TOP
_

楽しい連休をお過ごしください

今日は緑化活動として各学年ごと、用務員の渡辺さんにご指導いただきながら、種まきや苗植えの活動を行いました。花が咲く日が楽しみです。

さて、明日から連休も後半です。
本日、市教育委員会から「児童生徒の交通事故防止の徹底について」の緊急通知が入り、児童には各クラスごと担任の先生から指導をしました。
 1 飛び出し事故の絶無
  ・ 必ず一旦停止し左右の確認をすること
  ・ 自転車に乗るときは交通ルールをきちんと守る、ヘルメットを着用する
 2 自分の命は自分で守る
  ・ まわりの状況を十分な注意を払って通行する

痛ましい事故のニュースが絶えませんが、十分に気を付けていきたいものです。
安全で楽しい連休を過ごすために、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

また来週、元気な笑顔で登校してくれることを待っています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時目に児童会総会が行われました。
自分たちの学校生活をよりよくするための話し合いに、初参加の3年生をはじめ、みんな真剣に臨むことができました。各委員会ごとの計画案には質問や要望が活発に出されていました。特に、図書の貸し出し方法の変更への質問や、学級でのボール保管の要望に関しては、委員長さんも一生懸命考えて答えていたようです。

担当の矢吹先生からは、「児童会はみんなのもの、一人一人がきちんと問題意識を持って学校生活を送り、気づいたことや感じたことをしっかり発表できるようにしていきましょう。そしてよりよい学校にしていきましょう。」とお話をいただきました。

5月を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
連休中に引き続き、今日は暖かな一日でした。
連休前半は、事故やけがもなく過ごすことができ、登校してきた子どもたちも元気そうでした。各地で悲しい事故のニュースがある中で、元気に過ごせることは幸せですね。
連休後半も安全に過ごせることを願います。

校庭は散り始めた桜の花びらで一面ピンクのじゅうたんのようです。
チューリップも太陽に向かって、大きく花びらを広げています。


学校だより 安子島第1号UPしました

新年度スタート号です。
学校長紹介、入学式等4月の学校の様子をお知らせしています。

すくすく水田もみまき2

いよいよ班長さんを中心に、縦割り班でのもみまきです。
活動では、6年生がそっと下級生に手を添えてあげる場面も見られ、どの班も協力し合ってもみまきを行うことができました。藤田さんからも上手にできていることをほめていただきました。
まとめの感想発表では、班長さん達から下級生と協力し合ってできたことがよかったという感想が出されました。
今後、苗の生長を確かめに、各学年ごとに藤田さんのビニールハウスにお伺いする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく水田もみまき1

4月26日 すくすく水田のもみまきが行われました。
講師の藤田さんから縦割り班の班長さんをお手本に、もみまきの説明をいただきました。
 はじめに 土のしきぶとんをならす
 次に   もみを均等にまく
 そして  全体に行き渡るように水をかける
 最後に  土のかけぶとんを優しくかける
班長さんは慣れた手つきで手際よく作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生なかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の生活科で「1年生をむかえよう」の会がありました。
2年生が1年生のために、音読劇を発表したり、校舎を案内したり、一緒に遊んであげたりと大活躍です。甘えん坊だった2年生もすっかりお兄さん、お姉さんの顔になり、たくましく見えました。

1年生保護者給食試食会

今日は1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。
おうちの方と一緒の給食に、子どもたちは大はりきりで、たけのこご飯をおかわりする子が続出でした。給食当番の仕事にも慣れ、準備の仕方も上手になった1年生です。
保護者の皆さまからは、栄養のバランスがとれた献立で、体のことを考えたよい味付けだと感想をいただきました。
1年生の保護者の皆さま、今日はお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

安子島小花だより3

画像1 画像1
画像2 画像2
暖かな1日でした。
学校の桜も満開でとてもきれいです。
子どもたちも校庭で楽しそうに遊んでいました。
満開の桜の木の下で、今日はクラスごとの集合写真を
撮りました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時目に避難訓練が行われました。
今回は、給食室が火元の想定で、避難経路を確かめる訓練でした。
子どもたちは全員「おはしも」の約束を守り、整然と速やかに避難することができました。訓練の様子を見てくださっていた郡山消防署熱海分署の署員の方々にも、初めての1年生も含め、たいへん上手な避難の仕方であったとほめていただきました。
防犯教室同様、日ごろの訓練を大切にしていきたいと思っています。

ヘナレ先生よろしくお願いします

今日はAETのヘナレ先生が来校されました。
初顔合わせの1年生もヘナレ先生との楽しい授業にノリノリでした。

業間には1年生のためにヘナレ先生を紹介する会が行われ、6年生がヘナレ先生の出身や好きなものをわかりやすく紹介してくれました。ヘナレ先生からの自己紹介も楽しくて、みんな大笑いでした。
全校生で「おおかみがきたぞ」ゲームも行い、とても楽しい時間になりました。

