最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:159
総数:644220
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月9日 5年理科の授業

画像1 画像1
 5年生理科の学習「流れる水のはたらき」で近くを流れる木曽川に行き「石の様子」「川岸の様子」「川の流れ」などを実際に観察しました。現地に出かけることで、学習がより深まりよい経験ができました。

11月8日 長縄の練習

画像1 画像1
 立冬ですが、日中は暖かい日になりました。1年生3年生6年生が一緒に長縄跳びの練習を始めました。「6年生はすごいな!」感心しながら、1年生も縄に入るタイミングの練習を教えてもらいました。

11月2日  楽しいなぁ。自然と遊ぶ  1年生

画像1 画像1
  1年生は、愛知さくらライオンズクラブの祖父江さん初め、12名の方にお越し頂いて秋の自然の中、落ち葉をひろったり、木の太さを確かめたり、万華鏡を作ったりして楽しみました。くすの木の下で楽しい生活科の学習をしました。さくらライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

11月1日 鑑賞会(劇団うりんこ)「ヘンテコ長屋の赤おにドン平」

画像1 画像1
 今日の3,4時間目に鑑賞会として劇団うりんこの「ヘンテコ長屋の赤おにドン平」を鑑賞しました。江戸時代後半、ペリーが日本に来た頃のお話でした。小学生にも分かりやすいストーリーで「うそつき」の名人トン平がうそをついて、それが本当になってしまったり、部屋の中に地獄へ通じる穴ができたりとコミカルにいろいろなことが起きました。あっという間に時間が過ぎてしまい、子どもたちは満足していました。「劇団うりんこ」のみなさんどうもありがとうございました。

10月27日 6年遠足 リトルワールド

画像1 画像1
 リトルワールドで民族衣装を着たりや各国食文化に触れ楽しく見学しました。協力してグループ活動を行いながら、仲間との絆を深めることができました。

10月27日 4年遠足 木曽三川公園・れんこんセンター

画像1 画像1
 秋の遠足で、木曽三川公園、れんこんセンターの見学に行きました。木曽三川公園では、平田靱負やデ・ケーレが行った木曽三川の治水工事について学んだり、タワーから木曽川、長良川、揖斐川の流れの様子を眺めたりしました。れんこんセンターでは、近くのれんこん畑で収穫の様子を見学し、収穫から出荷までの工程を学びました。

10月27日 5年遠足 名古屋市科学館・でんきの科学館

画像1 画像1
 5年生は、電車に乗って名古屋市科学館とでんきの科学館に行きました。ルールやマナーに気をつけながら、グループで協力して行動することができました。科学のおもしろさ・不思議さを実感した1日でした。

10月27日  3年遠足  岐阜県博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、岐阜県博物館に行きました。恐竜や昭和の暮らしについてお話を聞いたり、自然ビンゴゲームをしながら学習しました。真剣にお話を聞き、たくさんのメモを紙いっぱいに書く姿が印象的でした。今日学んだ事を、社会の学習にもいかしていきたいです。

10月27日 1年遠足 日本モンキーセンター

画像1 画像1
 とても良い天気の中、犬山市にある日本モンキーセンターへ行ってきました。センターの方に、さると人間の共通点や違いについてのお話を聞いたり、いろいろな動物とふれあったり、何種類ものさるをとても近くで観察しました。たくさんのことを教えてくださったセンターの方々、ありがとうございました。

10月27日 2年遠足 環境楽園

画像1 画像1
 2年生は環境楽園(アクアトト岐阜)に行きました。水族館では、クイズラリーをしながら多くの生き物を観察しました。自然発見館では、草花からいろいろな色が出ることを学び、草花を集めてポストカードに絵を描きました。

10月24日 木曽川堤防及び緑地公園清掃

画像1 画像1
 全校児童とPTA委員、全教員で木曽川堤防及び緑地公園清掃を行いました。この行事は,昭和47年から続いている山名小学校伝統の行事です。
 学年毎に区域を決めて、ゴミや空き缶ペットボトルなどを集めました。集めたゴミは、燃えるゴミや埋め立てゴミ、資源ゴミ等に分別して回収しました。どの子も一生懸命ゴミを拾って、きれいな木曽川堤防や緑地公園になりました。

10月22日 やろまい大祭inFUSO

画像1 画像1
 4〜6年生の24名が、「やろまい大祭inFUSO」に参加してやろまい踊りを踊りました。運動会でも全校で踊っている踊りを地域の方々に披露することができ、とても良い経験ができました。

10月19日  ありがとう。手作り配膳台カバー

画像1 画像1
 配膳台カバーが新しくなりました。配膳員さん、用務員の方の手作りによるものです。高学年がグリーン、低学年が赤色です。全学級分作って頂きました。大切に使いましょう・。今年は、調理場も新しくなり、ますます給食が楽しみになりました。

10月17日 引き取り訓練

画像1 画像1
 学校公開に引き続いて初めての引き取り訓練が行われました。今回の訓練は,東海地震注意情報等が発表された場合に、子どもたちを安全に保護者の方にお渡しするための訓練です。今後は,年に1回は実施したいと考えております。ご協力をお願いします。

10月17日 授業公開

画像1 画像1
 10月17日に夏休み後初めての授業公開が行われました。発表の仕方やグループ活動など言語活動を重視した授業が多く実践されました。

10月13日  スピーチ  1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
  1年2組では、スピーチメモを書いて、発表会をしました。声のレベルにも気をつけて、みんなに聞こえるようにお話をしました。お父さんとサッカーをしたことや、なまずを捕まえに行ったこと、友だちと一緒に遊んだこと、メモを見ながらお話をしました。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、後期始業式がありました。校長先生からは,一人一人が目標を持って生活することや3つの約束「すすんであいさつをしよう」「相手の顔を見て話を聞こう」「ふわふわ言葉で友達と仲良くしよう」という内容のお話がありました。後期も、みんなが楽しく安全に生活できるようにがんばりましょう。

10月7日 前期終業式

画像1 画像1
 今日は前期終業式でした。校長先生から、各学年ごとに成長したところや良かったところについてのお話がありました。また、陸上記録会で入賞した選手の表彰式もありました。

壽俵屋さん お世話になりました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 壽俵屋の田之上さん、田中さんには、守口大根の酒粕漬けの方法を4年生一人一人にていねいに教えて頂きました。ありがとうございました。

10月5日 4年生 守口大根粕漬け体験

画像1 画像1
 5・6時間目に守口大根粕漬け体験を行いました。3年生の時に収穫し、塩漬けされた守口大根を桶の中にきれいに並べ、酒粕を上にのせました。1年半後の完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910