最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:81
総数:711402
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
         『みんなの知らないあすなろ山のひみつのお話』
                      (手作り絵本)

教室の真ん中に集まって聞いていた子供達が、全長13メートルの巻き巻き絵本の進行方向に合わせて、一斉に向きを変えていく所がおもしろかったです。
これからも、教室に入って伝説の巻き巻き本にしていくつもりです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『めだま』
              作:山田洋次  絵:鈴木靖将

寅さん映画の、あの山田洋次監督が作者の絵本です。
江戸時代を背景とした落語調で、最後にちゃんとおちがあります。
少々インパクトのある題名とイラストのため、残念ながら我が家での読み聞かせは実現しませんでした…が、楽しいおはなしですよ。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『巨人グミヤーと太陽と月』           
               作:君島久子  絵:小野かおる

中国の奥地の少数民族に伝わる神話です。
とてもスケールの大きなはなしでとても不思議な感じですが、なぜか安心感を持てます。
いろんな国の神話を読むことで日本のことも分かる気がします。

8月2日 出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの天候でしたが、みんな元気に登校してきました。
久しぶりに見る植物の成長に、子どもたちは驚きの声を上げていました。

7月28日 プール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も無事実施することができました。
楽しく遊んだり、検定に挑戦したりとどの子もプールを満喫していました。
明日はいよいよ、学校のプール開放の最終日です。検定を受けることができるのは明日が最後です。たくさんの子が受かることを期待しています。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  「すいかのたね」
                 作・絵:さとう わきこ

 夏真っ盛りの今にぴったりの絵本です。
 すいかのたねが逆襲する(?)お話のようで、痛快爽快。
 やっぱり夏にぴったりですね。

絵本の紹介

画像1 画像1
                     「うんこ!」
               作:サトシン   絵:西村 敏雄

 子供達、特に男の子が面白がって口にしてしまうそんなうんこ! どんな話かなぁって興味を持って来てくれたらいいなぁと選びました。 恥ずかしい、臭い、汚いというイメージがありますが、お話の最後には野菜の肥やしとなって美味しい野菜を育てるとなっています。

7月27日 プール開放(後半)

後半も無事実施できました。
自分の目標に向けて、検定を受ける児童もたくさんいました。
PTAの当番のみなさんも、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月27日 夏休みプール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにプール開放が実施できました。
6年生の係児童も、プールサイドの清掃や準備運動をがんばっています。
子どもたちも昨日までの中止の分を取り戻すように歓声を上げていました。
後半も今のところ実施する予定です。

7月22日 器楽クラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入って、器楽クラブが一生懸命練習に取り組んでいます。
運動会での演奏が、楽しみです。

7月20日 一斉下校(付き添い)

今日は、担当の先生が付き添って一斉下校をしました。
明日から夏休みということもあって、どの子も足取り軽く笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを前に、教室などを大掃除しました。
1年生も6年生に手伝ってもらいながらがんばりました。
雨が上がったので、畑の草取りもしっかりできました。

7月20日 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
台風接近に伴い、給食が中止になったため、今日はお弁当でした。
お弁当は、時間まで冷房の効く部屋にしまっておきました。

7月20日 夏休み前朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された台風の影響も少なく、夏休み前最後の日を迎えることができました。
体育館で全校朝礼を行い、夏休みに向けての話を聞きました。

7月19日台風6号接近に伴う措置について

台風6号が接近しています。それに伴い明日20日(水)の給食は中止となりました。なお、暴風警報の発令が心配されます。詳細は配布文書にアップしましたのでご確認ください。

絵本の紹介

画像1 画像1
              いるかはさかなじゃないんだよ
                  作:平田 昌広
                  絵:平田 景


暑い季節に少しでも涼しくなれるお話だと思い、選びました。

内容は、いるかは哺乳類である事から始まって、その他の生き物の説明をお父さんとゆうじ君の会話で、分かりやすく、面白おかしく描かれています。

間もなく始まる夏休みに親子で水族館へレッツゴー。なんていかがでしょうか。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  つみきのいえ
                    作:平田 研也
                    絵:加藤 久仁生

 海の水がどんどん増えて、お家が沈む前に上へ上へと新しい家を、つみきのように建ててきたおじいさん。あることから、海にもぐり今まで沈んだ家の思い出をたどりながら、一番最初のお家に到着します。
おじいさんの回想がしみじみとするお話です。



はな*はな 7月12日 くすのきタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに3年生、6年生のクラスで読みました。

3−1 巨人グミヤーと太陽と月
3−2 みんなの知らないあすなろ山のひみつのお話(手作り絵本)
    すいかのたね
6−1 つみきのいえ
6−2 めだま 

はな*はな 7月12日 ひまわりタイム

画像1 画像1
ひまわりタイムに体育館2階会議室で読みました。

・いるかは、さかなじゃないんだよ
・うんこ!

7月12日 はな*はな読み聞かせ(ひまわりタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりタイムの読み聞かせにもたくさんの児童が集まりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 ひまわりタイム読み聞かせ
2/14 P実委総
2/16 新1年入学説明会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322