最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:81
総数:711402
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月28日 6年生を送る会練習

画像1 画像1
今日は、2年と5年を紹介します。
2年生の歌声は体育館いっぱいに響いていました。
5年生は、出し物の迫力はもちろん、体育館の飾りつけなどにも力を発揮してくれています。

2月27日 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
今週の木曜日に行われる6年生を送る会に向けて、各学年練習に熱が入ってきました。
写真は、1年と6年及びアーチの練習風景です。
どの学年も趣向を凝らしていて、当日が楽しみです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ねえ、どれがいい?』
          作・絵:ジョン・バーニンガム  訳:松川 真弓

 たくさんある質問の中から、子供達に究極の選択をしてもらうお話です。
「ねえ、どれがいい?」と、子供達に聞くと、みんなが自分の選んだ答えを
理由をつけて教えてくれたので、とても楽しく読むことが出来ました。

2−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『ぼくのはね』
                  作・絵:きたむら えり

 リスのころは鳥の羽根を集めるのが大好き。
天気のいい日に、集めた羽根を干してから、林へ羽根を探しに出かけました。
そして、しばらくして帰って来ると干していた羽根が一枚もありません!
羽根の行方は…。

2−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
            『にじいろのさかな しましまをたすける』
          作・絵:マーカス・フィスター  訳:谷川 俊太郎

 『にじいろのさかな』シリーズの中の一冊。「キラキラうろこ」を持っていないから
と仲間外れにされてしまった、しましま魚。
その魚がサメに襲われた!にじうお達は、勇気を持って助けに向かった…。
魚達が鮮やかな色彩で描かれた絵本です。


2−1の教室で読みました。

2月24日 6年生を送る会の練習(4年生)

画像1 画像1
4年生が、体育館で、6年生を送る会の練習に取り組んでいました。
歌声が揃っていて、桜の花もきれいでした。
感謝の気持ちが6年生にしっかりと伝わることでしょう。

2月23日 クラブ最終

本年度のクラブ活動も今日が最終日となりました。
午後には雨が上がって、外のクラブも何とかできました。
1年間、クラブ支援ボランティアとしてご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

2月21日 はなはな読み聞かせ(2,5年)

今日は、2年と5年で読み聞かせをしていただきました。
5年生では、英語の絵本もありました。
今回が本年度最後の読み聞かせでした。
1年間、いろいろな本を読んでもらい、子どもたちの読書生活が本当に豊かになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2月20日 朝礼(図書委員会)

画像1 画像1
今日の朝礼で、図書委員会から新しく入った本の紹介がありました。
ひまわりタイムには、早速子どもたちが新着図書コーナーに集まっていました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『What will little bear wear?』
                  著者:Eise Holwelund Minarit

 Ready...Set...Read!は、かわいくて、カラフルで、読みやすい英語のお話が沢山!
その中から、"What will little bear wear?"(こぐまは何を着るのかな?)を選びました。
お話は、雪の日にこぐまが、お母さんに外へ遊びに行きたいけど、寒いので、何か着せてと頼んで、帽子、コート、ズボンと次から次へと、着せてもらうけど、なかなか温まりません…。
そこで、お母さんは毛皮のコートにしましょう!と、こぐまが着ていた服を全部脱がせました。
『はい、毛皮のコートだよ。』
こぐまは、『わーい、これでもう寒くないよ〜!』さあ、あなたはどう思いますか?

 6−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『もんだい つみきおに』
                    (手作りえほん)

 子供達が犯罪に巻き込まれ無いために覚えて欲しい『つみきおに』。

  『つ』ついて行かない
  『み』みんなといつも一緒
  『き』きちんと知らせる
  『お』大声で助けを呼ぶ
  『に』逃げる

 子供達が参加出来るように『もんだい』を出題しながら、おもしろく、わかりやすく、興味を持って覚えてもらえるように、はなはな製作委員会が紙芝居を製作しました。
 子供達は想像以上にめちゃくちゃ良い反応をしてくれたので、とても達成感がありました。
定期的に読んで防犯に役立てて欲しいです。

 ひまわりタイムに読みました。


絵本の紹介

画像1 画像1
                     『あかりのはな』
               作:君島久子(再話) 絵:赤羽末吉

 働き者でまじめなトーリンは、百合から生まれた美しい娘と一緒に働き、幸せな日々を過ごすのですが…。
 幸せとは何か?を考えさせられるストーリーは、とても味わい深く、ぬくもりのある物語です。

 3−1の教室で読みました。

2月17日 6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、各学年準備や練習が始まっています。
ひまわりタイムには、5,6年生が引き継ぎ式の練習をしていました。

2月16日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度高雄小に入学する新1年生を対象とした入学説明会を行いました。
おうちの方がお話を聞いている間、子どもたちは1年生と交流会を持ちました。
1年生の児童も、もうすぐお兄さんお姉さんになるとあって、張り切って新1年生のお世話をしていました。

絵本の紹介

画像1 画像1
        『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』
                作・絵:及川賢治 竹内繭子

 こぼれた牛乳がこんなことに…!
よしおくんが牛乳をこぼしてしまったことから始まる不思議な世界のおはなしです。絶対にありえないところが、面白くて好きです。

 3−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『少年の木 希望のものがたり』
                作・絵:マイケル・フオアマン
                訳:柳田邦男

 第二次世界大戦について、六年生のみんなさんに関心を持ってもらいたくて選びました。作者の世界中の人々が平和のなかで生きられるように…と願う思いに共感しました。

 6−1の教室で読みました。
 
   

5年生 福祉施設訪問(もみの木)

 2月8日(水)、グループホーム「もみの木」へ訪問に行きました。
 子どもたちの歌う童謡を聴き、涙を流す方もみえました。歌や劇を披露するたびにほめてくださり、一緒にあやとりなどをしたことが嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 福祉施設訪問(永遠の郷)

 2月14日、老人ホーム「永遠の郷」へ訪問に行きました。
童謡を聴いて喜びの涙を流してくださる方もみえ、ゲームなどを通してふれあいました。よい体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 福祉施設訪問(子ども広場)

 2月8日、10日に子ども広場へ訪問に行きました。
今年に入ってから、劇やゲームを考えて練習してきました。楽しく交流ができ、喜んでもらえたことを嬉しく感じたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13,14日 栄養士訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日今日と、6年生の教室に栄養士さんが来て、栄養指導をしてくださいました。
内容は、飲み物に含まれる糖分のことで、適切な摂取量やとり過ぎた時の弊害について話してくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322