最新更新日:2024/06/20
本日:count up127
昨日:170
総数:419840
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

視力検査もしたよ

身体測定と一緒に、視力検査もしました。最初にやり方を先生から聞いて、ゆっくり時間をかけてやりました。今日、あまりわからなかった人も、もう一度検査をするので心配しないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

1年生の身体測定がありました。名前をよぶと大きな声で「はい!」と返事ができました。健康手帳を持ち帰りましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話タイムその2

「好きな食べ物はなに?」「なんの遊びが好き? 」
1年生は、やさしい6年生が大好きのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話タイム

今日はお話タイムの日です。いつもはクラスで話をするのですが、6年生は1年生とお話タイムをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食前だけど元気に「ハイッ!!」

3組さんは、黒板にステキな花かざり。『花いっぱいになあれ。』の授業です。
お話の中から子供たちがたくさんの色を見つけます。
先生は、「お話の中の色ってだいじなの。“絵”がうかぶといいね。」と言うと、
みんな、ニコッ♪♪ 心をはずませながら勉強がすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食前でも元気に「ハイッ!!」 2組

2組さんは、算数です。黒板には『230円は10円玉なんこでしょう?」と書かれています。自分の考えをどんどん言います。できたら先生に見てもらいます。とても積極的で自分から動ける子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食前でも元気に「ハイッ!!」

1組さんは、国語。こぎつねごんの気持ちを考えながら読んでいきます。
たくさん発表するので、先生はいっしょうけんめいに黒板に書き取ろうとします。
みんな、発表する人を見ていて、しっかり友だちの考えを聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気だね!食欲もりもり!

4月17日(火)

今日の献立 
 角形食パン・牛乳・マカロニグラタン・ポトフ・チョコスプレッド


きょうは「グラタン」についてお知らせします。グラタンという言葉は、フランス語の“グラッテ”からきた言葉で、「焼けこげて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。そこから表面にこげ目がつくように焼き上げる料理を指すようになりました。
学校では、たくさんの数のグラタンをルウからすべてが手作りです。一つ一つに調理員さんたちの愛情がこめられています。味わって食べてみてくださいね。

画像1 画像1

リコーダー

音楽室には、リコーダーを演奏する5年生がいました。
とても姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわり

同じく春の午後、3年生は渡り廊下で学校の周囲のものを調べていました。
手には方位磁石を持っています。「文化センターがあった。」「私の家があった。」
いろいろな発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲の観察

5年生が、理科の授業で雲の動きを観察しています。
うららかな春の午後です。
画像1 画像1

組み体操

6年生が組み体操の練習を始めています。
最初に先生から、けがをしない体の動かし方について話がありました。
そして、練習が始まると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掃除

自分たちが使う場所は自分たちで掃除をします。
家ではなじみのない廊下や流しも掃除をしています。家でもお手伝いしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除デビュー

今日から1年生は昼休みと掃除の時間が増えました。6年生のお兄さん・お姉さんの指示を聞いて、がんばって掃除に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

今日は2年生の身体測定がありました。全校で一番人数が多い学年ですが、とても静かにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員さん よろしく

任命式では、児童会・委員長さんの他に、各クラスの学級委員さんも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会デビュー

今まで朝の時間は教室で過ごしていた1年生ですが、今日は朝会デビューで、一番最初に体育館に集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◎・・ 24年度の出発にあたって ・・◎

画像1 画像1
校長 渡邉 博明
天候にも恵まれ、桜をはじめ多くの花々が美しく咲く中で、平成24年度の始業式・入学式を迎えることができました。お子さまの入学・進級、おめでとうございます。多くの新しい先生方を迎え、たくさんの出会いと新たな気持ちでスタートしました。
 さて、平成24年度は、87名の新入生を迎え、全校児童556名で出発することになりました。通常学級18クラス、特別支援学級2クラス(知的・情緒)、計20クラスの学校体制となりました。本年度も以下のような目標・努力点で教育活動を展開していきたいと考えています。
1 理念 「未来の夢を創る子」 
  2 学校教育目標 「学び合い 高め合い 支え合う富っ子」
  豊かな関わりの中で、学力の定着を図り、体力の向上をめざし、心の結び      つきを深め、自分から進んで取り組む子を育てる。
  学校経営目標
 1 子どもの意欲にあふれた学び合いのある授業づくりを行う。
 2 人や自然との関わりの中で、自他を大切にできる子どもを育てる。
 3 連携と協働で、意欲にあふれた活力のある教職員集団の学校を創る。
  3 重点目標 「豊かな関わりの中で、進んで取り組む子」
  (知) 豊かな学びと基礎基本
  ○読む・書く・計算力と考える力
  ○豊かな表現力(聞く・話す・書く力)
  ○学習習慣と姿勢(授業と家庭学習)
  (徳) 豊かな関わりと思いやり
  ○仲間づくり(富っ子タイム)
 ○正しい判断 → 非行防止・いじめの防止
 ○多くの交流と関わり方・ことば遣い
  (体)豊かな心とたくましい体
 ○笑顔とあいさつ
 ○体力の向上(朝運動)と健康管理
 ○思いやりの心・感謝の心・素直な心
4 目指す学校像
・児童が生き生きと活動できる学校
・よい職場環境と教師力の向上を目指す学校
・保護者・地域から信頼と安心を寄せられる学校
子どもの成長は、学校と家庭の連携があって大きな成果が期待できます。ご家庭・地域と協力しながら進めていきたいと考えています。本年度も富一小の子どもたちのために、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。富一小教職員46名、一生懸命頑張りますので応援してください。

4月朝会で校長先生のお話

画像1 画像1
24年度、最初の朝会は、
元気いっぱいさわやかに朝運動を終えた全校生徒の
大きな「おはようございます!」のあいさつから
始まりました。

今月の校長先生のお話は、「学校の目標」や、「4月のメインテーマ」について
お話されました。子供たちは、じっくりと耳を傾けていました。
 〜 クラスでこの1年の目標を決めたように、学校にも目標があります。
  “豊かなかかわりの中で進んで取り組む子”これが、重点目標です。
  “豊かなかかわり”の中でみんなに行ってほしいのは、
  『仲良くしてほしい』ということです。人のいやがることを言ったり
  やったりしないということです。
  “進んで取り組む子”これは、皆さん一人ひとりが勉強・清掃・係活
  動などを、やる気になって自分からチャレンジしてほしい。授業中も
  積極的に手をあげよう。〜
 〜 4月は【ひらく】がメインテーマです。多くの友だちを作ってください。〜

青空広場でおにいさんおねえさんに遊んでもらったよ♪

お昼休みの青空広場は、1年生から6年生まで入り乱れて大はしゃぎ、? と思ったら、ペア学級でしょうか、おんぶしてもらったり、ぐるぐるヒコ〜キだぁ〜、と回してもらったり、お話を聞いてもらったり、……楽しいうれしい昼休み♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
4/21 変則日課 授業参観
PTA総会
4/23 特別日課4 家庭訪問
4/24 特別日課4 家庭訪問
3年リコーダー講習会
4/25 5年耳鼻科検診
4/26 富っ子タイム 集団下校
1・3・5年歯科検診
1,3,5年歯科検診
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343