かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

鼓笛練習開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)「鼓笛練習開始式」が行われ、鼓笛移杖式に向けての練習が始まりました。開始式後は、各パートに分かれ、楽器や手具の確認をしたり、パートリーダーを決めたり、教えあうペアの確認を行ったりしました。この鼓笛の引き継ぎを通じて、小原田小学校の子どもとしての自覚を持ち、学校の伝統を受け継ごうとする心を高めてほしいと思います。1月までは、6年生から演奏や演技の基礎を教わりますが、それ以降は、5年生が中心となって4年生と練習することになります。
 6年生から、確実に演奏・演技を引き継ぎ、精一杯練習に取り組んでほしいと思います。

小原田たんけん隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は11月8日(火)に生活科の学習で町探検に行きました。探検してみたい場所ごとにクラス混合でグループを作りました。
 聞きたいことを質問し、ふだん見られないところも見せてもらいました。お参りの仕方やよく売れる商品、機械の使い方などを親切に教えていただきました。子どもたちは、驚き、感心していました。
 探検を通して、地域の人のあたたかさにふれ、自分たちの町の良さに気づくことができました。また、安全に探検できるよう協力していただいた保護者の方々に感謝の気持ちを持つことができました。ご協力ありがとうございました。

円寿寺でお話を聞く会

 6年生の総合的な学習の時間に、「命の大切さ」とういうテーマで円寿寺の住職であられる新國善寛さんのお話を聞くことができました。お話では、命の意味や自分が今生きていることの有り難さ、また感謝するこ、あいさつの大切さなど、わたしたちが生きていくうえで、とても大切な心のお話を聞くことができました。
 今日のお話を心に置きながら、これからの学校生活を健やかに過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ケータイ安全教室

 11月11日(金)2時間目にNTTドコモの方々にお越しいただき、ケータイ安全教室を行いました。携帯電話は通話するだけだと思っていた子ども達でしたが、通話はもちろん、メールやゲーム、写真やブログなど様々な機能があることを知りました。さらに、間違った使い方をすることで、危険な目にあうということも学びました。復習用のパンフレットもいただきましたので、ぜひ、お家の方もお子さんと一緒に、携帯電話の安全な使い方についてお話しいただきたいと思います。

〜子どもたちの感想の中から〜
○「ぼくは、ケータイの使い方はまだよく分かりませんが、とてもべんりだということと、使い方を一歩間違えると、危険な目にあうということがよく分かりました。」
○「とても役に立ちました。私が将来ケータイを買ってもらった時は、このケータイ安全教室を思い出して、安全に使えるように心がけたいです。」

画像1 画像1 画像2 画像2

がんばった小原田スポーツフェスティバル

 9月28日(金)に、西部体育館で小原田スポーツフェスティバルが行われました。初めての会場でしたが、子どもたちは、元気に踊ったり、精一杯走ったりすることができました。応援もがんばりました。満足そうな笑顔がたくさん見られました。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

思いっきり!活動してきました……。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月11日と12日の2日間、「郡山自然の家」にて集団宿泊学習を行いました。
 震災の影響から、例年のように、自然とふれあう活動を十分に行うことはできませんでしたが、友達と協力しながら一緒に目標を達成していく体験は、今後の活動の大きなパワーとなりました。
 さて、2日間の様子ですが、インラインスケートや室内サーキット、キャンドルファイヤーやフリスビーゴルフ、カーリングなど普段はなかなか経験することができない活動に、どの子も大満足でした。慣れないベッドメーキングには、だいぶ苦戦する姿が見られましたが、グループの友達と教えあい、助け合いながら、なんとか克服することができたようでした。
 いよいよ、今月末には「運動会」が行われます。「協力」の大切さを学んだ子どもたちの活躍の姿が今から楽しみです。
 

給食試食会

画像1 画像1
 1年生のPTA学年行事として、給食試食会が行われました。
 いつもと違って、お父さん・お母さんと一緒に給食が食べられるとあって、1年生の子どもたち、みな笑顔でいっぱいです。
 本日のメニューは「ビーンズカレー」「ゆで野菜と海藻のサラダ」「巨峰」「牛乳」でした。
 「○○年ぶりに給食を食べた。」「おいしい。」「けっこうお腹がいっぱいになるね。」などの声が聞かれ、大人も子どもも和やかな雰囲気で、おいしくいただくことができました。

