最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:170
総数:420977
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

特訓(1)

3年生が、体育館で運動会練習をしています。
各クラスとも、熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

特訓(2)

この競技は、みんなの呼吸が合わないと、うまく棒が運べません。
みんな、姿勢に気をつけながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓(3)

3組は、1周まわるタイムを計っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ決定(1)

今日は、前期のクラブ決定です。画用紙の色で、人数調整をしています。
赤は人数オーバー、黄色はちょうどよく、青はまだ入れることを表しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ決定(2)

運動系のクラブから、実験・合奏系と、さまざまなクラブがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ決定(3)

前期のクラブが決定しました。各学年の長を決めて、自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな豆さん、こんにちは

5月1日(火) 

今日の献立 
 角型食パン・牛乳・チリコンカン・やさいスープ・メイプルジャム
 

♪ 夏もちかづく 八十八夜 ♪
きょうは、八十八夜です。2月3日の立春から数えて88日目のことをいいます。この時期につみ取られるお茶は、新茶の中でも味がのっていてとてもおいしいとされています。新茶は4月の終わりから5月中頃までに摘みとられるお茶で、一番茶ともいいます。八十八夜につみ取られたお茶を飲むと、一年間元気に過ごせるといわれています。
裾野では、毎年ゴールデンウィークにお茶摘みをするところが多いですね。
5月はそよぐ風や、若葉が美しい季節です。特にお茶の若葉はキラキラしてとても気持ちがよいものです。みなさん、一年に一度のお茶摘みを手伝いましょう。そして、自分でつみ取った新茶を味わってみるのも、静岡県ならではのゴールデンウィークの楽しみ方です。

画像1 画像1

組体操(1)

6年生が組体操の練習をしています。けがの防止を最優先に、時間をじっくり
かけて、技を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操

女子ががんばっています。待っている人もフォローに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1)

前回は、2年生がリードをしてくれた学校探検ですが、今日は1年生だけで
まわっています。そして、体育館ですごいものを発見、目がくぎづけです。
6年生が組体操の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(2)

「放送室に行ったら、まっくらだったよ。」
「校長室に行ってもいいの?」1年生は、地図を見ながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(3)

ちょうどよいところにソファーがあったので、座ってまとめをすることに
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食じゃんけん

今日のジャンケン争奪戦は、お魚とデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスの練習

今日は、午後からとても暑くなりました。
その中で、ダンスの練習をしていた4年生は、すぐに顔が真っ赤になって
しまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

4年1組に、校内の先生が集まって、授業参観をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ族はなつかしい。たけのこごはんはおいしい。

4月27日(金) 

今日の献立 
 しずおかさくらごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・みそけんちん汁・洋なしフレッシュゼリー
 

きょうは、旬の食材を使った「しずおかさくらごはん」です。「さくらごはん」は、静岡県の学校給食でむかしから食べられてきた料理ですが、きょうはさらに静岡県らしさを出したオリジナルメニューです。
旬の食材、駿河湾でとれた「さくらえび」と、富一小校区内かづら山のたけのこ、そして山菜を加えました。きょうのたけのこは、かづら山の芹澤正喜さんが栽培し、学校へ届けてくださいました。
 たけのこは一日に10センチ以上、時には1メートル以上も伸びることがあります。だから、たけのこ農家の人々は、この時期、朝早くから大変な忙しさです。かづら山のタケノコといえば全国的にも有名で、東京の有名な料亭からも注文が来るそうです。かづら山のたけのこは、味や香り、品がよいので、江戸時代に将軍家への献上品だったという言い伝えもあります。芹沢さんも先祖代々からの竹林を守って、毎年品質の良いタケノコが育つように竹林を管理しているそうです。ことしもとれたてのおいしいタケノコが食べられることに感謝して、タケノコのようにまっすぐ大きく育ってくださいね。

画像1 画像1

富っこタイム(1)

今日は、今年度初めての富っこタイムです。地区ごとに教室に集まりました。
1年生の仲間入りと6年生のリーダーデビューがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイム(2)

順番に自己紹介をしています。地区によっては、こんな質問もありました。
「給食の中で好きな食べ物はなに?」
「カレー」「ナン」「ソフトめん」「フレンチトースト」「揚げパン」
「先生、納豆は?」というつっこみもありました。どこのクラスかわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイム(3)

これから一年間、集団下校だけでなく、季節にあった遊びをしていきます。
今日は、すでにじゃんけんをしたり、しりとりをしている地区もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイム(4)

1年生から6年生までが同じ教室にいるので、不思議な感じがしますが、
子どもたちは兄弟や近所の顔見知りが多いので、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
5/8 遠足 弁当
5/9 集金日
1・6年内科検診
1,6年内科検診
5/10 弁当 遠足予備日
5/11 2・5年内科検診
クラブ活動
2,5年内科検診
5/14 3・4年内科検診
PTA学年部会14:00
3,4年内科検診
PTA学年部会14:30
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343