最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:284
総数:420822
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

明日の準備

明日のマラソン大会に向けて、今日は6年生がコース清掃に出発しました。
昨日の強風で、コースは落ち葉がいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備(2)

外の準備も進む中、職員室では先生たちが何かを作っています。
さあ、何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも野菜たっぷりの給食。掘っても掘ってもなかなかとれない野菜はな〜んだ?

前回のクイズの答え。「かやくごはん」ゆったりのんびり川下りは、カヤックに乗って。

12月10日(月)

今日の献立  
 ごはん・牛乳・揚げギョウザ・もやしとほうれん草のナムル・とうふとひき肉のピリからスープ


今日の地場産物は・・・?
 ねぶかねぎ・にんじん(市内みしゅく)
とうふ(市内みしゅく)
 ぶたにく(静岡県)
 

きょうは、「ねぎ」についてお話しします。
ねぎには、白い部分を食べる「ねぶかねぎ」と、葉の部分を食べる「はねぎ」があり、今日の給食では市内御宿でとれた「ねぶかねぎ」を使っています。
ねぎ特有の辛みの成分は、「アリシン」といいます。
アリシンには、血行をよくして、体を温める作用があります。
また、つかれをとる効果がある「ビタミンB1」の吸収をよくする働きもあるので、弱った体に効き目があります。
いよいよ明日は、マラソン大会です。
今夜は、消化のよいものを食べて、体調を整えましょう。

画像1 画像1

4年・授業参観

4年生の教室です。
一人ひとりの発表タイムです。ドキドキしながら、順番をまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・授業参観(2)

どのクラスも、発表する人の声を静かにしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・授業参観

5年生では、学活の授業を行っています。
「携帯電話は小学生にとって必要なものなのでしょうか。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・授業参観(2)

詩の暗唱を発表しているクラスもありました。

正面をまっすぐ見て暗唱をしているので、教室内に声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会(1)

高学年の授業参観の時間を使って、6年生は学年音楽会を開催しました。

練習に練習を重ね、全員合唱4曲、全員合奏3曲、クラスごとの発表と
とても内容の濃いものを作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会(2)

各クラスの発表では、曲のエピソードをお互いに紹介しあう場面がありました。

音楽のすばらしさ、その力を感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会(3)

先生たちからのプレゼントもあり、最後には全員合唱で幕を閉じました。

終わりの言葉で、卒業までの残り少ない期間をがんばっていく決意が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び大会(1組)

今日は2年生が1年生を教室にまねいて、一緒に遊んでいます。
1年生はとても楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び大会(2組)

魚釣りコーナーからもぐらたたきコーナーまで、1年生のために準備をがんばった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び大会(3組)

3組さんです。黒板に、それぞれの遊びコーナーを書いて、紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(その3)

おとうふができて、にっこり笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(その2)

できたてのおからを味見して、「味がない!」
なかなかこんな体験もできませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ作り(その3)

家で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこ(その2)

きなこ作りの3年生、少しかぜをひく人が増えていますが、大豆パワーで
元気を取り戻してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンコースをきれいに

 12月11日(火)は校内マラソン大会の予定です。今日は、5年生が自分たちの走るコースの清掃を行いました。景が島公園付近は、コースにかなりの落ち葉がたまっており、転ばないことを願って落ち葉をかき集めました。
 1時間かけて活動しましたが、コースすべての清掃ができませんでした。続きは月曜日、6年生に任せることとなりました。
 自分たちできれいにしたコースを、マラソン大会当日は全力で突っ走ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク活動に感謝状

画像1 画像1
先日お知らせしたベルマーク活動に対して立派な感謝状が届けられました。来校された折にご覧ください。

がんばってきなこを作ったよ

こちらはきなこ作り班です。
ミキサーを使えば楽なのですが、ハンマーやすりこぎでがんばって砕いて(ひいて)みたいという思いをもって、根気よく作業に取り組みました。市販のきなこのようなさらさらなものを作るのはとても大変だとわかりました。
おうちでおいしく食べて、まとめもしっかりしましょうね。

はみ出し話
・豆腐と納豆は字が逆では?と思われがちですが、豆腐の「腐」は、柔らかいという意味があるそうです。
・きなこは「黄粉」と書くようですが、「な」はどこへ??

探そうとすれば、身の回りには様々な不思議が転がっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
1/1 元日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343