「モノサイクルパレード」です。

栗栖小学校区ふれあい運動会2 9月22日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬山市長様もみえ、挨拶をされました。犬山中学校の生徒もいろいろと助けてくれました。玉入れは、児童と高齢者でしました。かごは中学生が支えてくれています。地区対抗の綱引きは、大きな歓声があがりました。

栗栖小学校区ふれあい運動会1 9月22日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、栗栖小学校区ふれあい運動会がありました。開会式では、児童代表と栗栖地区の副区長様の選手宣誓があります。
運動会種目には、児童だけのもの、地域の方と児童、高齢者と児童、親子、地域だけのものなどいろいろなものがあります。
1・2年生4人だけの踊りもしました。かわいらしかったですよ。
親子種目では、親子の息がぴったり合っていました。

地域とともに―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

校内環境整備 9月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づいてきました。校内の環境整備が整ってきています。校内の芝生もきれいです。二宮金次郎の周りの枝葉等は業者に剪定してもらいました。とにかく教頭先生が頑張っています。写真は、教頭先生です。

桃太郎音頭の練習 9月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、運動会で踊る桃太郎音頭の踊りの練習をしました。地域の方を講師にお招きし、踊り方を教えていたたきました。
桃太郎音頭は、野口雨情作詞、藤井清水作曲です。野口雨情は「七つの子」「赤い靴」などの童謡が代表作である著名な方です。
毎年踊りますが、講師の方に教えていただくことは久しぶりだと思います。改めてこんなふうに踊るのだと納得しました。ありがとうございました。

地域と共に学ぶ―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

運動会の予行練習2 9月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生〜6年生の踊りもなかなかです。全校での一輪車もいいですよ。9月22日(土)のふれあい運動会いは、多くの方に来ていただきたいです。

運動会の予行練習 9月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前中に運動会の予行練習がありました。どの子も真剣な顔をしています。運動会の歌もしっかりと歌うことができました。各種目もほぼ完成です。

運動会の練習 9月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。開会式では、優勝旗などを持って堂々と入場です。教頭先生の典礼のもと、きちんと練習ができました。閉会式の練習もしっかりとやりました。明日は、予行練習です。

竹の切り出し 9月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方の竹林から、竹をいただきました。学校の先生が竹林へ行き、蚊に襲われながら、竹を5本切り、学校へ運びました。これで、「棒引き」の競技が実施できます。先生方ご苦労様でした。

地域と共に―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

一輪車の練習 9月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の業前の時間に、運動会に向けて一輪車の練習をしました。一年生も少しずつうまくなってきました。学校全体の練習も始めました。運動会当日が楽しみです。

栗栖地区の山々を歩く 9月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生〜6年生の子どもたち8人が4人の先生とともに、午前中、栗栖地区の大平山など自然歩道を歩きました。山の上から学校の方を見ると、栗栖の地域や木曽川が一望できます。天気にも恵まれ、すばらしい半日でした。

地域と結びつき―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業

木曽川でのラフティング2 9月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中では、水の中に入ったり、岩から飛び込んだりします。また、木曽川が栗栖区沿いにあるので、学校のすぐそばを通ります。本当に楽しかったです。ラフティングの講師の先生、本当にありがとうございました。

地域と結びつき―平成24年度絆を育む学校づくり推進事業
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

学校通信

犬山市教育委員会のお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280