 役員の皆様には、早くからご準備いただきありがとうございました。
 これからも、子どもたちの元気な体を作るために、おいしくて楽しい給食指導を続けていきたいと思います。

感嘆符 2年生の楽しかった遠足 ・・・ラビスパに行ったよ

 9月30日(金)に2年生の遠足でラビスパ裏磐梯に行きました。ユラックスに続き、2回目の水遊びができました。流れるプールや歩行用のプール、少し深めのおよげるプール、幼児用プール(すべり台付き)、ウォータースライダー、あたたかいジャグジーなどで、友達と仲良く楽しく遊ぶことができました。
 特に人気があったのが、流れるプールとウォータースライダーでした。長い暗いトンネルの中をすごいスピードで流されていくウォータースライダーには、長蛇の列ができました。
 たくさん遊んだ後は、おいしいカレーライスをみんなで食べました。おかしも食べ、楽しいひとときとなりました。ふだんできない体験ができ、心に残る思い出になりました。

FCT見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)社会科の学習で、FCT本社を見学させていただきました。ニュースセンターでは、ニュースの原稿作りから、編集のしかたまで詳しくお話しいただき、スタジオ見学ではスタジオ内の秘密についてアナウンサーの方々に分かりやすく説明していただきました。子供達からの質問にもていねいに答えていただき、内容たっぷりの1時間でした。
 テレビで見ていたアナウンサーを目の前にし、興奮気味の子ども達でしたが、「私も将来、アナウンサーになりたいです!」と新たな夢ができたようです。

 

感嘆符 楽しかった水泳学習

 9月26日(月)に、郡山ユラックス熱海で2年生の水泳学習を行いました。3つのグループに分かれて練習をしました。いるかコースでは、25mをクロールやバタ足などで泳ぎ、力をつけました。メダカコースでは、ビート板を使って正しいばた足の仕方やけのびの仕方を身につけました。ラッココースでは、水中じゃんけん、おんぶ、水中列車などをして楽しく水に慣れ、最後には、ビート版につかまってバタ足をすることができました。
 それぞれが目標を持って楽しく学習し、水に親しむことができました。

宿泊学習【那須甲子青少年自然の家】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(日)〜13日(火)に行われた、国立那須甲子青少年自然の家での宿泊学習は、天気にも恵まれ(初日は、微妙な天気でしたが)、子どもたちはどの活動にも、元気にがんばって取り組むことができました。保護者の皆様には、荷物の準備から健康管理まで、大変お世話になりました。
家庭から離れ、友だちと協力して、楽しく、過ごした3日間の経験は、子どもたちを一回りも二回りもたくましく成長させてくれたことでしょう。担任としても、5年生全員と関われる貴重な3日間となり、子どもたちとの関係も一段と深まったように感じました。

感嘆符 おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会

 9月14日(水)に、生活科の学習でおじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会を行いました。カルタ・トランプ・パズル・お手玉・おはじき・ヨーヨー・だるま落とし・あやとりなど、グループごとに遊びたいものを決め、おじいちゃん・おばあちゃんと楽しく遊ぶことができました。その後、給食を一緒に食べ、楽しくお話をすることができました。おじいちゃん・おばあちゃんの子どもの頃のお話を教えてもらいながら、子どもたちはいつもよりたくさん食べることができました。お忙しい中、小原田小学校へ来ていただいたおじいちゃん・おばあちゃん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵画指導を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャボン玉をつくり、それを紙の上につけて、「シャボン玉キラキラ」の絵の下絵を作りました。そのあと、9月13日(火)に、絵の指導の先生を呼んで、体育館で2年生全員で絵の学習をしました。シャボン玉を付けた絵が何に見えるかで、好きな形に切り取ってはったり、クレヨンで書き足したりしました。思い思いのすてきな作品に仕上げることができました。

