最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:81
総数:711405
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月17日 6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、各学年準備や練習が始まっています。
ひまわりタイムには、5,6年生が引き継ぎ式の練習をしていました。

2月16日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度高雄小に入学する新1年生を対象とした入学説明会を行いました。
おうちの方がお話を聞いている間、子どもたちは1年生と交流会を持ちました。
1年生の児童も、もうすぐお兄さんお姉さんになるとあって、張り切って新1年生のお世話をしていました。

絵本の紹介

画像1 画像1
        『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』
                作・絵:及川賢治 竹内繭子

 こぼれた牛乳がこんなことに…!
よしおくんが牛乳をこぼしてしまったことから始まる不思議な世界のおはなしです。絶対にありえないところが、面白くて好きです。

 3−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『少年の木 希望のものがたり』
                作・絵:マイケル・フオアマン
                訳:柳田邦男

 第二次世界大戦について、六年生のみんなさんに関心を持ってもらいたくて選びました。作者の世界中の人々が平和のなかで生きられるように…と願う思いに共感しました。

 6−1の教室で読みました。
 
   

5年生 福祉施設訪問(もみの木)

 2月8日(水)、グループホーム「もみの木」へ訪問に行きました。
 子どもたちの歌う童謡を聴き、涙を流す方もみえました。歌や劇を披露するたびにほめてくださり、一緒にあやとりなどをしたことが嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 福祉施設訪問(永遠の郷)

 2月14日、老人ホーム「永遠の郷」へ訪問に行きました。
童謡を聴いて喜びの涙を流してくださる方もみえ、ゲームなどを通してふれあいました。よい体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 福祉施設訪問(子ども広場)

 2月8日、10日に子ども広場へ訪問に行きました。
今年に入ってから、劇やゲームを考えて練習してきました。楽しく交流ができ、喜んでもらえたことを嬉しく感じたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13,14日 栄養士訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日今日と、6年生の教室に栄養士さんが来て、栄養指導をしてくださいました。
内容は、飲み物に含まれる糖分のことで、適切な摂取量やとり過ぎた時の弊害について話してくださいました。

2月13日 はなはな読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、ひまわりタイムに手作り紙芝居「つみきおに」を読んでもらいました。
内容は、不審者に気をつけることを呼びかけるもので、話の途中に問題があって、子どもたちは大喜びでした。

2月13日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では、ラージピンポンの表彰、保健委員会からの姿勢についての話、週目標の発表、そして最後に、大なわ大会でやる予定だった縄跳びの模範演技を行いました。
模範演技では、二重跳びを皮切りに、はやぶさ、後ろ二重、三重跳びなど高度な技が次々と披露されました。
見ている子どもたちから、感嘆の声がもれ、大きな拍手が送られました。

2月10日 大なわ大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会の前に、体育委員会が、各学級で大なわ大会の表彰を行いました。
優勝したクラスをはじめ、すべてのクラスに努力を称える賞状が手渡されました。
写真は、1年、5年、6年の優勝クラスへの授与の様子です。

2月9日 はなはな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年、6年で読んでもらいました。
6年生では、英語での読み聞かせもありました。
はなはなのお母さん方は、雪のちらつく中を学校まで来て、子どもたちのためにがんばってくださっています。

2月8日 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時折雪の舞う中、大なわ大会を行いました。
どのクラスも、放課から練習を始め、円陣を組んで気合十分のところもありました。
体育委員会の児童が、司会進行などを勤め、上手に会を進めてくれました。
みんな日ごろの練習の成果をしっかりと出し切り、達成感あふれる笑顔で大会を終えました。

2月8日 大なわ大会 結果速報

画像1 画像1
本日行われた大なわ大会の結果をお知らせします。
どの学級もよい記録が出ていました。
天候の悪い中、たくさんの保護者の方が応援に来てくださったことに感謝します。
大会の様子は後ほどアップします。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『きつねとごんろく』
                  作・絵:馬場 のぼる

 節分が近いということで鬼がでてくる紙芝居です。
 節分の鬼のイメージからはかけはなれた…、おひとよしできつねにだまされてばかりのちょっとおとぼけな鬼さんのお話です。

 1−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『月のうさぎ』
              文:瀬戸内 寂聴  絵:岡村 好文

 やさしい穏やかなイラストに心癒される絵本です。 
 1年生には少し長いお話かなとも思いましたが、子供たちはみんな静かに聞いてくれました。

 1−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『給食番長』
                 作・絵:よしなが こうたく

 
 1年2組は入学以来、まだ一度もちゃんと給食を食べたことがありません。それはどうしてかというと給食番長が…。
 この本は給食を作っているおばちゃんの優しさが感じられる本です。

 4−1の教室で読みました。

2月2日 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
悪天候の中、たくさんの保護者の方々に授業公開にお越しいただきました。
日ごろの学習の成果をおうちの方に見てもらえるよう、どの子もがんばっていました。
本日は本当にありがとうございました。

2月2日 雪の中の登校

画像1 画像1
昨夜から断続的に降り続く雪の中、子どもたちが元気に登校してきました。
こんな寒い日でも、スクールガードのみなさんは子どもたちを見守ってくださっています。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『ぶたのたね』
                  作・絵:佐々木 マキ

 まさかぶたが木の実に?という現実にはあり得ない話ですが、子供たちは声を出して反応してくれましたし、中にはこの本まだ続くんじゃない?と言ってくれる子もいて、かわいい子供たちに紹介出来て嬉しかったです。

 1−2の教室で読みました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 クラブ(見学予備)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322