最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:104
総数:940553
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

今年度最後の授業参観 5年生

2月17日(金)
 5年生最後の授業参観では,次の授業を見ていただきました。
・1組 算数「円と正多角形」
・2組 社会「社会を変える情報」
・3組 社会「社会を変える情報」
・4組 算数「論理的に考えて」
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の授業参観 3年生

2月17日(金)
 3年生最後の授業参観では,次の授業を見ていただきました。
・1組 学級活動「係活動の報告会をしよう(株主総会)」
・2組 音楽「みんなの音楽パーティー」
・3組 国語「資料からわかったこと」
・4組 学級活動「この子はだあれ(よさ見つけ)」
 
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の授業参観 2年生

2月17日(金)
 2年生最後の授業参観では,各学級で生活科の授業を見ていただきました。「明日へジャンプ(大きくなったじぶんをたしかめよう)」という単元で,小さい頃の写真をテレビに映して紹介したり,感謝の気持ちをこめて歌を歌ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の授業参観 1年生

2月17日(金)
 1年生最後の授業参観でした。各学級で「生活科」授業を見ていただきました。「これまでのことをおもいだそう」というテーマで,この1年間のできごとや,できるようになったことを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 2分の1成人式 写真バージョン

2月17日(金)
 2分の1成人式の様子を写真で紹介します。最後の学年合唱「生きてこそ」は,心に響く歌声でした。音声でお届けできないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の2分の1成人式

2月17日(金)
 4年生の2分の1成人式を行いました。たくさんの保護者やご家族の皆様も出席しての式となりました。今年も工夫されたプログラム内容でした。特に今年は木造校舎の廃材を使って各自が作った表札(ネームプレート)を会場に飾りました。10年後に成人になったとき今日のことをきっと思い出してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5年生

2月16日(木)
 5年生が調理実習でごはんとみそしるを作りました。ごはんは耐熱ガラスのなべで炊き,どのように炊けるのかを観察します。みそしるは,煮干しでだしをとる本格派です。果たして,味の方はどうだったでしょうか?子ども達に是非聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解学習 1年生

2月13日(月)
 2時間目に2組,3時間目に3組が,ふれあいホールで国際理解学習を行いました。英語でいう色の名前や,動物の鳴き声などについて,絵カードを見ながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元通りの隊形でサンサン下校(一斉下校)

2月13日(月)
 工事が終わり運動場の整地がほぼ完了したため,先週から運動場が使用できるようになりました。工事中は体育館の方を向いて窮屈な隊形で行っていたサンサン下校ですが,今日は元通り校舎の方を向いて並ぶことができました。一部にまだ地面が柔らかいところがあったり,水たまりができたりしています。完全復旧までもう少しです。
画像1 画像1

パソコンの勉強をしました 3年生

2月13日(月)
 情報教育の一環として,コンピュータの使い方の勉強をしました。コンピュータにくわしい地域の方に講師をお願いし,パラパラ漫画を作ってホルダーに保存する方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分の1成人式に向けて

2月10日(金)
 4年生では,17日の『2分の1成人式』に向けて,これまで長放課などにグループどこに練習に取り組んできました。本番まであと1週間となって,今日は2時間目に全体のリハーサルをしました。
 会場の体育館の壁には,木造校舎の廃材で作ったネームプレートが掲示してあります。跳び箱,なわとび,一輪車,朗読,器楽合奏,習字など,自分の得意なことを発表していきます。17日は授業参観になっていますのでぜひごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日入学

2月9日(木)
 来年度岩倉北小学校に入学するみなさんの1日入学がありました。保護者の方が,体育館で入学説明会に参加されている間,4月から1年生になるみなさんは1年生の教室で,現1年生といっしょに過ごしました。
 まず,1年生が今年1年間の『できごと発表』。入学式から,夏のプール,運動会,遠足,北っ子まつりなど,この1年間のできごとを大きな絵を見せながら発表しました。その後,いっしょに『ぴょんぴょんがえる』を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は新入児入学説明会・1日入学

2月8日(水)
 明日9日は,来年度岩倉北小学校に入学するみなさんの説明会・体験入学があります。
1年生の教室では,1年間の学校生活を描いた大きな絵や,新1年生の子といっしょに作る工作の材料などの準備ができています。
 明日は13:40から1年生の教室前で受付です。足元が悪いことも予想されますので,暖かい服装でお越しください。
 新1年生のみなさん,やさしいおにいさんおねえさんが待ってますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場がほぼ元どおりに!

2月7日(火)
 地下貯留施設の工事が終わり,運動場の整地もほぼ完了しました。一部カラーコーンで囲まれた部分は,もうしばらく立入禁止ですが,今日からは運動場で遊ぶことができます。でも,今日は残念ながら天気が………
画像1 画像1

大学生が体験活動に来ています

2月6日(月)
 今日から2週間,名古屋芸術大学人間発達学部の学生さんの「小学校体験活動」が始まりました。初日の今日は,テレビ朝礼で全校児童に紹介された後,さっそく教室に入って授業の様子を見学していました。
画像1 画像1

寒いっ!今日は節分

画像1 画像1
2月3日(金)
 今朝は,この冬一番の冷え込みとなり,中庭の池には厚い氷が張りました。

 今日は節分。一部の教室には「鬼」がやってきました。
 明日は立春です。暦の上では春になりますが,まだまだ寒い日が続きそうです。かぜをひかないよう気をつけて,休日を過ごしましょう。
画像2 画像2

雪が積もりました

2月2日(木)
 この地方でも昨夜からの雪で白く雪化粧した朝を迎えました。
 1時間目,低学年の子どもたちは生活科の学習の一環として,中庭で雪遊びを楽しみました。かぜがはやっている学級は残念ながらガマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回ミニおはなし会

2月1日(水)
 図書館ボランティアのみなさんによる3回目の「ミニおはなし会」が,ふれあいホールで開かれました。今日は,3つのおはなしをしていただきました。1つ目は「大きなかぶ」。ボランティアのお母さん方の劇もついて子どもたちは大喜びでした。2つ目は「おにはうち ふくはそと」。もうすぐ節分ですが,えっ?「おにはうち ふくはそと」ってちょっと変ですが………。3つ目は「おしくらまんじゅう」。最後にはみんなでおしくらまんじゅうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開・北っ子作品展

1月28日(土)
 北っ子作品展作品展最終日です。午前中3時間授業公開も合わせて行われました。写真は,自作のかるた取りをしている3年生(国語)水の状態の変化の実験をしている4年生(理科),グループで論理的な考え方を学んでいる5年生(算数)の授業の様子です。
 サンサン下校で「さようなら」をした後には,親子で作品を鑑賞するみなさんで作品展会場は大混雑でした。それでも,みんながルールを守ってランドセルを置きくつを持って入場したので大きな混乱もなく,マナーを守って鑑賞することができました。自分の作品を家の人に紹介したり,作品の前で写真を撮ってもらったりという微笑ましい光景があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 その2

1月27日(金)
 学校給食週間のスペシャル郷土メニューの最終回。メニューは「みそおでん,おにまんじゅう」でした。2年4組はちょうど今日が給食センターの栄養士さんといっしょに給食を食べる日でした。「みそおでんとおにまんじゅう,おいしかった人?」と聞くと,みんな元気よく手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221