最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:82
総数:642824
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月3日 愛知駅伝 扶桑町入賞おめでとうございます

画像1 画像1
 12月3日〔土〕長久手の愛・地球博記念公園において、愛知駅伝が行われました。扶桑町は、町村の部で7位と大健闘しました。本校からは、小学生の部で男女とも扶桑町代表選手として6年女子、と4年男子が力走しました。本校の中村教諭もコーチとして、練習から指導してきました。選手、補欠の皆様、お疲れ様でした。4日の扶桑町走ろう会で入賞のインタビューと表彰がありました。

12月1日 救助袋体験

画像1 画像1
 4年生が,救助袋体験を行いました。丹羽消防署から2名の消防士の方にきていただき校舎の3階から実際に救助袋を使って避難しました。緊急の時に素早く避難するために良い経験ができました。

12月1日 生活委員会集会

画像1 画像1
 12月5日から9日に行われる「あいさつ運動」について、生活委員会の集会が行われました。「3や4の声であいさつしよう」「自分から先にあいさつしよう」「相手の目を見てあいさつしよう」「地域の方やスクールガードの方にもあいさつしよう」という具体的な活動内容も示されました。元気なあいさつが飛びかう山名小学校にしていきましょう。

11月26日 山名っ子発表会(6年生)

画像1 画像1
 対立していた2つのグループの子どもたちが、仲間の大切さを痛感した「嵐の中の子どもたち」を最高学年として力強く心をこめて演じました。

11月26日 山名っ子発表会(4,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、人を思いやる心を大切に演じた「白見の竜」5年生は、金子みすゞの誌も紹介しながら命の尊さや感謝する気持ちを器楽と歌で表現しました。4年生も,5年生も心のこもった素晴らしい発表でした。

11月26日 山名っ子発表会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、山名っ子発表会がありました。1年生は西遊記を歌やダンスいっぱいで表現した「スーパーモンキー ゴクウ!」2年生は小さな魚が助け合って大きな魚に立ち向かう「スイミー」3年生は世界宝物コンクールでいろいろな宝物を紹介しながらほんとうの宝ものを見つけていく「ほんとうの宝ものは?」を演じました。どの学年も一生懸命演技し、楽しい発表会になりました。

11月25日 山名っ子発表会について

 明日は山名っ子発表会です。それぞれの学年のおよその開始時刻をお知らせします。ただし,あくまでも目安ですので,当日の演技や準備の具合等で時間が前後するものと予想されますので,余裕をもってお越しください。

 8:40頃 児童代表開会挨拶 校長挨拶
 8:48頃 1年生 音楽劇「スーパーモンキー ゴクウ!」
 9:18頃 3年生 劇「ほんとうの宝ものは?」
 9:53頃 5年生 合奏・合唱「輝く命」
 休憩
10:40頃 2年生 劇「スイミー」
11:10頃 4年生 劇「白見の竜」
11:45頃 6年生 劇「嵐の中の子どもたち」
12:20頃 児童代表閉会挨拶
       終了後一斉下校 


11月25日 落ち葉拾い週間最終日

画像1 画像1
 今週は、落ち葉拾い週間で24日を除く毎朝全校で落ち葉拾いを行いました。1週間の間に落ち葉もほとんどなくなりました。集めた落ち葉は、栽培整美委員会の児童がリヤカーや大きなゴミ袋で集め、とってもきれいな学校になりました。

11月22日 サザンカの花が咲き始めました

画像1 画像1
 校舎の北側で、サザンカの花が咲き始めました。冬の到来です。このところ、朝晩が特に冷え込むようになりました。山名っ子発表会前です。風邪などひかないよう手洗い、うがいをして注意をしてください。

11月21日 落ち葉拾い週間

画像1 画像1
 今週は落ち葉拾い週間です。全校を8つのブロックに分け、高学年と低学年が一緒に協力して落ち葉拾いを行いました。また、今日はPTAの厚生委員の方にも参加していただきました。ありがとうございました。この1週間で、学校をさらに美しくしていきましょう。

11月20日 第2回資源回収

画像1 画像1
 今日は昨日の雨で延期になった2回目の資源回収が行われました。朝早くから多くの方々のご協力いただきまして本当にありがとうございました。また、子ども達が元気に働いている姿が見られました。これからもPTA活動にご協力お願いします。

11月19日 アキュラホームさんによる机の天板の付け替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社アキュラホームさんの「木望(きぼう)の未来プロジェクト」社会貢献活動として、5,6年生の机の天板80枚を付け替えていただきました。木の温もりが感じられる素晴らしい机になりました。ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。

11月19日 資源回収の延期について

 本日予定しておりました資源回収ですが、雨のため明日に延期します。
明日11月20日(日曜日)午前8時から実施する予定ですので、よろしくお願いします。

11月16日 長い放課、いいなぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日になりました。水曜日は、掃除がない長い放課の日です。たくさんの子どもたちが外に出て、長い放課をおもいっきり楽しみました。

11月15日 『いのちのつながり』 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 山田先生、すこやかママの方に『いのちのつながり』について授業をしていただきました。いのち、家族の大切さを学ぶ時間となりました。また、木原先生からは、子どもが産まれた時の貴重なお話を聞き、より深く学習することができました。

11月15日 理科 太陽の力ってすごいね。  3年

画像1 画像1
 3年生が、理科で「日なたと日かげ」の学習をしています。日向と日陰で明るさ、暖かさを自分で体感した後、実際に地面の温度を計りました。「こんなにちがうよ。」「10度も違うね」「はだしだとすぐにわかるよ。ほら!」「太陽ってすごい力」気づきの宝庫でした。

11月14日 校舎がきれいになりました。

画像1 画像1
 今朝は、本館の工事中の囲いもとれて、校舎の全貌が見えてきました。山名小の校舎が美しく復活しました。まだしばらく工事が続きます。引き続きよろしくお願いします。

11月14日 朝礼(校舎改装)

画像1 画像1
 今日の朝礼は、赤い羽根共同募金(書写の部)の表彰と改装された校舎についてのお話がありました。週末に足場がはずされて校舎の全景がみられるようになりました。水色、緑色、橙色の3色が塗られ、水色は空の色、緑色は山名小伝統の楠の色、橙色は子どもたちの元気の色を表しているというお話がありました。新しい校舎で、元気に学校生活を送りましょう。

11月10日 縄跳び集会

画像1 画像1
 今日の朝、縦割り班で縄跳び集会が行われました。1年生から6年生まで協力しあいながら楽しい時間を過ごしました。2月にはそれぞれの班で何回跳べるかを競い合います。それまでに、どれだけ跳べるようになるか楽しみですね。

11月10日 すこやかママの打ち合わせ

画像1 画像1
  11月15日に3年生では「いのちのつながり」の授業を行います。それに向けて、今日は、すこやかママの方と授業の打ち合わせをしました。自分の命、友だちの命、みんなの命を大切にできる子になってほしい、そんな思いのこもった話し合いとなりました。すこやかママの皆様、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910