最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:56
総数:421049
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

調理実習 その1

昨日、今日、5年生の調理実習が続けて行われました。3クラスともごはんとお味噌汁をとっても上手に作り上げました。ぜひ、家でも挑戦してほしいです。ご家庭のみなさん、どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2

ネギやお豆腐を好みの大きさに切ります。みんなが見守る中、緊張というより余裕がありそうな手つきでお見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽会

明日は、高学年の授業参観と懇談会を予定しています。
6年生は、校内音楽会として練習を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽会(2)

明日は、とてもすてきな音楽会になりそうです。
みなさまのご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子タイム

今日は今年最後の富っ子タイムです。
1月の計画を、6年生リーダーを中心に決めています。

まずは全員集合しているか、名前を呼んで確かめます。
中には「○○さん」「はい、元気です。」と健康観察になっているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム(2)

お正月の遊びといえば・・・
子どもたちからも、たくさん意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム(3)

お正月の遊びが早く決まったところは、時間まで「ハンカチ落とし」をしました。
「だれに置こうかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のおかずの中で、アナウンサーが食べたがらないものってな〜んだ?

昨日のクイズの答え。マーボー豆腐(豆板醤が使われているから)登板じゃん!

12月6日(木)

今日の献立  
 ちからうどん・ぎゅうにゅう・きつねもち・かみかみスナック

今日の地場産物は・・・?
 さつまいも(富っ子やさい)
さつまいも・ねぶかねぎ(市内みずくぼ)
 にんじん(市内御宿)
 ほうれん草(沼津市)
 

きょうは、「ちからうどん」についてお話しします。
おもちをいれたうどんを、「ちからうどん」といいます。
その名前は、「ちからもちうどん」からきているようです。
むかしから、もちは力の出る食べ物と考えられてきました。
また、おもちは神様に捧げる大切な食べ物として、受けつがれています。
ごはん100グラムが148キロカロリー、もちは235キロカロリーと、およそ1.6倍です。
ジョギング5分間で、おもち1個分のカロリーを使います。
「キャラメル一粒300メートル」に対抗して、「おもち1こ5分間」と覚えるといいですね。
マラソン大会に向けて、がんばっているみんなのために!
ちからうどんで、パワーアップできるように、神様 おねがいします。

画像1 画像1

きなこ作り(2)

「味見してみようかな?」「いいにおい!」
みんなで、きなこは本当に大豆からできていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ作り(1)

3年生が、大豆からきなこを作ってます。
「きなこ」をどうやって作るのか、くわしくはこの後の記事をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(1)

今日は、木村商店さんにきていただいて、3年生がとうふ作りを
体験しています。
くわしい活動の様子は、この後の記事をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(2)

いつも食べている「とうふ」がどうやってできているか、よくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の運動場

今日は、運動場が大人気です。
どの学年も、マラソン練習をする予定です。

マラソンは、大会当日もそうですが、毎日の練習が体と心をきたえます。
冬の寒さの中で、しっかり体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の運動場

3時間目は1年生がマラソン練習をしています。

男子は走り終わったあと、すぐに女子の応援に向かいました。
「がんばってー!」大きな声で、応援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の運動場

4時間目は2年生がマラソン練習をしています。

初めてのマラソン大会から一年がたちました。
「今年、とっても速く走れたよ。」毎日の練習の成果がでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル 大豆(きなこ作りへん)

今日のユメイクの時間は、豆ふ作りときなこ作りに分かれて、実際に作ってみました。こちらは、きなこ作り班です。
まず、炒った豆をつぶしました。すりこぎ、ハンマー…なかなか細かく砕けません。根気のいる作業でしたが、持ち前の集中力で頑張りました。皮をとったり、あらい粒がないか見たり、きなこ作りって大変!そう思ったきなこ作り班でした。最後にミキサーで仕上げをし、何とかきなこらしくなると、大喜びでした。今日は、帰ってお団子やきなこ餅を食べたでしょうか。しっかりとまとめもしましょう。
金曜日に、また豆ふ班ときなこ班に分かれて手作りします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の運動場

5年生がマラソン練習をしています。

今日はいつもの距離を走るのではなく、同じペースで走る練習をしています。
運動場一周を一分のペース配分で5周走ります。
簡単そうで、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のマラソン大会

6年生は小学校最後のマラソン大会です。
練習にも気合いが入ります。
画像1 画像1

久しぶりのかけ足

昨日は雨のためできなかったので、久しぶりのかけ足となりました。
マラソン大会まであとわずか、少しでも走り込んで、体を慣らしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金(最終日)

月曜日から呼びかけをしていた赤い羽根共同募金も、今日が最終日です。
「家からお小遣いをもってきたよ。」とうれしい声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/10 マラソン大会準備
12/11 マラソン大会
12/12 マラソン大会予備日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343