最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:62
総数:420058
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

花づくり

5年生が花づくりをしています。色とりどりの花ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨がやんでいる間に

1年生の下校時刻には、ひどかった風と雨がやんできました。またひどくなら
ない間に、帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ありがとう

朝に続いて、昼休みも階段を3年生が雑巾で拭いてくれました。
ぬれているとすべりやすいので、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月7日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で12人、インフルエンザの人も
3人います。休んでいる人は、熱が高い人が多いです。

天気予報によると、明日からまた寒さがきびしくなるそうです。
インフルエンザは、空気が乾燥している時期に大流行するので、今日の雨で
少し湿度が上がりましたが、また乾燥した日々が続くと、あっというまに
増えてきます。


油断をしないで、うがい・手洗いをしましょう。

雨の日グッズ

今日はいろいろなところに、雨の日グッズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナ

「ツナ」というのは、マグロやカツオを油漬けにしたり、水煮などに調理したものをいます。日本人が大好きなまぐろの陸揚げ日本一は、静岡県焼津漁港です。
日本人は昔からマグロを食べてきました。縄文時代の貝塚からは、マグロの骨が出土しています。
マグロのトロの部分には、頭の働きを良くしてくれる「DHA」と老化を防いでくれる「EPA」がたっぷり含まれています。また、まぐろの赤身の部分には、鉄分が多く含まれているため貧血を予防してくれます。おいしくて体にいい栄養のマグロ。マグロの生産日本一をほこる静岡は、そのおいしさを一番よく知っているのです。

画像1 画像1

3年生もがんばっています

雨の時は、高学年が体育館通路をから拭きで拭いてくれています。今日は、結露がひどいので、3年生も出動しています。

がんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

2年生も、各クラスで学習発表会をおこなっていました。合唱あり、けん玉あり
の楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工も大好き

学習発表会では、体育・音楽・算数などのほかに、図工の作品も
発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 得意だよ

なわとびも、毎日練習している成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員合唱

5時間目は学習発表会でした。最後に全員で合唱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ

画像1 画像1
ステージから見ると

ステージ上では
画像2 画像2

音楽会

元気な声が体育館いっぱいに響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニガウリの絵

細かいところまでよく見て描き、絵の具も様々な色を混ぜて塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉

鶏が飼育されたのはなんと紀元前3000年、新石器時代の終わり頃とされています。日本に入ってきたのは弥生時代。その頃は、食べるためではなく昼と夜のさかいを告げる神様の使いとされていました。屋根の上にある風見鶏は、魔除けとしてつけられています。
さて、鶏はなんと泣きますか?・・・そう、「コケコッコー」ですね。でも江戸時代には「東天紅(とうてんこう)」と聞こえたようです。楽しいですね。
鶏肉は、タンパク質がたくさん含まれていて 脂肪は少ないので、胃が弱い人や病気した後など、体力を取り戻したいときに効果があります。さらに、ビタミンAもたくさん含まれているので、鼻やのどなどの粘膜を強くして、風邪やインフルエンザにかかりにくくします。
寒い日に特におすすめなのが、鳥の水炊き。やさいたっぷりビタミンCと、鶏肉・豆腐のタンパク質、白菜のカルシウムが動脈硬化を防ぎます。
ぜひ鶏に感謝して、チキン(きちん)と食べましょう。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月6日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で12人、インフルエンザの人も
4人います。3年生と5年生で、少し欠席が増えてきています。

富岡第一小学校のまわりの保育園や幼稚園で、インフルエンザのA型とB型に
かかる園児が増えてきているそうです。心配ですね。

今日はとても寒いので、家ではゆっくりお風呂に入ったり、早めに布団に
入ったりして、寒さ・かぜ対策をしてください。

○つけ係

教室で赤白帽子をかぶっている人たちが・・・。○をつける係だそうです。
画像1 画像1

磁石

3年生が磁石を使って実験をしています。何がくっつくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会の練習

2年生が、今日の授業参観での発表会練習をしています。二重跳びが15回も
続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級・スキー教室(3)

 午前のレッスンの成果を確かめるため、多くのグループが何回もリフトに乗り、練習を重ねていました。中には、疲れてへとへとになっているグループもありました。
 大雪で困っている地域もありますが、雪に親しめる環境にあることに感謝し、今回の経験を次に生かすことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/29 離任式
4/1 地区桜祭り
月行事
3/29 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343