最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:25
総数:351768

イトスグリ

 ブラウン色の小さな星型の花をその名の通り糸のように吊り下げて咲きます。とてもかわいい実がなります。
画像1 画像1

梅ジュース作り

 今年も梅の季節になりました。学校には梅の木が2本あります。今年は、不作で梅の実があまりできていません。子どもたちが楽しみにしているので、今年も各学年で梅ジュースを作りたいのですが、梅の実を何とかしなくては…と思います。
画像1 画像1

マルチ張り

 明日は、協力班でサツマイモの苗を植えます。今日の6時間目の委員会の時間に環境整備委員会がマルチ張りを行いました。上手に苗を植え、おいしいサツマイモがたくさんできるようにと思います。
画像1 画像1

カナメモチ

 犬山市の木としても知られているカナメモチは、バラ科の常緑小高木です。カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれています。
 池野小学校のビオトープの周りにもカナメモチが植えられています。今年は、とてもかわいい花を咲かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動児童館のお知らせ

 6月9日(土)に本校の体育館で移動児童館の楽しいイベントがあります。みんなで遊んだり、おやつを作ったりします。時間は、10時から11時30分です。ぜひ参加してください。
画像1 画像1

図書ボランティアさんに感謝!

 図書ボランティアのお母さん方が、北館の2階の掲示板の飾りを作ってくれました。いろいろな楽器を上手に作って、楽しい掲示板になりそうです。
 図書ボランティアさんも1名増えて、6名になりました。掲示物づくりや読み聞かせなど、できるときに、できる形でご支援いただければと思います。
 もう少し人数が増えればと思います。お気持ちのある方は、ぜひご協力ください。 
画像1 画像1

タマネギの収穫

 1・2年生が、生活科の学習でタマネギの収穫をしました。今年は、できばえもよく、大きなタマネギを収穫することができました。
 全校の児童に配りました。新タマネギのおいしさを家庭でも味わっていただけるとよいです。
画像1 画像1

モウセンゴケ

モウセンゴケ科の多年生食虫植物。名前の由来は, 群生すると赤い絨毯を敷きつけているように見えることによります。 日当たりのよい湿地に生え、葉は根生し、ロゼッタ状に展開します。
画像1 画像1

ウツボグサ

 ウツボグサという名前は、花穂が「うつぼ」矢を入れる靫(うつぼ)に似て いることから付けられました。
画像1 画像1

ギンパイソウ

アルゼンチン原産の小さな多年草で,葉はへら状,花 は広い釣鐘形で,夏になると乳白色の花を次々と咲かせます。
画像1 画像1

3年学級のめあて

 3年生の学級目標は、「みんななかよし」です。どのようなクラスにしたいか、クラスで話しあった結果、「協力するクラス」「ケンカしないクラス」「笑顔なクラス」「明るいクラス」にしたいというが声が聞こえてきました。子どもたち一人一人が願うクラスをつくるためには、まずは、クラスみんなが仲良しでなければならない。ということで、「みんななかよし」という目標になりました。
画像1 画像1

2年生の学級のめあて

「スマイル 〜 すすんで学び 助け合い みんなでえがおに」

 何事にも興味を持って すすんで学ぶ姿、 友だちが困っているときに 自分から手を差し伸べることができる姿をめざして 取り組んでいます。
 うれしいこと・楽しいこと・困ったこと・・・いろいろなことを クラス全員で共有しながら、 みんなでえがおになれるクラスに していきたいと 思います。
画像1 画像1

6年学級のめあて

「変わらぬ友情」・・・希望に胸膨らませ,池野小学校に入学してから早5年が過ぎました。今年度は最高学年,学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていく立場になりました。今までに育んだ,学年の仲間との絆をさらに深めてほしいという願いから,上記の級訓を設定しました。
画像1 画像1

1年生学級のめあて

 1年生の学級のめあては、「みんななかよく がんばるこ」です。
24人仲良く、共に助け合い、共に学び、何事にも全力で取り組めるような学級を目指していきたいと思います。
画像1 画像1

学級目標について

 5年生で全員で話し合って決めました。「M:みんなで、T:助け合う、S:スマイル」…困ったときにはお互いに助け合える、いつも笑顔あふれる学級でありたい…そんな、願いを込めて、学級の目標にしました。
画像1 画像1

4年 学級のめあて

「元気に笑顔で仲のよいクラスが一番!」をめあてにがんばりましょう!
画像1 画像1

もうすぐ6月!

 早いもので、5月もあとわずかです。6月は、フットベースボール大会やプール開きがあります。忙しい中にも、花を眺め、心の落ち着きを大切にしたいと思います。
画像1 画像1

なかよし給食

 25日(金)はなかよし給食でした。雨で入鹿池での給食、清掃はできませんでしたが、体育館で協力班のみんなとなかよくお弁当給食を食べました。お弁当給食は、調理員さんが作ってくれたおにぎりやおかずを自分の弁当箱に詰めるものです。いつもと違った雰囲気で、一味違ったおいしさを感じました。
 会食の後で、みんなでじゃんけん列車をしました。なかよく、楽しく過ごせました。
画像1 画像1

5年 家庭科

 5年生は、家庭科の時間にお茶のいれ方と果物の飾り切りにチャレンジしました。お茶がおいしくて何杯もお代わりをした子もいました。家でもだんらんの場が楽しくなるように、家族においしいお茶をいれてくれるといいです。
画像1 画像1

6年 家庭科

 6年生は家庭科で野菜炒めの調理実習をしました。野菜のおいしさをしっかりと感じ、味わうことができました。班のみんなで協力して後片付けもきちんと行うことができました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 プール開き
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336