最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:94
総数:271374
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

2/23 舞台の裏では

ステージのそで、幕の裏では、
数秒単位で、着替え、配置転換などを行っています。
薄暗い中の移動は、本当に大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 間をつなぐナレーター

場面転換のときに重要なのが、ナレーターの役割です。
前後の場面の解説、大道具移動の時間の確保、
いろいろな役目を担う時間です。
ここ数週間、昼休みを返上して、
校長室での猛特訓を受けてきました。
画像1 画像1

2/23 劇を通して伝えたいこと

いよいよ演劇の披露です。
郷土の先人の生き方、想いを伝えるために、
この数ヶ月、いっしょうけんめい練習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 衣装を身につけてプレゼンテーション

11月のコミセンまつりのプレゼンテーションから練習を重ねて
今日のお披露目になりました。
間をあけないで、なんとかお客様に深良用水のことを伝えたい。
そんな1年生の想いは、伝わったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 午後2時 ついに開演

定刻通り、
深良中体育館で、「命の用水」学習発表会が開演です。
ここまでの時間を思うと、感無量です。
たくさんの応援してくださった方々に観ていただけることに感謝して、
まずは、校長先生からのあいさつ、趣旨説明が始まりました。
郷土の先人に学ぶ姿勢を大切にしたい。
深良用水によって後世の私たちが安心して生活できる持続可能な社会をもたらしてくれた先人の生きる態度を学びたい。
地元を知ることで、国際人としてのパワーを身につけていきたい。
このような想いを、この劇から感じていただければ幸いです。
画像1 画像1

2/23 小雨になってきた!お客様も続々と集まってきて。

やったあ!
1年生が着替えをする頃には、
だいぶ小雨になってきました。
さっきまで大きな水たまりがあった前庭には、
ぎっしり車が駐車しています。
会場内では、深良用水ジオラマを熱心に見る方も。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 控え室で着替える1年生

雨を心配しながらも、
昼過ぎには、着替えを始めました。
たとえお客様が少なくなっても、
全力で演技していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 無情の雨が…

午前中、大雨注意報が発令されてしまいました。
なんで、この日に限って…。
このままでは、深良小学校の子が来校できなくなってしまうかも。
そして、校舎前庭は、三分の一くらいが大きな水たまりになってしまいました。
職員が必死に水抜きの穴を掘ります。
保護者の方も、排水ポンプを持って駆けつけてくださいました。
画像1 画像1

2/23 ストーブで暖める会場

朝から数時間、
保護者の方の協力で集まったストーブ、ジェットヒーター、ブルーヒーターを
総動員して、
会場、生徒控え室を暖めています。
来校されるかたが風邪などひかないですみますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 心づくしのお赤飯

1年生徒のお祖父さま、お祖母さまが、
「今日の初演をお祝いしたくて」と、
時間をかけて作ったお赤飯とさくらご飯を
たくさん持ってきてくださいました。
そして器を飾るこの帯には、
なんと、30年前の市誌に載っていた「深良の地」のイラストが!
お祖父さまが大切に保管していた資料を使って
制作してくださったそうです。
ありがたいことです。
画像1 画像1

2/23 クリスマスローズでお出迎え

園芸店の方のご配慮で、
この日にあわせて、20鉢のクリスマスローズが届きました。
優しげな色合いの花が、
玄関でお客様をお出迎えします。
画像1 画像1

2/23いのちの用水学習発表会の一日

朝早くから、DVD撮りのためのプロのカメラマンさんたちが、
体育館会場で準備を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日の本番に向けて…熱の入る最終リハーサル

あっというまに本番が近づいてきて、
1年生にも少しずつ変化が。
自分が350年前の村民だったら、
どんな気持ちで、この言葉を、表情を、していたのだろう。
中学生なりのまっすぐな気持ちで、役柄に取り組んでいます。
演技は未熟かもしれないけれど、
私たちのふるさと深良に生きた人を一生懸命演じようとする「心」を、
ぜひ観てください。

23日(木) 午後2時00分
深良中学校体育館で、皆様をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれれ…深良中の体育館に、深良用水が出現

裾野ライオンズクラブの皆様が作成した「深良用水ジオラマ」を、
劇の発表会場で、みなさんに見ていただこう!
保護者の方の提案で、
生涯学習センターの方が配慮してくださり、
保護者の方のトラックを借りて、
体育館に深良用水が出現しました。
明日の会場で、ぜひごらんになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の本番を待つ会場では

ここ数日、
先生たちもみんなで仕事を分担して、準備に取りかかっています。
1年生も、みんなで1時間でいすや机を並べました。
でも、それだけではありません。
2年生も、3年生も、
校舎の遠くの場所から長机を運んだり、清掃に力を入れたり、ライン引き用の石灰を移動したりと、全校生徒みんなで準備しているのです。
23日、劇を演じるのは1年生。
でも、劇を支えるのは、深良中生徒と先生、みんな。
心をひとつにして取り組む、それが「深良中学校いのちの用水学習発表会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にぞくぞくと集まるストーブたち

23日の発表会はさぞ寒いことだろうと、
保護者の方々が、
灯油ストーブやジェットヒーターなどを、
何台も持ってきてくださいました。
JAの方は、灯油を入れに来てくださいました。
劇に差し障りのある音を防ぐため、劇の最中はどうやって寒さをしのいでいただくか、
困っていました。
明日は、これらのストーブたちを朝から総動員して、
会場を暖めて、お客様方をお迎えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

深良中生のがんばりを応援する「のぼり」

22日の朝、登校して気づいたでしょうか。
深良中生のがんばりを讃えるために、そして応援するために、
深良中だけの「のぼり」を制作しました。
この制作は、購買利用の還元金をもとにして実現したものです。
言うならば、保護者の皆様のご協力あってこその「のぼり」です。
ありがとうございました。
きっと、子供の活動を強力に後押ししてくれる存在になることでしょう。
明日の発表会会場が、「のぼり」のお披露目です。

画像1 画像1

お客様を迎える準備ができた昇降口

明日の「いのちの用水」学習発表会には、
それくらいの地域の方々が来校してくださるのでしょうか。
まずは、気持ちよく学校に入っていただくために、
生徒、職員みんなで、
昇降口をきれいにしました。
画像1 画像1

深良中の活動を紹介する新聞記事

玄関を入ってすぐのところに、
深良中の活動を掲載した新聞記事を、
用務員さんがきれいに掲示してくれました。
どんな感じに紹介されているかな。
生徒のみんなも、新聞を読んでみてね。
画像1 画像1

23日会場準備のための出番を待つモップたち

22日午後の会場準備に備えて、
渡り廊下で整列して出番を待っているのは、
モップ軍団。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年生に感謝する会
3/14 学年集会
3/15 県公立高校合格発表
3/16 卒業式総練習
3/19 卒業式 修了式

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236