これからもヘナレ先生との楽しい授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安子島小花だより2

資源回収も無事に終わり、肌寒い午後です。
校庭の桜も徐々に咲き始めました。今日は冷たい風に揺れています。
日本庭園のしだれ桜もようやく一輪また一輪と咲き始めました。
桜が満開になったら、クラスごとの集合写真を撮る予定です。
玄関前には、エコポイントでいただいた花々の苗がきれいに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨も降ることがなく、第1回資源回収が午前8時より行われました。
方部ごとに分担し合っての回収作業と資源置場での分別作業が行われ、第1回目ということもあり、とてもたくさんの資源が集められました。
ご協力くださった保護者の皆さま、トラックを提供してくださった皆さま、資源物を提供してくださった地域の皆さまに心より御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
新しいPTA体制となり、初の共同作業でした。
保護者の皆さま、お疲れ様でした。

防犯教室が行われました

今日の3校時目に防犯教室(不審者対応訓練)が行われました。
始めに不審者の侵入を想定しての避難の練習を行いました。
先生の指示で、安全で鍵のかかる教室へベランダを使って避難をし、静かに行動することができました。
全体会の中では、スクールサポーターの方や少年補導員の方からどうやって自分の命を守るかのお話を真剣に聞きました。「いかのおすし」をもう一度しっかり復習し、防犯ブザーの電池チェックが大切であることも教えていただきました。
また、声かけに遭った時の逃げ方も教えていただきました。

万が一に備えた訓練を日ごろからしっかりと行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すくすく水田オリエンテーション2

後半の質問コーナーではたくさんの質問が出されました。
玄米と白米の違い、米の構造や栄養、品種による違い、米作りの難しさについてなどの子どもたちの活発な質問に、藤田さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
6年生の大内君の「米作りへのこだわりはなんですか?」の質問には「感謝・・ありがとうの気持ちです」と答えてくださいました。

藤田さんの米作りへの熱い願いや思いを大切にし、藤田さんや協力してくださる地域の皆さまや保護者の皆さまに感謝しながら、今年1年、全校生ですくすく水田の活動をがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく水田オリエンテーション1

今年もすくすく水田の活動が始まります。
今日は年間を通してお世話になる講師の藤田稔さんをお招きして、米作りの1年間の流れを学習しました。
前年度の活動をスライドショーで振り返ったり、放射線物質の影響についての話を聞いたりしました。また、藤田さんが持ってきてくださった種もみや苗、稲を見たり、さわったりして、米作り活動への興味を高めることができました。初めて参加の1年生もしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物の後は縦割り班別対抗のじゃんけん大会。
1年生もじゃんけんをしながら、お兄さん、お姉さんたちの顔を覚えていました。
1年生からは自分の好きなものを発表しながらの自己紹介がありました。
一人一人がとても大きな声でしっかりと発表できて、とても立派でした。
今日残念ながらお休みしてしまったお友達の分まで上手に発表してくれました。
最後は全校生で輪になって手をつなぎ、大きな声で校歌を歌いました。

1年生のみなさん、楽しんでくれましたか?


1年生をむかえる会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時目は1年生をむかえる会でした。
上級生のお兄さん、お姉さんたちから歌や踊り、劇、紙芝居やマジックなどの楽しい出し物をプレゼントされ、1年生はとっても楽しそうでした。

安子島小花だより

職員室前の桜が一輪だけ咲きました。校地内でこれが一番最初だと思います。
子どもたちは気づいてくれるでしょうか。
日本庭園では見逃しそうな小さな小さな水仙が咲いていました。
円形花壇のパンジーは今日もきれいに咲いています。

今日はこれから一年生をむかえる会が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先生方の研究会のため一斉下校を行いました。
班長さんの指示できちんと並ぶことができました。
生徒指導の先生から、放課後の有意義な過ごし方のお話がありました。
また、学校の近所で住宅解体工事があり、登下校や学校に遊びにきたときなど、工事現場は大変危険なので近寄らないようにと注意がありました。
学校の西側の道路沿いが工事現場となります。ご家庭でもひと声お願いします。

張り切ってスタートした新学期。
少し体調を崩すお子さんが出てきました。
ご家庭でも様子を見ていただき、毎日元気に登校できるよう、夜は早めに休ませてくださるようお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 委員会  学校給食保健委員会
5/8 給食費集金日
5/9 4校時限
5/10 宿泊学習(那須甲子少年自然の家)
5/11 宿泊学習(那須甲子少年自然の家)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161