最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:97
総数:351638

5年 家庭科

 5年生は、家庭科の時間にお茶のいれ方と果物の飾り切りにチャレンジしました。お茶がおいしくて何杯もお代わりをした子もいました。家でもだんらんの場が楽しくなるように、家族においしいお茶をいれてくれるといいです。
画像1 画像1

6年 家庭科

 6年生は家庭科で野菜炒めの調理実習をしました。野菜のおいしさをしっかりと感じ、味わうことができました。班のみんなで協力して後片付けもきちんと行うことができました。
画像1 画像1

金環日食

 今日は金環日食でした。本校の児童は、通学班の集合場所で、通学班の先生や保護者の皆さんと一緒に観察をしました。天気にも恵まれ、無事に観察することができました。自動車やスケッチブックに映る影がいつもと違ってとても面白い形をしていました。今日は日本中の人がテレビや遮光板を通して太陽と月の繰り広げる天体ショーにくぎ付けになったことでしょう。
画像1 画像1

ヒトツバタゴの苗をいただきました!

 今年も地区の方より1年生24名にヒトツバタゴの苗をいただきました。3年ぐらいたつと花が咲くそうです。植物を育てながらやさしい心が育つようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒトツバタゴのじゅうたんです!

 学校の中庭のヒトツバタゴが散り、真っ白なじゅうたんのように敷き詰められました。はらはらと散る姿はとても風情が感じられます。来年も美しい花を咲かせてくれることを願っています。
画像1 画像1

ヒトツバタゴ見学

 学校の近くにヒトツバタゴの自生地があります。5月の中旬が見ごろです。今年はまだ見ることができます。天然記念物になっていて遠くからも見学に来る人がいます。本校では、毎年花の咲くころに見学に行き、観察やスケッチなどを行っています。
画像1 画像1

4年 消防署見学

 4年生は、5月11日(金)に犬山消防署の見学に行きました。救急車や消防自動車について学んだり、実際にヘルメットや防火服を着せていただいたりしました。見学中に3度も救急車が出動するなど、消防の仕事の大変さを目の当たりにすることができました。
画像1 画像1

3年理科 種の観察

 3年生は理科の時間に種の観察をし、種によって色や形が違うことに気づきました。観察した後で、学年花壇に種まきをしました。芽が出てくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノアザミ

 ノアザミはキク科アザミ属の多年草です。 アザミ属は、 分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がありますが、ノアザミの分布域は広く、 日本の本州、四国、九州の草原や河川敷に見られます。
画像1 画像1

ニホンサクラソウ

 ニホンサクラソウは、よく見かけるサクラソウとは違ったしっとりとした美しさがあります。
画像1 画像1

マツバウンラン

 マツバウンランは、北アメリカ原産の帰化植物で、葉の形が松葉、花がウンランに似ていることからこの名がつきました。
画像1 画像1

スズラン

スズランの花がプール横の花壇で咲いています。
画像1 画像1

ヒトツバタゴが咲きました!

 池野小学校のヒトツバタゴが咲きました。ヒトツバタゴは別名、ナンジャモンジャと言われます。花は雪が降ったように白くてきれいです。学校の近くに自生地があり、天然記念物になっています。本校の児童も毎年見学に行き、絵を描いたりしています。今週末頃が見ごろかと思います。
画像1 画像1

コメツブツメクサ

 コメツブツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物で、黄色の小さな花を咲かせるマメ科の植物です。
画像1 画像1

春の遠足 明治村

 5月2日(水)に全校で明治村に行きました。協力班の高学年の児童が低学年にやさしく教えている姿が微笑ましかったです。クイズラリーをしながら、協力班で写真を撮りました。ベストショットを選んで写真コンテストを行います。最優秀はどこの班でしょうか。
画像1 画像1

ヘビイチゴ

 名前のわりに花はとてもかわいいです。
画像1 画像1

カリンの花が咲きました!

 カリンの木に花がたくさん咲きました!去年は2つしか実がなりませんでしたが、今年はたくさんなるといいです。
画像1 画像1

キュウリグサ

 キュウリグサという名前は、葉をもむとキュウリのにおいがすることに由来しています。花はとてもかわいく、ワスレナグサによく似ています。花の時期は短いのですが、今、花が咲いています。ぜひ見つけてみてください。
画像1 画像1

ヒメオドリコソウ

 学校の花壇だけでなく、運動場や畑にもいろいろな草花がかわいい花を咲かせています。ぜひ名前を覚えてください。この花はヒメオドリコソウです。
画像1 画像1

防犯ブザーをいただきました!

 1年生が安全に学校に通えるように、池野商工会の中竹様より防犯ブザーをいただきました。今年から学校より西の富士方面への低学年下校には、付き添いボランティアの方にいっしょに歩いていただけることになりました。しかし、基本的に自分の命は自分で守れるようにしたいと思います。ご家庭でも不審者への対応や交通安全についてお子さんと話し合ってみてください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 なかよし給食
5/30 交通安全教室
5/31 プール掃除
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336