最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:241
総数:942502
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

先生の研修

 夏休み中,先生はさまざまな研修に参加します。2日に本校で行われた不審者対応講座もその1つです。2日にはもう一つ,今年度新たに岩倉市に赴任した教職員を対象に「郷土学習会」が行われました。北小校区にある「神明大一社」の山車や,のぼり(旗)屋さんなどを見学しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応講座

8月2日(火)
 石黒道場の石黒文康様を講師としてお招きして、教職員を対象に、体育館で不審者対応講座を開催しました。不審者がナイフを持って進入したという設定で、さすまたや身近にあるイス等を使ってどのように対応すればよいか指導していただきました。実際の場面を想定した訓練で、どの職員も真剣に練習に参加しました。
画像1 画像1

折り鶴預託式

8月1日(火)
 平成23年度岩倉市小中学生平和祈念派遣に伴う折り鶴預託式が市役所7階の大会議室で行われました。小中学校で折られた鶴及び市民の皆様から寄せられた鶴を合わせて約6万6千羽が、片岡市長より平和祈念派遣団に託されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は出校日

8月1日(月)
 今日は夏休み1回目の全校出校日です。北館1階は耐震工事のため入れないので,1年生の1組から3組は体育館で朝の会や学級活動をしました。夏休み日誌の答え合わせをしたり,募集作品を提出したりして,あちこちから元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木造校舎の廃材活用のために

7月26日(火)
 木造校舎の解体準備が進んでいます。腰板等廃材を図工で活用するたの準備も進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の岩北小

7月26日(火)
 昨日,「北館の耐震工事は中央入口のくつ箱が取り外されていました。」と紹介しましたが,今日はその壁が取り壊されています。壁をいったん取り壊して、その後にもっと頑丈な壁をつくって地震に強い建物にします。昨日までに取り壊した生活科室と1の1との間の壁は床の部分を掘り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の岩北小

7月25日(月)
 朝からはっきりしない天気ですが,3年生の花だんではホウセンカやヒマワリがきれいな花を咲かせていました。北館の耐震工事は中央入口のくつ箱が取り外されていました。また,1階のあちこちの教室の壁が取りはらわれています。(1階に教室のある1年生の1組〜3組は出校日には体育館で学級活動をします。)
 なお,本日のプール開放は天候不良のため中止となりました。明日はできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事が本格化

7月21日(木)
 子どもたちのいなくなった校舎では,北館の耐震工事が本格化してきました。木造校舎も取り壊しに向けて周辺が立入禁止になりました。学校へ遊びに来るときは,立入禁止の場所には入らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みプール開放

7月21日(木)
 今日からいよいよ夏休みです。午後のプール開放には,合わせて400人近い子どもたちがやってきました。やや雲が広がる天候で,中には「寒い」と言っていた低学年の子もいましたが,元気いっぱいの声と水しぶきがあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

7月20日(水)
 心配された台風の影響はなく,予定通りに1学期終業式を行うことができました。校長先生の話の後,夏休み中に学校を代表して行事や研修会に参加する6年生の児童8名が,決意と抱負を述べました。
 式の後の大掃除では,4年生の子どもたちが最後の木造校舎の掃除に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA救急法講習会

7月19日(火)
 PTA救急法講習会が、体育館で開催されました。夏休みのプールの安全管理当番に向けて、岩倉市の消防署の方から、人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方について教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

21日にテレビで紹介されます

7月20日(水)
 台風の影響がほとんどなく予定通り一学期の終業式を行いました。
 明日、7月21日(木)NHK名古屋放送局の夕方6時10分からの「ほっとイブニング」で「木造校舎」の話題が放映される予定です。ぜひご覧ください。

台風接近による行事等の変更について

7月19日(火)
 台風6号の接近により次のように行事等を変更します。
1 明日一学期終業式が行えない可能性がありますので、本日一学期の通知表を子どもたちに渡します。
2 明日(終業式)は午前8時までに暴風警報が解除されない場合は臨時休業とします。それまでに解除された場合は緊急メールで始業時刻等を連絡します。
3 登校後に暴風警報が発表になった場合は速やかに下校させます。

木造校舎公開最終日

7月14日(木)
 木造校舎の一般公開最終日となりました。今日は岩倉市教育長さんが来校され,昨日までに書きこまれたたくさんのお別れメッセージを見ていかれました。また、ろうかのオルガンで校歌を演奏したり,木造校舎のスケッチをしたりしてみえた卒業生の方もありました。(ご本人の承諾を得て,すてきな作品も紹介します。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期個人懇談

 7月12日(火)〜14日(木)の3日間,1学期の個人懇談が行われました。暑さきびしい中、ご来校いただきありがとうございました。1学期,お子さんが成長したところ努力したところを中心に懇談ができたことと思います。懇談の内容だけでなく,ろうかにパソコンを設置して1学期の取り組みをスライドショーで流したり,夏休み日誌を見ていただけるようにろうかに置いたりなど,担任の先生のちょっとした工夫も感じていただけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半世紀振りの同窓会

7月14日(木)
 もうすぐ取り壊される木造校舎の教室で、昭和27年ごろに本校の新任教員であったかつての恩師を囲んで同窓会が行われました。
画像1 画像1

日本語適応指導教室・ポルトガル語適応指導教室

7月13日(水)
 岩倉市の小中学校には『岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室」が開設されています。本校にも日本語適応指導・ポルトガル語適応指導を要する児童がいます。定期的に日本語適応指導(本校の対象児童は教科指導中心)と母語を忘れさせないためのポルトガル語適応指導教室が開かれ、専門的な知識を持ち、適切な指導ができる二人の先生に来ていただいて指導を受けています。本校の職員では指導できないところを指導していただいています。
 活動の内容はホームページ『岩倉市日本語適応指導教室』で詳しく紹介しています。
画像1 画像1

木造校舎最後の公開(12日から14日まで)

7月12日(火)
 今朝、全校児童と職員が木造校舎をバックに記念写真を撮りました。合わせて900人近くが集まっての記念写真ですので迫力がありました。プロのカメラマンに撮っていただきました。在校生にとっては一生の記念になると思います。
 今日から明後日まで、午後1時から4時30分までの間、最後の公開をしています。個人懇談を終えた保護者の方々や現在84才でかつての本校の教員であった方、大学4年の女子学生のグループの皆さんなど、遠方からも足を運んでいただきありがとうございました。たくさんのメッセージも記入いただきただただ感謝です。(校長)

お別れ会「ありがとう木造校舎」

7月11日(月)
 先週、全校の児童がびっしりとお別れメッセージを書いてくれました。今日は体育館でお別れ会を行いました。建築に携わった地域の方の思い出や全学年からの思い出、先生の思い出などを語っていただきました。ありがとうございました。明日は全校で木造校舎をバックに記念写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います

7月8日(金)
 来週の月曜日、朝8時30分より、お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います。参観ご希望の方は体育館玄関からお入りいただき2階ののギャラリーにお上がりください。混雑が予想されますので、下足は持ってお上がりください。会の進行上静粛に参観いただきますようご協力をよろしくお願いいたします。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221