誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.15

画像1 画像1
 県中新人体育大会スタートです。あいにくの雨ですが、室内競技は予定通り、陸上競技も予定通りでしょう。ソフトボールはどうなるんでしょう。今日の一言。

『むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく』井上ひさし

 ユーモアを大切にした作家、井上ひさしさんの言葉です。難しいことも、きちんと整理して誰にでも分かるようにすることです。そして深く。何かを一度でも深く探求すると楽しさがわかってきます。
 僕も中年の5歳を過ぎたから、深くやってみます。お手を極めようかな。

県新人体育大会へ

 いよいよ明日から、岩手県中学校新人体育大会が各地で行われます。一昨日は、激励会が行われました。新リーダーによる初めての激励会でしたが、何より3年生から後輩達への期待の思いが感じられました。応援してくれる仲間や先輩達の思いを力にして、戦ってきてほしいと思います。
 厨中、盛岡市の代表として挑戦者の気持ちを忘れずに・・・。やるぞ!厨中 頑張る岩手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

63期から64期執行部へ!

 64期生徒会による初めての全校集会が行われました。少し緊張気味でしたが、堂々と立派に行いました。
 63期生徒会より「ファイト64th」と書いた温かいメッセージが送られました。3年生のみなさん、本当にありがとう。1,2年生はこの思いを受け取り、厨中の伝統を引き継ぎさらに発展させるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.14

画像1 画像1
 天気も明日から怪しくなりそうです。明日15日からの県中新人大会前期も、雨の予報。心配です。少しでも良い条件で、試合をさせてあげたいです。今日の一言。

『山寺の鐘つく僧は見えねども 四方の里人 時を知るなり』二宮尊徳

 意味深い句です。様々なことが、様々な人の努力によって成り立っていて、知らず知らずに支えられている。この事を自らが知って、自分もそう努力する。大事なことです。
 僕も知らず知らず貢献しているのかな。

今週はいよいよ県新人です。やるぞ厨中!!

 昨日10月12日に、県中学校新人体育大会の激励会が開かれました。チームが一丸となって、盛岡市の代表として悔いのないプレーをしてきてくれると信じています。頑張るぞ!厨中!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年宿泊研修のとりくみ

 2学年宿泊研修は、19日から田沢湖スポーツセンターで行います。学年テーマは「向上」〜明日の自分が成長するために〜と決まりました。学年リーダーを中心に毎日準備をしています。明日の自分、クラス、そして学年全体の成長するために協力し、充実した行事になるようがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋です!キノコの季節です!!

 10月半ば。キノコの季節です。放射能が気になるようですが、秋の味覚の一番は、何といってもキノコです。美味しくいただきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.13

画像1 画像1
 昨日は県中新人大会の激励会がありました。大会も間近です。挑戦者でがんばっていきましょう。今日の一言。

『疑問があるならば、如何なることでも説明を求めなさい。だが、求めない方には全く説明の仕様がない。』橋本雅邦

 日本画を現在に残すにあたって尽力した雅邦。若き画家たちに、学びたいのなら質問をしなさい。といっている。学習は、人から強制されてやるものではない。それがわかると、学ぶことの楽しさが、さらに学習意欲を高めてくれます。言われてからやるではない、自ら何をどうしたいのか、それをしっかり持って、物事に挑戦しましょう!
 朝夕は暖かさを求めて、ストーブ前にいる今日この頃です。

来春に向けて『朝練習』がスタートしました!

 今週の15日から県中新人大会が行われます。週末は大変ですね。比較的穏やかな朝です。特設の合唱もがんばりましたが、特設駅伝部も始動し始めました。地道な朝の30分トレーニングが、土台となって強い心と身体を育てて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オール5の取り組み〜ベル席

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の様子です。次の授業に向けて黒板をきれいにしています。授業を受ける心構えとして開始のチャイムが鳴る前にしっかりと準備をしましょう。私語をしない、積極的に授業に参加すること、何より授業の準備をしていることが大事ですね。

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.12

画像1 画像1
 寒い朝です。月明かりがすごいです。日中は晴れのいい天気になりそうです。国際交流事業のカナダ国ビクトリアはいい天気でしょうか。いい研修になるといいですね。今日の一言。

『小学校の下級生から判断力を磨いてやることが大切だ。ごく機械的なことから始めていい。』柳田国男

 遠野物語で有名な柳田国男さん。日本人の研究をしました。日本人には、小さなときから個人で判断する教育が必要である。と述べています。学校は、知識ばかり教えて判断力を教えていないのではないのか。という現代にも当てはまるかな。
 僕は、犬の本能で対処してます。ご主人の動きでわかるんです。

北梅祭で生徒会執行部も交代です!

 63期から64期へ。生徒会執行部や委員会は新たな取り組みを始めます。校舎建設は、まだかかりそう。64期生徒会は、新たな校舎でのスタートになるといいですね。11月の本格的な指導を前に、みんなで64期厨川中学校の行き先を考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

柔道世界チャンピオンのスピードは凄い!!

 柔道フェスタ。小さいのですが、オリンピック3連覇の野村選手は、凄い技のスピードがありました。指導も丁寧で、教えを受けた小中学生は、世界を目指してがんばることでしょう。みんな、井上選手や杉本選手等との乱取り稽古に群がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柔道の世界チャンピオンがやってきました!

 昨日10月10日の体育の日に、柔道世界チャンピオン達が柔道フェスタで盛岡にやってきました。たくさんの小中学生が集まり、技を学んだりしました。
 オリンピック金メダル3回連続の野村選手を始め、井上選手や秋山選手、杉本、中村、上野選手などそうそうたるメンバーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.11

画像1 画像1
 もう、今日は修学旅行一週間前。あっという間です。さまざまなものを見学し、自分に吸収できるといいですね。今日の一言。

『人、人にあらず。知るを以て人とす。』世阿弥

 家系だとかコネクションとか、そんなもので芸術が成り立つものではない。努力に努力を重ね、技術や教養を身につけて一人前になる。一人前の犬になるにも、努力が必要。訴える甘えた鳴き声にも技があるんです。
 

北梅祭で部活のリーダー引継ぎをしました!

 部活動でお世話になった3年生。輝かしい伝統を引き継ぎ、新たな部活動の歴史をつなぎます。がんばれ64期の部活動!!
画像1 画像1
画像2 画像2

『びぃだま』の二人もがんばれ!

 たまたま、「びぃだま」という八戸市出身の2人組アーティストが、超ミニライブをやっていたので、ピザを食べながら聴きました。僕らの街が売れるといいです。がんばれ、びぃだま!!
画像1 画像1
画像2 画像2

日本一の朝市に行ってきました!

 八戸の朝、陸奥湊の公園朝市に行ってきました。約400店舗が立ち並ぶ日本一の朝市です。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言10.10

画像1 画像1
 今日は久しぶりの10月10日の体育の日です。来週は修学旅行だとか。楽しみでしょうね。僕もたくさん旅行しましたが、遊園地は入場できません。残念です。今日の一言。

『本当にいい言葉で、必要ならば、その言葉は残る。』金田一春彦

 言葉の乱れということは、1000年以上前から言われていたのでしょうね。この言葉の通り、いい言葉は、必要とされ現在の日本語が成り立っているのでしょう。
 人間の一生も、何かでお役に立って、少しでも記憶に残るものなのでしょう。僕も記憶に残してもらえるかな。

いざ!ビクトリアへ!

 盛岡市が主催する国際交流中学生研修で、カナダのビクトリアへ出発しました。わくわくの3人です。でもチョッピリ不安げな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255