第2回 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)交通安全教室を行いました。今回は正しい自転車の乗り方です。交通指導員の方々に、自転車の点検・整備の大切さ、安全な乗り方について教えていただいた後、実際に学校周辺を自転車に乗って体験しました。横断歩道では自転車を押して渡ること、出発するときは、左右だけでなく後方も確認すること、点滅する信号機を渡る判断など、改めて気づくことがたくさんあったようです。自分の体型にあった自転車選びの大切さも反省に出ていました。今日、学んだことを生かしながら、今後、安全な自転車乗りを心がけてほしいと思います。今日の交通教室のために、自転車の協力をしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

TBC・TUF子ども音楽コンクール

画像1 画像1
 TBC・TUF子ども音楽コンクールが9月3日(土)4日(日)会津の喜多方プラザで行われました。放課後はもちろん、夏休みも一生懸命練習に取り組んできた子ども達。練習の成果が十分に発揮できたようで、笑顔で報告してくれました。見事、合奏部は優良賞、合唱部は優秀賞で東北大会出場を決めました。新たな目標に向かって今日からがんばってほしいと思います。応援しています!がんばれ!!

5年生 水泳学習

 8月30日(火)屋内プール施設代替利用事業で郡山ユラックス熱海にて5年生の水泳学習を行いました。3つのグループに分かれて練習をしました。25mを何本も繰り返し泳いで力をつけたグループ、クロールの腕のかきや息つぎの仕方を覚え、何度も25mに挑戦したグループ、ビート板を使って正しいばた足の仕方やけのびの仕方を身につけたグループです。短い時間ではありましたが、それぞれが目標を持って取り組み、充実した水泳学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通教室が行われました。

画像1 画像1
 9月5日(月)の4校時に6年生の交通教室が行われました。今回は、実際に自転車に乗って、学校周辺を安全に通行する練習を行いました。多くの交通指導員の方々にご協力いただき、充実した交通教室を実施することができました。
 子どもたちは、慣れた様子で自転車を上手に運転していました。これからも安全に十分気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

楽しかった水泳学習

 8月30日に、ユラックス熱海で、今年度初めての水泳学習を実施しました。出かける前から、3年生の子どもたちははりきっていて、給食を食べた後、すぐに着がえをすませ、担任の指示がなくても進んで整列して待っていました。
 バスに乗って出かけるのは、今年度初めてなので、遠足に出かけるような楽しい表情でした。到着するとすぐに準備体操をして、温水プールに入りました。温かいので違和感なく入ることができました。みんなもぐることができました。水中ジャンケンもできました。ふしうきやけのびをしたあと、ビート板を使ってばた足の練習を行いました。これは、個人差がありましたが、みんなあきらめずに最後までがんばっていました。
 後半の練習は、泳力別に分かれてそれぞれ力いっぱい泳ぐ練習ができました。あっという間の練習時間でしたが、短い中にもそれぞれ実りある練習ができたように思います。せめてあと1回入れたら・・・と思いますが、しかたがないですね。今後機会がありました
ら、プールに出かけてみてください。
 さて、13日には遠足があります。須賀川のムシテックワールドへ行きます。ムシテックワールド近辺は放射能の数値が低く、野外活動ができますので楽しみです。当日は集団登校ですが、8時に出発しますので、遅れないよう登校させてください。くわしいことは来週中にしおりを持ち帰らせますのでそれをご覧になって、準備のほうよろしくお願いします。

第2学期がスタートしました!!

画像1 画像1
 楽しい夏休みを過ごした子どもたちが元気に登校して、第2学期がスタートしました。6年生にとっては、実りのある2学期になるように、担任一同サポートしていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

第1学期終業式を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成23年7月20日(水)に今年度の1学期終業式を迎えました。今年の1学期は、震災の影響で屋外活動が制限されたり、楽しみにしていた行事が延期や中止になったりと、いつもと違う学期でしたが、学校生活の中でリーダーシップを発揮してがんばってくれました。
 夏休みは、安全に気をつけて、楽しく元気に過ごしていただければと思います。有意義な休みになりますようご家庭でもよろしくお願いいたします。
 2学期の始業式に、また元気に会いましょう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217