最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:94
総数:271365
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

ヒカリ

画像1 画像1
画像2 画像2
2曲目は『ヒカリ』
女子の高音が響き、男子の強さが加わり、50人の心を一つにして迫力のある歌声を響かせました。

あなたに会えて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
市内音楽会へ行ってきました。
1曲目はアカペラから始まる『あなたに会えて』

3年生の優しさが伝わってきました。

1年総合劇を支える先生…竹ひごづくりに精を出しています

劇の大道具を10月31日(月)に作るにあたって、「まずは試作してみないと」ということで、今日は朝から、先生たちが、地域の方のご協力のもと、竹を取りに出かけたり、竹を割って竹ひごまで作ってみたりと、大忙しです。割って、削って、丸めて…。ステージの上で、どのシーンの大道具に変身していくのかを楽しみに、汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会、がんばっています…ストローの回収を変えました

毎日、給食委員会が昇降口で、学校中の牛乳パックとストローを回収しています。昨日の委員会タイムでは、ストローの回収を能率的に、そしてきれいに行いたいという願いで、給食委員みんなでストローを集めるペットボトルケースをつくりました。今日は、その一日目。出だしはなかなか好調です。ペットボトルだから集めやすく、また、使った後も洗ってふせておけるので清潔ですね。アイデアの勝利!
画像1 画像1

3年生、出発しました。いよいよ合唱本番!

午後1時15分、3年生50人、全員元気に裾野市民文化センターに向かって出発しました。学年主任の先生からの出発前の話「歌にかける想い、歌に表現する技、それぞれみんなよくがんばってきた。あとは、本番で、歌で伝える時の態度。みなさんにしっかり伝わるようにやっていこう。」に、3年生全員がうなずいていました。成長したね、3年生。会場に行ける人も、行けない人も、応援しているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術…水風船の形を粘土で表現しよう

水の入った風船を、手の中でころがしたりにぎったり。水の位置で、風船の形が微妙に変わります。自分の「この重さ、この形」と思ったところで、そのときの風船を石砕粘土で形づくる、なかなかのテクニックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内連合音楽会 直前集中練習です

あと3時間で本番。緊張感はあるものの、合唱が大好きな3年生は、みんなで歌う楽しさを味わいながら、明るい雰囲気で歌っています。「みんなで歌いたい」「みんなに聴いてもらいたい」という想いを歌に表現できる技は、3年生の財産です。がんばろうね。応援に出向く時間をつくってくださる保護者の皆様、地域の皆様、深良中の合唱は、予定では午後2時前後です。会場で、子供たちの想いを受け取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回生徒集会で…

新生徒会長からの「専門委員長 伝達」、新専門委員長からの「後期にかける想い」、生徒会役員からの「大きな声で授業の挨拶をしよう」の3本柱の集会でした。生徒みんなの前で語る時の緊張感や難しさを感じたかもしれません。でも、「がんばるぞ!」という姿勢が、リーダーから全員に伝わる、中学生らしい集会でした。2年生が、いよいよ学校の中心になって動き始めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語の授業にて〜My favorite song

全員が自分の好きな曲について、英語で発表しました。CDの曲を流しながら紹介する人、自分で歌ったり踊ったりしながら紹介する人、、、持ち時間の2分を上手に使い、しっかり発表することができました。仲間の発表に、みんな真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19授業から…2年保体

冬並みの風がヒュルヒュル〜と吹くグラウンドで、2年生が深中体操を始めています。かけ声は大きいけれど、手や足は、まっすぐ伸びているかな?寒さに負けずに、ファイト!十分ストレッチして、走り幅跳び、走り高跳びにチャレンジしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなるほどに色づくドウダンツツジ

校舎周りのドウダンツツジが、赤く色づき始めました。ドウダンツツジ越しには、生徒たちが部活動のために、一生懸命グラウンドを整備する姿が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の裾野にたなびく雲

急に寒くなって、富士山も、今にも雪が積もりそうな様子になりました。白い霞の衣のように、雲がたなびいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

深良C組農園のそばが…こんなに!

そばの花って、白くて本当にかわいいものです。心を込めて育てているから、この白い花が、きっとおいしいそばの実になっていくんでしょうね。深良の土と水と太陽で育つそばの味って、どんなかな。
画像1 画像1

1年が育てた菊、もう少しで花開きます

夏を越して、1年生が丹誠込めて育てた菊が、ぐんぐん大きくなってきました。あとどれくらいで、蕾から花に変身するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18今日の給食は?…ミートソース、フライドポテト

やったー!!みんなが大好き、フライドポテトの登場です。ミートソースとの相性も抜群。
画像1 画像1

日没前の太陽

下校時間の頃の夕焼けです。沈む前の一瞬のきらめきがすごい!と、思わず写真に撮ってしまいました。お日様も3年生の歌声を聞いて、満足気に一日を終えたようです。
画像1 画像1

響け、僕たち私たちの歌声

あさってに迫った「市内中学校連合音楽会」。今日の放課後は、音楽室で全員の声を合わせました。「ヒカリ」「あなたに会えて」 3年生の想いが歌声になって音楽室を満たします。市民文化センターで、この子たちの歌声に酔ってくださいね、お父さんお母さん。聞くところによると、どの学校でも(たぶん3年生が中心でしょうが)放課後になると、校舎中に合唱の声が聞こえているそうです。他の学校と比べるのではなく、深良中生らしい想いを深良中生らしく歌声にのせてほしい、そんな思いでいっぱいです。がんばれ、3年生のみんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合「劇:いのちの用水」 いよいよ読み合わせへ

事前学習が終わった17日(月)、深良中を卒業した大先輩(現在、東京で劇団の舞台監督、役者として活躍中の方です)を講師としてお迎えして、「台詞の読み合わせ」を行いました。台本を手にして仲間通しで台詞を声に出してみると、思った以上に緊張。講師の方、校長先生からのスピーディーな指示を受けながら、いっしょうけんめい読み合わせをしました。それにしても、講師の方の立ち振る舞いは、「さすが俳優さん!」。1年生のみんなもがんばって、地域の人の想いを伝える劇にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回生徒協議委員会 これからの生徒会の中枢です

後期6ヶ月間の中枢の仕事が始まりました。生徒会を中心にした後期生徒協議委員会のメンバーの表情は、リーダーとしての力強さを感じさせるものでした。自分のもつ力を存分に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の日は「つるべ落とし」 少しでも早く帰りましょう

今日の日没時間は、午後5時10分。10月31日日没予定時間は、午後4時50分だそうです。10月末まで、下校時間は「4時45分」ですが、これまでのようにのんびり歩いていると、あっという間に暗くなってしまいます。少しでも早く帰宅できるように、部活動が終了した時点(4時30分)で、教員が一斉に下校指導します。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新任式 入学式準備
4/5 出会いと団結のステージ開始 前期始業式 入学式 弁当なし下校

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236