最新更新日:2024/06/18
本日:count up34
昨日:248
総数:419577
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ひじきのごはんっておいしいな

5月11日(金) 

今日の献立 
 ひじき入り中華ご飯・牛乳・フーヨーハイ・中華野菜スープ


きょうは、中華料理の「フーヨーハイ」を紹介します。
「フーヨーハイ」は、フヨウの花のように ふわーっと仕上げた 中国のカニ料理です。
日本では、「かに玉」の名前で親しまれています。
「かに玉」というくらいなので、とうぜんカニが入っているはずです。
「入っているカニ? どうカニ?」
このフーヨーハイをご飯にのせると、「天津飯(てんしんはん)」になります。天津飯は、実は日本生まれの中華料理です。
天津飯にかかっている、トロリとした「あん」には2種類あります。
浜松市から東の地域、関東では酢にトマトケチャップを使うことが多いそうです。
浜名湖から西の地域、関西では、あんの味付けにしょうゆを使います。
西と東、浜松で分かれるというのもおもしろいですが、どちらもとてもおいしいだに。

画像1 画像1

朝運動

今日の朝運動は入場・退場の練習です。体操も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵

1年生が、これからくる運動会を楽しみに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の絵

遠足の絵を描いています。みんな、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全キャンペーン

1年生が交通安全キャンペーンの練習をしています。
マイクに向かって、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を植えたよ

2年生が生活科で野菜を植えました。
自分で野菜を選んだようです。「先生、オクラができたら見てね。」
「ぼくは、ピーマンを植えたよ。できたらあげるね。」
みんな、とてもやさしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

圧巻!4年生ダンス

体育館で、学年ダンスを踊っています。みなさんに、早くみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動量がすごいです

1曲踊るごとに、激しい息使いが聞こえてきます。
体全体を動かして、その運動量はすごそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵&ほうれんそう

5年生が家庭科で調理をしています。
今日はゆで卵とほうれんそうのおひたしです。芸術的に顔を描いた作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操

気がつくと、運動会まであと2週間あまり。
練習にも気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターを作ろう

6年生がポスターを作っていました。自然環境から選挙まで、その範囲は
広そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当コレクション(1)

今日は遠足の予備日のため、給食ではなくお弁当です。
子どもたちのお弁当を見ると、かわいい系からがっつり系までさまざまです。
でも、おうちの方の力作が勢ぞろいしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当コレクション(2)

子どもたちは、お弁当をひろげて、にこにこ笑顔です。
高学年になったら、お弁当箱を自分で洗えるぐらいだとおうちの人が助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉だんごは、もっちもち

5月9日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・和風きんぴら包み焼き・ごま和え・白玉団子入りみそ汁


さわやかな五月晴れの中、たのしい遠足が無事に終わりました。
きょうは、ちょっぴり疲れが残っている人もいるかと思います。そんなとき、元気を取りもどす秘けつがあるのです。それは、食事をしっかりととることです。とくに一日の始まり、パワーの源になるのが、朝ご飯です。
 朝ごはんを食べると体温があがり、視覚や味覚などさまざまな感覚が刺激されて、体が目覚めます。また、脳や体へのエネルギーが補給されたり、腸の働きもよくなり 排便を促します。
 朝ごはんで 頭と体にスイッチオン!!

画像1 画像1

いくつもの峠越え(その3)

 湖尻峠に到着後、深良水門まで足を延ばしてみました。4年生の時に学習した先人の努力を目の当たりにするいい機会となりました。先人の流した汗、そして水の恵みを感じながら、毎日の生活を送りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつもの峠越え(その2)

 昼食をとった富士見ヶ丘公園での集合写真。富士山が見えなくなってしまい残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつもの峠越え(その1)

 5年生は、春の遠足として乙女峠から湖尻峠までの縦走にチャレンジしました。上りきって下ったかと思うとまた上りの繰り返しで、気持ちも体力も下降線の子供たちが大勢いました。しかし、ところどころで見える富士山や芦ノ湖を見て、「あっ、きれい」という声があちこちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかいの牧場で遊びました

まかいの牧場の海の見えるアスレチックで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかいの牧場でのバター作り

自分でバター作りをしました。出来立てのバターを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学終了

地震防災センターで、体験、見学をしました。

大切なのは、家具の固定と、食料と水の備え。ばっちり学習しました。

今から裾野に向けて帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
5/11 2・5年内科検診
クラブ活動
2,5年内科検診
5/14 3・4年内科検診
PTA学年部会14:00
3,4年内科検診
PTA学年部会14:30
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343