ようこそ郡山市立日和田小学校ホームページへ!日和田小学校の「今」をお伝えします!

後半の連休も…

 風薫る5月といっても、様々な状況で、外の空気を胸一杯に吸い込むことができません。しかし、たんぽぽもチューリップも「いつものように」咲いています。
 前半の3連休はいかがお過ごしでしたか。学校には、けがや事故の報告もなく、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。後半の3連休も、どうぞみなさん安全に健やかにお過ごしいただきますよう、お願いいたします。

楽しく使えます

 図画工作の学習で、「楽しく使えるマグネット」を作りました。先週は紙粘土で好きな形を作り、1週間乾燥させました。28日は、いよいよ絵の具で色をぬります。作った物に合う色を考えながら、ていねいにぬって仕上げました。完成した作品は、後日持ち帰りますので、ぜひお家で使ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 屋外の活動について

 保護者の皆様にはたいへんご心配をかけております。
 さて、文部科学省や郡山市教育委員会の指針を受けて、5月中旬以降から屋外での体育科の授業を行っていきたいと思います。体育館は、ガラス破損が激しく修繕の見通しが立たない状況ですし、体を動かせないお子さんのストレスを少しでも発散させたいという、教職員の思いです。なお、毎日、環境放射線量を測定しておりますが、低い数値で推移しています。
 当面の間、屋外での活動(体育を含む)を1時間以内に抑えることを重視して、屋外から屋内に入る際には十分に手洗い・うがい・洗顔等を行います。また、授業中は不用意に土や草に接触したり口に運んだりしないように複数で指導します。また、保護者の皆様の意向を十分受け取り、屋外での活動を控えたい場合には申し出ていただき、そのお子さんに不当な扱いを受けることがないようにします。
 詳しくは、本日の配布文書をご覧ください。

給食だより 5月号

お弁当のレシピを載せました。
よろしければ、お弁当作りの参考にしてみてください。

橋本さんの愛情

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の用務員さんは橋本さんです。園芸から戸の調整、段差解消のスロープ、棚、教材、図書館の小物の作成…何でもこなしています。理科室の前のチューリップがたいへんきれいに咲きました。橋本さんの愛情が伝わる美しさです。昇降口が変わり見ることができませんので、ホームページを通してご覧ください。

スーパーティーチャー吉田先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、理科のスーパーティーチャーとして吉田光男先生が教えてくださっています。実験の様子に子どもたちもびっくり!

とっても○○!

 毎日のお弁当、ありがとうございます。学習でたくさん頭を使ったあとは、お昼のお弁当でパワーを補充します。とってもおいしく頂いています!これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

咲き始めました

 昨年度から育てているチューリップがつぼみをつけ、花が咲き始めました。赤や黄色の鮮やかな花達が、ベランダを彩っています。21日には、生活科の学習で、花やつぼみをじっくり観察しました。定規をあてて茎の長さをはかったり、花びらの形を1枚1枚よく見たりして『みつけたよカード』にまとめました。しばらくは、きれいな花を楽しめそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

毎日の食事を見直そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業で「毎日の食事」について、自分の食事がバランスよくなっているか、主食・主菜・副菜・汁物について考えました。一日トータルのバランスはとれていても、一食ずつ見直してみると改善しなければならないところがあることに気づきました。

サクラサク

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜がたいへんきれいに咲きました。
 毎年、見ていた桜も今年は一段と美しく見えます。

久しぶりの

 進級して一週間。今日から学年ごとのコース別下校が再開されました。2年生同士で下校するのは、久しぶりです。暖かい日差しの中、桜の花も子ども達を笑顔で見送っているようでした。
 今年度も安全に登下校できますよう、保護者の皆様からも、お声がけいただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食だより 4月号

新学期が始まりました。
毎日のお弁当お世話になります。
お弁当のレシピをのせました。
参考までにどうぞお試しください。

プレハブ校舎建て始まる

画像1 画像1
 学級の大人数を解消するために、プレハブ校舎の建築が始まりました。なんと、建築材料は、九州から運搬されてきました。子どもたちに窮屈な思いをさせておりますが、もう少しお時間をいただきますよう、お願いいたします。

感嘆符 祝 始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、進級の希望を胸に参加していた始業式。毎年、ピッカピッカの1年生を在校生でお祝いしていた入学式。そんな当たり前のことが、いかにすばらしいものか、心の底から感じる1か月でした。
 このような状況ではありますが、校庭の桜がつぼみをふくらませるように、日和田小学校の子どもたち全員が「希望の春」と期待に胸をふくらませることができるようにがんばります。
 

平成23年度新学期スタート!

