最新更新日:2025/01/01
本日:count up89
昨日:323
総数:903911
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

2年生 町探検 <A・ Bコース>

画像1 画像1
 6月7日(木)暑すぎるほどよい天気のもと、2年生は町探検に行きました。今年は4コースに分かれて、それぞれ違う順序で3か所のお店や施設を訪問しました。Aコースは郵便局・薬局・子ども未来園、Bコースは駐在所・老人いこいの家を見学しました。それぞれの施設やお店では、事前学習をする中で気がついたことや素朴な疑問などを、施設やお店の人に質問することができました。ボランティアで付き添ってくださった保護者の方々に助けていただきながら、大きな事故にあうこともなく、グループでの探検を終えることができました。
画像2 画像2

2年生 町探検<C・Dコース>

画像1 画像1
 Cコースは学習等供用施設・児童センター・消防団、Dコースは酒屋さん・キットさん・塔野地公民館を見学しました。消防団ではポンプ車に乗せていただいたり、酒屋さんでは大きな冷蔵庫に入らせていただいたりするなど、貴重な体験をすることができました。また、建物や田畑の様子などを見たり、地域の方に元気よく挨拶をしたりして、元気よくコースを回ることができました。探検で知ったことや気づいたことを友達と教え合ってさらに子どもたちの学びを深めていきたいと思っています。
画像2 画像2

いろいろな花の種をまこう  -1年生-

 生活科では、あさがおの花以外にも学年の花壇で花を育てていきます。花は、『マリーゴールド』『風船かずら』『ひゃくにちそう』『おしろい花』の4種類です。子供たちは、グループごとに育てたい花を決めて、種の様子を観察して発表をしました。花によって種の形や大きさがずい分違うことを学びました。マリーーゴールドと百日草をポットに、風船かずらとおしろい花は直接花壇にまきました。芽が出るのを楽しみに子供たちは水やりを頑張っています。
 さて、左側の写真の4つの種は、今回、子どもたちがまいた種です。どれが何の種かおわかりでしょうか? (1年生の子どもたちは学習したので聞いてみてください。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語(英語)活動  −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポール先生による外国語活動の授業の様子です。5年生と6年生は1年間で20回ほどポール先生と英語の学習を行います。
今回は、「How many 〜 ?」(いくつ?)を学習しました。
じゃんけんゲームで勝った数を数えたり、動物の数を聞いたりするゲームを通して、
楽しみながら英語に親しみました。

ツルレイシの植え替え −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。

各教室で5月初旬に、牛乳パックに土をいれた手製の鉢に種を蒔きました。そのあとは水遣りをしながら発芽や子葉・本葉の様子を観察してきました。

そして5月下旬、順調に育った苗を学年の畑に植え替えました。

まだまだ葉っぱが数枚出ている程度ですが、児童たちの「大きく育ってほしいな」という願いがツルレイシに伝わるといいなと思います。

夏にはぐんぐん大きくなり、収穫できることを楽しみに学習を進めていきます!






あさがおのまびきをしたよ。  -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のあさがおは、すくすくと育っています。小さな種から、芽が出て、ふたばがでて、、、本葉もたくさん出てきています。5本のあさがおをそのまま育てていくと、今の鉢では少し小さいので、元気なあさがおを残して間引きを行いました。優しく土を掘っていくと、とても長い根っこが出てきました。子供たちは、土の中の見えなかった変化も発見して感動していました。

田植えをしました −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に取り組んでいる、「米作り」。
5年生は、各クラスごとに苗を植えました。
裸足で田んぼに入り、素手で苗を植える体験は、多くの子ども達にとって初めての経験だったことでしょう。
これからも世話をしながら、稲を育てていきたいと思います。

自然教室へ向けての学年集会2 −5年生−

月曜日の1時間目に学年集会を行いました。
自然教室へ向けて、ラジオ体操やフォークダンスの練習をしました。

ラジオ体操は、それぞれの運動の細かいポイントに気をつけながら運動しました。
フォークダンスは簡単な振り付けの繰り返しですが、運動量があるため、汗をかきながら踊りました。
楽しそうに踊る子ども達が印象的でした。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ講習会  -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(木)の3時間目に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。水谷先生が講師に来てくださり、正しい鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏の仕方を学習しました。
 子供たちの中には、すでに幼稚園や未来園等で鍵盤ハーモニカを使ったことのある子もいます。しかし、今回の講習会では、大人の吹き方、使い方を覚えようということで、3つのポイントを学びました。
 講習会のはじめに、講師の先生の『崖の上のポニョ』の演奏を聴きました。その後、曲名あてクイズで、『忍たま乱太郎』、『ミッキーマウスマーチ』、『ドラえもん』などの演奏を聴きました。
 いよいよポイントの学習です。1つめはやさしく長い息を吹く。2つめは、英語の2の発音で息をトゥトゥと吹く。3つめは、右手は優しく猫の手で鍵盤を押すことと、左手は狐の手で吹き口をもつです。子供たちは一つ一つのポイントをよく聞きながら、息遣いや手の動かし方・使い方を確認しました。
 最後は、実際に鍵盤ハーモニカを使って、吹き方や息遣いを試してみました。『幸せなら手をたたこう』の手拍子のところでドの音を吹き、学年全体で演奏を楽しみました。
 子どもたちは、早速昼の放課に鍵盤ハーモニカを取り出し、練習していました。
 上手になろうとする意欲と3つのポイントを守って練習することで、どんどん上達していくことでしょう。

