TOP
_

冬が着々と

 今朝は寒かったですね。西の山も熱海近くまで白くなってきました。安子島の地も白くなるのも時間の問題なのでしょうか。
 そんな中、子どもたちは元気に登校しています。耳あてや手袋をする子どもも目立ってきました。
 中に、ポケットに手を入れて歩いている子を見かけます。転んだとき、とっさに手が出ませんので見かけるたびに、「手を出そう」と声をかけていますが、手袋の準備をお願いします。
 カゼの流行る季節です。うがい、手洗いをしっかりさせたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

山下先生との理科のT.T授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科の専門の山下先生と村上先生によるチームティーチングで授業を現在行っています。
 今日は、水溶液の実験をしました。
 ペットボトルに水を満たし、水中でその中に半分程度二酸化炭素を入れ、キャップを締めて水中から出し、ペットボトルを振ったときどうなるか調べました。
 子どもたちの予想は、「何も変わらない」「泡が出る」というものでしたが、ちょっと振っただけでペットボトルが縮んだのにはビックリでした。
 ペットボトルの上と下にあった二酸化炭素と水が振ることにより、水に二酸化炭素が解けて体積が変わったからなのですが、このような、「おお}という驚きが理科には大切です。
 山下先生には、授業だけでなく実験に関わる準備についても専門的な立場から関わっていただき、効果的な実験や授業の進め方をしていただいています。
 本当にありがたいと思います。

AETヘナレ先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は英語活動の時間でAETのヘナレ先生がお出でになっています。
 2校時は1年生がヘナレ先生と数の勉強をしていました。カードゲームで中央で代表の子が英語で言った数字を取るもので、1回毎大きな歓声が上がっていました。

秋の一コマ

 今日は教育相談3日目です。お忙しい中時間を割いていただきありがとうございます。有意義なお話ができたでしょうか。
 18日(金)1/2成人コンサートが郡山女子大見学記念講堂で行われましたが、その際見かけた紅葉です。せせらぎこみちの片隅にありました。通りがかりの人たちがみんなその美しさに見とれていました。
画像1 画像1

学校だより「安子島」NO57UP!

 学校だより「安子島」NO57UPしました。

1/2成人コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今日1/2成人コンサートに行ってきました。会場は郡山女子大学建学記念講堂でした。
 同じ市内の小学校の4年生と一緒に、山形交響楽団の演奏を楽しみました。
 曲目は、
  ロッシーニ作曲歌劇「ウィリアム・テル」序曲@「スイス軍の行進」
  ベートーベン作曲交響曲第5番「運命」第一楽章
  オーケストラと学ぼう 手拍子などでリズム打ちをしたりしました。
    ルロイ・アンダーソン作曲「シンコペーデット・クロック」「タイプライター」
    ヨハン・シュトラウス作曲「ラデツキー行進曲」
  モーツアルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第一楽章
  ブライヤー作曲「口笛吹きと子犬」
  日本の調べより「会津磐梯山」
  オーケストラと歌おう「ビリーブ」
  ジブリメドレー
などでした。
 聴いてみると知っている曲が多く、子どもたちも演奏に目をキラキラさせながら、体でリズムをとりながら聴いていました。
 なかなか生の演奏を聴く機会のない子どもたち。本当にいい時間を過ごすことができたと思います。

学校だより「安子島」NO56UP!

 学校だより「安子島」NO56UPしました。
 小中連携授業研究会について掲載しました。

放送局見学5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生が放送局見学に出かけました。
 社会科の「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習の一環として、放送局の働きについて学習するもので、今回はKFB福島放送を見学することになりました。
 子どもたちは元気に朝出発しました。
 先ほど、放送局に着いて、これから見学が始まります。
 たくさんのことを学んできてほしいと思います。

校内授業研究会6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)5校時目に6年生の学級で国語科の授業研究会を開催しました。
 3年前から国語科の読み取る力の育成を図るために、指導力の向上を図るために、全職員で取り組んでいるものです。今年度は10月の小中連携の授業以来の授業研究会でした。
 今年から新たに入った教材「鳥獣戯画を読む」という内容で、授業を行いました。
 中学校から4名の先生方がおいでになり、6年生の授業の様子を参観されました。
 子どもたちは加茂先生の指導の下、内容の読み取り、単元の構成について一生懸命学習に取り組んでいました。その中で、自分の考えを発表したり、他の友だちの考えと比較したりしながら理解を深めていました。
 今後、1年生と4年生が授業を行う予定です。授業研究を通して、先生方の指導力の向上を図ることが、子どもたちの学力向上につながりますので、日々の授業を大切に一生懸命取り組んでまいりたいと思います。

学校だより「安子島」NO55UP!

