最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:62
総数:420064
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

食中毒を予防しよう

毎日、ニュースで「熱中症」が話題になっています。この時期、熱中症とともに心配なのが「食中毒」です。給食前の手洗いについて、保健委員会の6年生が各クラスで説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかコレクション

今日も気温がぐんぐんあがり、暑くなってきました。こんなとき、工夫して少しでも涼しくすごせるといいですね。髪が長い人はしばる、洋服の下にしっかり下着をきる、汗をかいたらすぐにハンカチでふく・・・できることはいろいろあります。校内で見つけた涼しそうな髪型を紹介します。女子で髪がしばれるくらい長い人は、この夏の間だけでもしっかりしばると、首に風があたって涼しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑い中、みんなで畑の草取りをしました。野菜も順調に育っています。
 梅雨も明けたので、水やりをしっかりやっていきたいと思います。

夏野菜いっぱいカレー

きょうは「さやいんげん」についてお話しします。
いんげん豆を若いうちにさやごと食べるのが「さやいんげん」です。「いんげん」という名前は、江戸時代に日本に伝えたという「隠元禅師」の名前にちなんでつけられました。当時は、主にインゲン豆を食べていたようですが、若いさやごと食べるようになったのは、幕末の頃からのようです。
「さやいんげん」は、収穫するまでの期間が短く、一年に何度も収穫できることから「にどなり」とか、関西では「さんどまめ」とも呼ばれています。
さやいんげんは、植物性タンパク質やビタミン類、ミネラル類がたくさん含まれています。このほか、アミノ酸のなかまの「アスパラギン酸」も いっぱい含んでいて体の中の細胞が生まれ変わるのを活発にして、疲れをはやくとる働きがあります。また、お肌をきれいにする効果もあります。
この土日は野球観戦ですっかり日焼けして、お肌の状態もちょっとつまづきがち。インゲンの力を借りて立ち直らせたいと思います。
そこで今日の一言・・・「つまづいたって いいじゃないか。いんげんだもの。」

画像1 画像1

資源回収2

保護者の皆様、地域の皆様のおかげでこんなに集めることができました。ご協力ありがとうございました。(PTA会長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収

地区から集まってきた資源ごみを、アルミ缶 段ボール 新聞紙 雑誌に分けてトラックに積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく着る工夫をしよう(洗濯編)

 1・2組はじゃがいもの収穫のあと、汚れた衣服の洗濯をしました。まずは水洗い、洗剤や水の量をはかり、こすったりつまんだりして汚れを落としました。
 「汚れがひどい時には先に水洗いしておくと、お母さんの手間が少しは省けるかも…」と、親が聞いたら涙が出るような声も聞かれました。
 実習したことを家庭生活の充実につなげることがとても大切です。今後の6年生の家庭での活躍に期待が高まるばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫をしました(パート2)

 3組に続き、本日、1組と2組もじゃがいもの収穫をしました。思いのほか大きくなっていたじゃがいもに驚きながらの畑仕事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国料理

きょうは、お隣の国、韓国の合わせ調味料「ヤンニョム」をぬって焼き上げた「韓国風焼きアジ」です。韓国といえば、2018年の冬季オリンピックが開催されることが、おととい決まったばかりですね。開催地は、韓国の平昌(ピョンチャン)です。なんだかかわいい地名です。
韓国の食事は、お米のほかに小麦やトウモロコシなどの穀物も主食にしています。栽培された野菜やワラビ、ゼンマイなどの山菜もたくさん食べられていて、それらを使ったメニューも多くあります。又、海に囲まれているので、日本と同じように魚や海草もたくさん食べています。韓国のふつうの家庭では、肉よりも魚や野菜を中心の食事がふつうで、健康的な食生活を送っているようです。韓国料理の特徴といえば、周りの国の日本や中国の料理と比べて、スープ類が多く、唐辛子を使った料理が多ということです。唐辛子は、もともとは中南米が原産でしたが、日本を通って朝鮮半島に入り、いまの韓国や朝鮮料理に、彩りと辛みを添えるものになっています。
とうがらしには、ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれています。これが、夏バテの防止にとても効果が高く、また殺菌作用があるので、食中毒を防ぐとも言われています。とくに暑いこの季節にはぴったりの食材です。暑さに強い韓国料理で夏ばてを吹き飛ばしましょう!

画像1 画像1

夏バージョン

学年の掲示板も夏らしくなりました。作っているのは、副担任の先生や市の講師の先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝出す!」録音

緊張しながらですが、みんなしっかり読むことができました。
放送は7月11日から29日まで 毎朝7時35分からです。お時間のある方は、是非聴いてください。最後の写真に作文を読んだ児童名を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダムの「その後」

ダム作りをがんばった1年生、その後は少し砂をならしておいてくれましたが、休み時間にそれをみていた2・3年生が、放課後遊び出しました。「何作っているの?」「ダムだよ。」ダム大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SBSラジオ「朝出す!」録音

平日SBSラジオで「朝出す!」という番組が放送されています。その中で小学生の作文の紹介があります。今回富一小に依頼が来ました。今日は、その録音日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大工事のあとに

何事も、終わりがかんじん。きれいに洗って、給食の準備を始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダムが決壊

「大変だ、ダムが決壊したぞ!」難しい言葉をよく知っていますね。みんなで力を合わせて ダムを守るんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊びからダム作りへ

「水がもっと必要だ!」「そっちも、もっとひろげて」大きなダムがつくられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び(その2)

時間がたつにつれて、一人から二人、そしてグループへと活動の輪が大きくなってきました。みんなで協力して、山を作っているグループも。「とうふケーキ?」「ううん、とうふととうふで、大どうふ」子どもたちの発想はユニークです。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂遊び開始

待ちに待った砂遊びが始まりました。砂は昨日の雨で、ちょうど良いぬれぐあいです。「みてみて、おにぎり!」「私たちはねえ・・・」それぞれ家から持ってきたカップなどを使って、作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂遊び(図工)準備

今日の図工は砂遊び。1年生が見守る中、先生たちが砂場の砂をおこしています。「教頭先生、がんばって!!」「ひろこ先生、がんばって!!」1年生は一生懸命応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声を出し、防犯ブザーを鳴らす練習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/29 離任式
4/1 地区桜祭り
月行事
3/29 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343