 本日11日(月)より、平成23年度新学期がスタートいたしました。
 8時30分より、在校生(2〜6年)450名余が出席しての始業式が行われ、1カ月ぶりに見る子どもたちの姿に安心をいたしました。
 10時からは、80名の新入生を迎えての入学式が行われました。これで、全校児童538名でのスタートとなりました。
 始業式・入学式の両方で、日和田小のめあてについて子どもたちに話をしました。常に心がけさせたい3つのめあてです。
 ・すすんで学習する子ども  ・思いやりのある子ども  ・強い体で最後までがんばる子ども

 大震災による校舎や体育館の損傷で、不自由な学校生活になろうかと思いますが、教職員一同子どもたちのために頑張ってまいります。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
                       校長 伊藤芳則       

子どもたちの笑顔に安堵

画像1 画像1
 たいへん遅れましたが、当面のクラス編成について発表いたしました。あの大地震が発生し、学校から子どもたちの声も笑顔もなくなって1か月が経過しました。傷つき冷たく静かな学校はとても寂しかったです。久しぶりの「声」と「笑顔」に心からに助けられた思いです。
 11日からいよいよ新学期がスタートします。様々な面で不自由なところがありますが、教職員一同、力を合わせてできる限り精一杯に取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。


感嘆符 震災の支援に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA会長の宗像孝子です。
 この度の震災支援に対して、写真の通り、心のこもった多くの物品が集まりました。ホームページのみのお知らせにも関わらず、皆様には多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

感嘆符 震災児童への支援・協力

 PTA会長の宗像孝子です。この度の震災において被災された方には心よりお見舞い申し上げます。こんな中で誠に恐縮ですが皆様にお願いいたします。
 震災により、郡山市内に避難を強いられている子どもたちが多数おります。郡山市PTA連合会ではその子どもたちに対して、緊急的な支援を行うこととなりました。私たちもできる限りのことを支援したいと思います。支援は、使用済みの通学用カバンや学習用具などです。
 ご協力いただける方は、8日(金)まで学校にご持参ください。10日(日)に郡山第二中学校に搬入いたします。直接ご持参いただける方は、郡山二中に宗像がおりますので、午後1時〜3時までに搬入いただきますよう、お願いいたします。

 品目は以下の通りです。

「中古でもよい」ランドセル、中学リュック、スクールバック、通学リュック、スポーツバック、体操着入れ、シューズ入れ

「ふぞろいでもよい」算数セット、習字セット、絵の具セット

「程度のよいもの」たんけんボード、お道具箱セット、ピアニカ、リコーダー、カスタネット、えんぴつ削り、国語辞書、英語辞書、電子辞書、うわばき、運動靴、体操着、男女学生服

「新品」コンパス、分度器、三角定規、筆記道具、ふでいれ、色えんぴつ、クレヨン・クレパス、ノート、スケッチブック、水着、子ども用下着、長ぐつ、かさ、お弁当箱
 

感嘆符 4月当初の予定について

 震災から3週間がたちましたが、まだまだ予断を許さない事案があり、安心した生活を切望する毎日だとお察し申し上げます。今年度はすでにスタートしておりますが、見通しがなかなか立たず、皆様にはご迷惑やご心配をおかけしております。4月当初の予定は以下の通りですので、どうぞよろしくお願いいたします。

 学級発表は8日(金)午後1時より。使用できる教室の関係で1年・3年・5年・6年は2クラス、2年・4年は3クラスで暫定的に編成を行いました。

 始業式は8時10分より。2年生は北校舎1階、3年生は南校舎3階、4年生は北校舎2階、5年生は北校舎3階、6年生は南校舎2階が各教室になっています。

 入学式は9時30分受付で10時開始です。体育館で受付をします。

 11日(月)から15日(金)は午前中授業。18日(月)からは後日連絡します。

 学童クラブは11日(月)から再開します。

感動の卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日の卒業式においては、多くの保護者の皆様においでいただきましてありがとうございました。卒業証書を手にしている姿は感動的でした。
 震災により、式の方法や次第にさまざまな制約がありましたが、こんな時だからこそ、卒業式ができたことは一生忘れられない思い出になったでしょう。
 学舎を巣立っていったみなさん、どうぞお元気で。活躍をお祈りしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 新学級準備
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立日和田小学校
〒963-0534
福島県郡山市日和田町字日向19
TEL:024-958-5493
FAX:024-958-2024