最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:81
総数:711419
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1月31日 総合学習発表会(6年生)

6年生が体育館で総合学習の発表会を行いました。
外国について調べたことをグループごとにまとめ、交代で発表していました。
友達の発表に、メモを取りながら真剣に発表に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 朝礼

画像1 画像1
先週は、朝大繩の練習があったので、2週間ぶりの朝礼です。
今日は教頭先生のお話と転入生の紹介がありました。
週番の先生からは、リサイクルごみの出し方についてのお話がありました。

1月25日 大縄ペア練習(2,4年)

画像1 画像1
今日の大縄練習は、2年と4年です。
2年生の縄は、4年生が回しています。
みんな寒さに負けず元気に跳んでいます。

本校の活動が「ゆう&ゆう」2月号に!!

画像1 画像1
4年生が昨年度から取り組んでいる守口漬体験活動が、「ゆう&ゆう」の今月号にカラーページで紹介されました。
生き生きと活動する様子が大きく載っています。

なお、2012年度の「ゆうゆう」は現在注文受付中です。

1月24日 大縄ペア練習(3,5年)

画像1 画像1
今日の大縄練習は、3年と5年です。
先生の指示を聞いて、練習開始です。
どちらの学年も自分たちで回せるので、ペア練習というより合同練習でした。
お互いによい刺激になったかな。
明日の練習は、2、4年の予定です。

1月24日 はなはな読み聞かせ(1,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、1、4年生でした。
床に座って和やかな雰囲気でお話を聞いていました。
みんな話にひきこまれて、とてもいい表情を浮かべていました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『てぶくろがいっぱい』
                作:フローレンス・スロボドキン  
                絵:ルイス・スロボドキン

 赤い手袋の片方をなくした双子の一人。すぐ見つかりましたが、二人の家には片方だけの赤い手袋が次々と持ちこまれ、たまった迷子の手袋を見て双子の考えついた事は……。
手袋をなくしたという噂を聞いて、次々に届けてくれるこころ温かい人達。
やがて本当の持ち主の元へ帰っていく手袋たち。でも、一つだけ残った手袋を双子はどうするのか? 
優しさとは何なのか、そっと教えてくれます。

5−1の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                『おしゃれなおたまじゃくし』
              作:さくら ともこ  絵:塩田 守男

 森にうさぎが洋服屋をひらきました。動物たちはみんな新しい服をつくってもらってとてもうれしそう。
それを見て、七ひきのおたまじゃくしも服がほしくなり、うさぎさんにお願いをして洋服を作ってもらうことにしました。
ところが、おたまじゃくしは成長すると…。
とてもかわいらしい本です。

2−1の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『ぽかぽかホテル』
              作:松岡 節   絵:いもと ようこ

皆さん、お家のスリッパが片方消えてしまった事はありませんか?
一人でお留守番をしていた、たっちゃんが見て来たみたいです。
いもとようこさんの優しいタッチの挿絵で描かれています。
みんな集中して聞いてくれました。

2−3の教室で読みました

1月23日 大縄ペア練習(1,6年)

画像1 画像1
縄跳び大会に向けて、大繩のペアでの練習が始まりました。
今日は1年と6年が行いました。
1年生は、先生や6年生の子が回して上手に跳んでいました。
明日は、2、5年が練習します。

1月20日 2年 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぐんぐん畑で育てた大根が大きくなって、たくさん収穫することができました。愛情をたっぷり注いで育てた大根をおでんにして、みんなでおいしく食べました。
 1年間、たくさんの野菜を収穫できたのも畑の先生のおかげです。畑の先生へ、ありがとうの気持ちを込めて、感謝の言葉・「ゆうきのうた」の歌・「こぎつね」の鍵盤ハーモニカの曲をプレゼントしました。そのお礼にと畑の先生方も、大正琴や踊りをサプライズプレゼントをして下さり、子どもたちは大喜びしていました。

 子どもたちにとって、とても思い出深い1日になったことと思います。

1月20日 春こいコンサート・安全を考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
和太鼓・器楽・バトンクラブによる春こいコンサートが開かれました。
和太鼓クラブによる「ちびまるこちゃん」、器楽クラブの「シンクロボンバイエ」、器楽とバトンがコラボした「ゆうき100%」、今日までしっかり練習してきた成果を出し切ったすばらしい演奏でした。
そのあとは、日ごろのスクールガードさん方の活動に感謝する「安全を考える会」を持ちました。
各学年の代表児童が、手紙を読むことで感謝の気持ちを伝えました。

1月18日 3年 守口大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が守口大根収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、農家の方の説明をしっかりと聞き、力いっぱい大根を引っぱっていました。最初はなかなかうまく収穫できなかったのですが、途中で機械による掘り起こしをしていただくと、びっくりするくらい簡単に抜けました。優しい農家の方に袋いっぱいに大根をいただいて、子どもたちは大変嬉しそうでした。

ふれあい学級 パン作り1/19

ふれあい学級で、パン作りを行いました。
講師の先生2名にきていただき、手取り足取り教えていただきました。
作ったパンは、ココアブレッド、チョコチップパン、ベーコンのエピ、ウィンナーパン、バナナケーキです。
どれもおいしそうなかおりが周囲にひろがりました。
自分で作ったパンを食べた後には、みんな満足いっぱいの顔をしていました。
自分で作ったパンは少しだけ食べて、あとは家庭の方に持ち帰りました。
今日は、家族みんなでおいしくいただいていることだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 いよいよ明日が本番

画像1 画像1
春こいコンサートを明日にひかえ、練習にも熱が入っています。
今日は、長い放課とクラブの時間にみっちり練習をしました。
明日はすばらしい発表が期待できそうです。
お楽しみに!!

1月19日 租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
扶桑町役場の税務課の方を講師に租税教室が開かれました。
6年生を対象に、税金の大切さや使われ方などについて、映像を交えて話していただきました。
社会の学習にも関係があり、大変勉強になったことと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『えりまきの花』
               作:中島和子  絵:いもとようこ

 たっちゃんが、きつねのためにえりまきを木にかけておいてあげる…
心温まるストーリーです。
最近またうんと冷え込む季節となり、ぴったりの本だな。と思い選びました。

ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『おもちのきもち』
                 作・絵: かがくい ひろし

 おもちだってイロイロ悩みがあるそうです(笑)
逃げ出す事にしたおもちさんの楽しいお話です。

ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『おしょうがつのおはなし』
                     (手作り紙芝居)

 おせち料理には、家族みんなが元気で幸せに暮らせるように、願いが
こめられた食べ物が、たくさん入っているんだよ〜っ!と描きました。

初めて、お父さんが参加の読み聞かせでした。
子供達も集中して聞いてくれて、楽しい読み聞かせになりました。

ひまわりタイムに読みました。

1月17日 避難訓練

画像1 画像1
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
始めに教室に避難し、バリケードを築くなどして、不審者に備えました。
そのあと体育館に避難し、今回の訓練について話を聞きました。
みんな真剣に訓練に取り組めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予行 6年修了式
3/19 卒業式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322