最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:41
総数:419221
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

リズムを体で表現

単なる手遊びではありません。しっかりとリズムをきざんで友達のリズムと合わせながらクロスする、難度の高い表現遊び。そのあとは全身を使ってごらんの通りの表現力を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの国語辞典

昨日紹介された国語辞典を使って、3年生が意味調べです。語句の引き方がとても速くて感心です。活用してもらえて良かったです。どんどん使ってたくさんの語句を覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画 いよいよ刷りに入ります

腕の丸みやまつげまで丁寧に彫ってきて7時間。「よ〜し、刷ってみよう!」いよいよインクをつける日です。自分で刷り上げた作品を見る目は芸術家のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1

「ごはんをたこう・みそ汁を作ろう」に挑戦の5年生。家でお手伝いをしているのでしょうか、手つきは一人前です。お豆腐も見事なさいの目にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2

ご飯が炊けました。とてもおいしそう。何と炊飯ジャーではありません。炊ける様子も見ていたので感動ひとしおです。盛り付けも上手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のミルクカレースープに入れるブロッコリーの数は決まっていたんだって。い〜くつだ?

昨日のクイズの答えです。「サバ・イバル」だから。
12月4日(火)

今日の献立  
 ロールパン・牛乳・ポテトのミートグラタン・白菜とブロッコリーのミルクカレースープ

今日の富っ子やさいは・・・?
 たまねぎ

今日の地場産物は・・・?
 はくさい(市内石脇)
 

きょうは、ブロッコリーについてお話しします。
ブロッコリーはキャベツの仲間で、花のつぼみの部分を食べるため、「花野菜」と呼ばれます。
あざやかな緑色をしていて、カロテンやビタミンC、ビタミンB1、B2などをたくさん含んでいるので、体の調子をととのえてくれます。
ビタミン類は元気に活動するためには欠かせない栄養で、不足すると皮ふや粘膜が弱くなって病気にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりします。
風邪がはやっている今などは、ぜひ食べてほしい野菜です。
ブロッコリーには、このほかにもカルシウムや鉄などの栄養もたくさん含んでいます。
これからが旬の野菜、ブロッコリー。
たくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

モーターカーを作ろう

5年生が電磁石作りに挑戦。自分で作った電磁石でモーターカーを動かすことができるか、……。「自分で作ったもので動かすことができたらすごく嬉しい!」と、細かい作業にも集中。「こうやるといいんだよ。」助け合い学習も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び大会に向けて

2年生が1年生との遊び大会を計画しています。今日は、その準備をしたり、紹介に行ったりしました。1年生は大喜び。2年生は1年生のためにみんなで楽しい遊びを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーブの季節

12月に入りました。
昼休みに、6年生が全校にストーブを配達してくれました。
さすが、力持ちの6年生ですね。軽々とストーブを運んでいます。
教室の換気をしながら、気をつけて使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽共同募金

福祉委員会の子どもたちが、中央廊下で募金を呼びかけています。
この活動は12月5日までの予定です。今日できなかった人は、明日の朝待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバを食べて偉そうな態度をとると、どんな厳しい自然環境でも生きぬくことができるらしいよ。な〜んでか?

12月3日(月)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・サバのみそ煮・だいこんのナムル・すいとん

今日の富っ子やさいは・・・?
 さといも・だいこん

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内富沢)
 ほうれんそう(沼津市)
 ねぎ(富士市)
 
先週は、中央ろうかにいっぱいあった富っ子やさいも、4日間でほとんどをいただいてしまいました。それでも、本当にたくさんいただけたので、だいこん・さといもは、今日の給食にも使わせていただくことができました。
大きくて立派な大根は、煮ると甘みがさらに増しておいしくなります。
富っ子秋の収穫祭では、本当にたくさんのおうちの方々にお世話になりました。
一生懸命に畑を耕し、土を作り、種をまいて、肥料や水を与え、手間ひまかけて育てた野菜。
草が生えれば取り除き、台風が来れば風よけをしたり、愛情をかけてそだてた野菜たち。
その大切な野菜を、子どもたちに食べさせたいと、わざわざ学校まで持ってきてくださいました。
食事のあいさつに「ごちそうさま」があります。
たくさんの人が、私たちの食事のために、材料をそろえてくださったことへの感謝の気持ちを込めた言葉が、「ごちそうさま」です。
きょうも、心をこめて、感謝のごあいさつをいたしましょう。

画像1 画像1

芸術の初冬

今日の4年生、書き初めの練習に入りました。大きな字にまだ緊張ぎみです。また、版画は早、本彫りに入り、自分のイメージに近づけようと真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 2年生 その1

国語で学習した「かさこじぞう」を何と劇にして全員参加で一生けんめいれんしゅうしてきました。オリジナルの歌や合奏も演技を盛りたてました。のびのびと演技したり歌ったりする姿に、参観の皆さんからは「みんな一生懸命でかわいくて、胸が熱くなりました。」との声とたくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 2年生その2

役になりきって思いっきり演技した後は「あ〜、緊張した〜。でもうまくできたよ。」と満足顔でした。みんな息がピッタリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 1年生

みんな大きな口を開けて声をそろえて、たくさんのかわいい歌や合奏を披露してくれました。
参観の皆さんも「とても元気がよくて、すごく良かったです!」と、ニコニコでした。練習の成果を発揮できて大満足ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・マラソン練習

今日は、1年生が初めてのマラソン練習です。
毎日、かけ足週間で、運動場を走っている成果が出せるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・マラソン練習(2)

走った周をまちがえないように、ペアの人が教えてくれました。

走るのが楽しかった人は、休みの日も少し走ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石を使って

今日は、低学年の授業参観がありました。
3年生は算数の授業です。磁石を使って、三角形を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚さは何ミリ?

長さの単位を学習しています。
「スケッチブックの厚さは、17cm?17mm?」
「17cmだと辞書になっちゃうよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形を見つけよう

プリントの点と点を結んで、いくつ三角形ができるか、見つけています。
「先生は昨日やってみたら、けっこうたくさん見つかりました。」
「昨日なんて、ずるい!!」といいながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/4 委員会
12/5 PTA常任理事会19:00
12/6 集金日
12/10 マラソン大会準備
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343