都市美化センターの見学 −4年−

画像1 画像1
4年生は、社会科の授業で「住みよいくらしをつくる/ごみの処理と利用」という単元の学習を進めていきます。そこで、5月25日(金)に犬山市都市美化センターの見学に行ってきました。

総合学習の里山見学と同様、1、2、3時間目のグループと2、3、4時間目のグループの2組に分かれ、20分ほど歩いて行きました。

美化センターでは、職員の方のお話や、中央操作室、ゴミPIT、不燃物ゴミ処理場などを見学しました。

児童の多くはゴミPITで「燃えやすいゴミ」と「燃えにくいゴミ」をUFOキャッチャーのようなクレーンでかき混ぜる作業に驚いていました。

職員の方からは
1.「ゴミをしっかりと分別してほしい」
2.「ゴミを減らしてほしい」
3.「ゴミは資源。捨てる前に一度捨てるべきものかどうか考えてほしい」
というお話がありました。

今回の学習を活かし、児童がゴミに対しての考えが深まったり、分別をしっかりと行うなどの行動が変わったりしていくことを楽しみにしています。


中島池の探検 その1 4年生

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間に「里山の環境を守ろう」というテーマで学習を進めていきます。そこで、5月17日(木)に中島池、新池、田口洞川の見学に行ってきました。

1,2,3時間目のグループと2,3,4時間目のグループの2組に分かれ、里山学センターと城東コミュニティーの皆さんのサポートを受けながら里山の環境についていろいろ勉強をしてきました。

池の歴史の説明を受けたあと、植物や動物、水のきれいさなど、現地でしか勉強できないことをたくさん学びました。城東小学校の校区の中にはまだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 見学後、「もっとくわしく見学や勉強がしたくなった」という声が多く、目を輝かしている意欲的な子どもたちが印象的でした。

 今、中島池探検の第2弾を計画しています。城東地区の豊かな自然を守るために、何ができるのかを考える良いきっかけになるように、城東のすばらしさを自分の体で感じてほしいと思っています。


校外学習(犬山市浄水場) −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)に春の校外学習に出かけました。

今回は社会科で学習する『水はどこから』の取材として「犬山市浄水場」へ出かけ、蛇口から出る水のもとを探ってきました。

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、行きは曇りだったのでスムーズに行けましたし、施設見学中も小雨だったので、浄水場の職員の方のお話も集中して聞けました!

事前にビデオを見たりプリントで学習したりして出かけたので、非常に意欲的に取り組むことができました。
 
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、たくさんの時間をかけ、多くの工夫をしていることを知ることができました。

職員の方からも
1.「水を大切に使ってほしい」
2.「川を汚さないでほしい」    というお話がありました。

 今回勉強したことをもとに、上手な水の使い方を社会科の時間に考えていこうと思います。

自然教室の目標を決めました (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級で自然教室の目標を決めました。
また、5年生全体としての目標も決まりました。
6月4日(月)の学年集会で、実行委員より発表がありました。
【学級の目標】
1組:ファイト一発 仲良く絆を 深めよう
2組:みんなで協力し合い 友情深める 自然教室
3組:楽しく笑顔で 協力して 絆を深めよう!

です。

5年生 自然教室の目標(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4組:思い出いっぱい 笑顔いっぱい 絆深まる自然教室
5組:笑顔で楽しく 思い出作ろう 自然教室

 【 学年の目標 】は

『一致団結 深めよう 5年の絆』 に決まりました。

仲間との絆を深め、一生の記憶に残るようなよい思い出となる自然教室になるよう、準備・計画・指導をすすめていきます。

自然教室に向けての学年集会  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(月)1時間目に体育館で、自然教室に向けての学年集会を行いました。
自然教室の学年目標や各学級の目標を発表しました。
その後、藤田先生から自然教室に向けて、これからの学校生活で気を付けることを伝えました。

約束(気を付けること)は3つです。
1 元気に挨拶をする。
2 時間を守る(5分前行動)。
3 整理整頓(トイレのスリッパをそろえる)。

自然教室は、日常とは離れた環境での集団の力が試される場面です。
3つの約束を普段の学校生活で守り、自然教室でも同じように行動できるようになってほしいと思います。




ふれあい給食がありました! -1年生-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日から6月1日まで、ふれあい給食を行いました。
 ふれあい給食は、一年生の保護者を対象にして、毎年この時期に給食時間の子供たちの当番活動や食事の様子を知ってもらうことと、学校給食についての理解と食生活への認識を深めてもらうことを目的に行われています。
 最初に家庭科室で栄養職員の鈴木先生から、学校給食について話をしてもらい、その後オープンスペースで親子で給食を食べました。給食の後は、鈴木先生から箸の持ち方の指導をしてもらい、さっそく豆を使ったゲームではしの使い方を試してみました。
 子供たちは、司会者を決めて会の進行を行ったり、給食当番の仕事をしたりなど、一人ひとりが自分の役割をしっかりと行うことができました。子供たちの感想からは、「一緒に食べることができてうれしかった。」、「いつもよりも給食がおいしかった。」「司会をがんばったから、ほめられてうれしかった。」など、楽しかった様子が伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287