 学校だより「安子島」NO55UPしました。

冬はそこまで

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から教育相談が始まりました。お忙しい中時間を割いていただきありがとうございます。有意義な時間にしていただければと思います。
 今朝は大分冷え込みました。木枯らしも吹いています。西の山々を見ると白く薄化粧をしていました。いよいよだなあと感じました。
 気温の低下とともに咳をする子どもが増えてきております。カゼの予防のためうがい・手洗いをしっかりさせたいものです。
 今日は、熱海地区の小中連携の授業研究会が熱海小で行われるので、4校時限です。子どもたちは給食を食べた後下校となります。放課後の過ごし方について交通事故等にあうことのないようよろしくお願いいたします。帰宅時間は遅くとも午後4時30分です。

持久走記録会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は小学校最後の記録会でした。記録を目指してがんばる子ども、自分のペースをしっかり守ってがんばる子どもと最後の記録会に臨んでいました。
 低学年の子どもたちは上級生の走りに大きな声で応援のことばをかけてくれました。
 教頭先生からは、みんなあきらめることなく最後までよくがんばっていたこと、声がかれるほど応援の声をかけてくれたことがよかったですとお話がありました。
みんなよくがんばった持久走記録会でした。

持久走記録会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も遅れても歩く子が一人もありませんでした。少しでも早く、一人でも抜こうとがんばる姿が見られました。

持久走記録会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走記録会が行われました。朝は気温が高く絶好の日かと思ったのですが、曇り空になり、気温も少し下がり気味でした。
 そんな中ですが、無事持久走記録会が終了することができました。子どもたちも最後までしっかりがんばることができました。
 応援にたくさんのおうちの方々においでいただき、一人ひとりの子どもたちに応援の声をかけていただきありがとうございました。苦しい時の励みになったことと思います、
 今年は、外遊びが少なく、体力の低下が見られましたが、結果を見るとやはりその傾向はあるようで、今後少しずつ体力づくりに励んでまいりたいと思います。

校内持久走記録会実施

 本日に延期された校内持久走記録会は予定通り本日業間の時間より開催いたします。
 よろしくお願いいたします。

放射線に関する勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(土)市P連の紹介による「放射線に関する勉強会」が旧幼稚園で開催されました。
 今回は、熱海地区の小中学校を対象にしたもので、約30名の保護者の皆様が参加されました。
 講師は、郡山市内に工場をもつ「アンリツ放射線対応チーム」の方々で、放射線に関する一般的なお話から各学区内の独自のデータをもとにして、現在の状況についてお話をいただきました。
 安子島については、市内に比べると放射線量も低く、推計年間放射線積算量は約2.6mSv/年間という説明をいただきました。
 参加された方々は、真剣に耳を傾けていました。

体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校で1番元気な2年生。休み時間は体を動かしたくて仕方がありません。
 今日は、雨模様で、休み時間は体育館で遊んでいました。鬼ごっこをしたり、なわとびをしたりとそれぞれに時間を過ごしていました。
 業間の時間は2年生だけでしたが、昼休みはほかの学年の子どもたちも一緒に仲良く遊んでいました。

学校だより「安子島」NO53.54UP!

 学校だより「安子島」NO53.54UP!しました。
 持久走記録会14日(月)に延期
 放射線に関わる勉強会についてのお知らせ等
掲載しました。

校内持久走記録会延期のお知らせ

 本日予定されておりました校内持久走記録会は、雨天のため延期となりました。来週の月曜日に行う予定です。

今日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝冷え込みました。放射冷却の影響で、氷点下になったところもあったようです。
 澄み渡った青空がとても気持ちよかったですね。
 学校では、明日の持久走記録会に向けて、各学年ともに体育の時間を使って練習に励んでいました。写真は、4年生の様子です。
 明日は、業間の時間から3校時目にかけて記録会を行う予定です。天気がもつとよいのですが。
 もう一つの写真は、昼休みに撮った写真です。空が高いですね。
 全校集会では、各種コンクール等の表彰を行いました。11月8日の「いい歯の日」にちなんで、ムシ歯のない子と治療のすんだ子に賞状と手製のメダルを渡しました。1年生はうれしいのか、1日中かけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 全校集会 職員会議(19)(認定会)
2/25 委員会
2/26 学力テスト(国語)
2/27 委員会活動
学力テスト(算数) 児童会総会
3/1 安全点検 予算委員会(5)
安全点検 A案5校時  授業参観 6年給食試食会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161