ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

「富田小だより」〜第53号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“春もすぐそこまで”〜 新入児保護者説明会」「“インフルエンザ警報”発令中〜 福島県内」「“元気なあいさつを ! ”〜 PTA三役会」「“子どもたちの頑張りを讃える ! ”〜 放送朝の会」

第4学年なわとび大会!

2012.2.3(金)
 本日、第4学年のなわとび大会が開かれました。外はまだ雪が残り、寒い1日でしたが、体育館の4年生は元気いっぱいになわとびに取り組んでいました。
 係の児童が進行を務めた開会式が終わり、第1種目は前あや跳び(5分間)でした。見事5分間跳んだ児童には、温かい拍手が送られました。次に、自分が選択した種目に挑戦しました。ここでも自己新記録が数多く出されました。第3種目は、4分間持久跳びでした。保護者や友達から声援が送られる中、何人もの児童が見事4分間を跳び切りました。
 閉会式では、たくさんの児童が自分の目標を達成できたと手を挙げました。来年度のなわとび大会に向けて、さらに練習を重ねていってほしいと思います。
 お忙しい中おいでいただき、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「富田小だより」〜第52号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“明日から2月・如月”〜 2月4日は“立春”」「“卒業に向けて頑張ろう”〜 応援メッセージ」「“震災特例・税制措置の勉強会”〜 「おやじの学校」」「“頑張っているメッセージ、全国へ”〜 新聞掲載」

「富田小だより」〜第51号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“教育長賞、校長会長賞”受賞〜 郡山市書初め展」「“考えを伝え合おう”〜第5学年・算数科の授業」「“インフルエンザ”予防にご協力を !」「“進んで環境をよくしよう” 〜児童会生活委員会」

3年生もがんばってます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も3週目に入りました。
3年生は、勉強に運動に、毎日の生活において懸命に取り組んでいます。

お掃除では、雑巾の絞り方も上手になりました。
廊下の水拭きは、横→下↓横←下↓のリズムで後ろに進みます。
力をいれて拭いているので、いつでも廊下はピッカピカ!!
もちろん教室も特別教室も、水道も隅々まできれいに掃除をしています。

なわとびもがんばっています。
3年生は、2月はじめになわとび大会が予定されています。
1,3分跳びでは、練習をするたびに合格者が増えてきています。
2,種目跳びでは、2重跳びあや跳びのどちらかを選択し、回数を個人で競います。
3,大縄跳びでは、3分間の間に8の字を何回跳べるかをクラス対抗で競います。
どんどん上達する3年生。本番が楽しみです。

学年朝の会では、担当の先生のお話を聞きました。
1,ビデオ(雪の多い地方の暮らし)では、山形県米沢市の現在の様子や除雪、消雪、生活の工夫を見ました。歩道が雪のトンネルのようになっている場面では「おぉ〜!」と声が上がっていました。
2,ゲーム(ひたすらじゃんけん)では、友達と握手をしながら数多くじゃんけんをし、勝った数を数えました。
3,お話(今年の干支は?)では、辰年にちなんだ話を聞きました。

今週に入り、インフルエンザが流行り始めたので、うがい・手洗い・マスク着用を呼びかけ、感染拡大を防ぐようにしています。

「富田小だより」〜第50号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“命と健康を守る! ”〜 薬物乱用防止教室」「“インフルエンザ罹患予防を ! ”〜 A型が流行」「“考えを伝え合う ! ”〜1年、 4年、5年授業研究」「“よく噛んで食べる ! ”〜 4年・ランチルーム週間」

「富田小だより」〜第49号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 順序よく整理して調べよう ”〜第6学年授業研究」「“ 今年もよろしくお願いします ”〜AETの授業」「“ インフルエンザ”の予防を!〜発育測定と講話」「“突然の災害から身を守る ”〜防災教育の必要性」

「富田小だより」〜第48号をUPしました !  (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 第三学期スタート ! ”〜有終の美を飾ろう」「“ 自己肯定感をいかに育てるか ”〜教育懇談会」「“ がんばって!がんばって! ”のメッセージ」「“ 危機回避能力の育成! ”〜生きる力の育成」

「富田小だより」〜第47号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 83日間の第2学期終了 ”〜明日、終業式」「“ 放射線測定器”を配備〜PTAへの寄附金活用」「“ 20点満点・合格 ”〜 富田小おやじの会」「“ 伝える力を育てる ”〜 第2学年・国語科授業研究」

「ほけんだより12月号」をUPしました

「手洗い、うがいをしっかりやろう〜インフルエンザの予防」「2学期頑張りました」

「富田小だより」〜第46号をUPしました !(内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 元気な笑顔が見たい ”〜おやじの会・記念事業」「“ 会員を募集しています ”〜富田小おやじの会」「“ 地域の皆様の願い ”〜富田中学校区サポートチーム」

「有意義で事故のない楽しい冬休みに」〜「校外子ども会」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3校時、「校外子ども会」を実施しました。子どもたちの楽しみにしている冬休みの生活や第2学期の生活について、各方部や通学班ごとに話し合いを持ちました。
12月13日(火)、「富田中学校区地域サポートチーム」の全体会が開かれ、情報交換の中から、各学校のPTA会長さんはじめ、校長、教頭、生徒指導主事、地域の関係団体の皆様から交通事故防止を含め「命を守る」ことの大切さを願っていることが繰り返し伝えられました。
地域消防団の皆様からは、「子どもの火遊び」の絶無を願っていることも。郡山北警察署の担当者からは富田地区における「少年補導の実態と対策について」と題して、情報提供がありました。
12月10日(土)〜1月7日(土)の期間中は「交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。楽しく有意義な冬休みとなるようにと、願っています。

「よく噛んで食べましょう」〜ランチルームで会食・一年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よくかんで食べると、歯並びやアゴの発育にいいのですよ」「よくかんで食べると、おいしく、栄養が体に取り入れられやすくなりますよ」「舌には、"甘い""苦い""すっぱい"などの味を感じる場所がありますよ」などと、栄養士から講話を聞いて、1年3組の子どもたちは、改めて"学校給食"の奥深さを実感し、興味深く聞き入っていました。
これから、寒さが厳しくなる中、風邪などには注意が必要です。「うちでは、風邪予防にミカンを焼いて食べたことがあります」などと子どもたちから、各家庭ならではの「風邪予防」の裏技も聞かれました。「食事と健康」について、栄養士からの講話などから「楽しい会食」を通して、学習を深めました。「おいしい給食、ごちそうさまでした」

「どんな花が咲くのかな ? 」〜花壇も新しい年を迎える準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の夏はことのほか暑い夏となりました。その夏の終わりに、用務員さんが"種"から育てた「パンジー」を学校の花壇に移植しました。
 厳しい冬の寒さに耐え、美しい花を咲かせるものと楽しみです。第二学期もいよいよあとわずか。「今朝、雪が舞っていましたね」と、今年初めて雪を見て、うれしそうに話す子どもたちが楽しみにしている冬休みもまもなくです。校内の掲示も季節を感じさせています。廊下など、東日本大震災で被害を受けた箇所の改修作業も、子どもたちの学習に支障のないように行っています。

「富田小だより」〜第45号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 個人積算線量計・計測結果 ”〜郡山市教育委員会」「“環境放射能測定値”〜12月8日・計測結果」「“第3回 PTA実行委員会”〜12月6日(火)」

マナーを守って食べるとおいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のランチルームでの会食が始まりました。
 11月28日〜30日は1組、12月5日〜7日は2組、12月12・13・15日は3組の予定で進められています。
 
 ランチルームでの会食は、まず始めに、栄養士の新田先生から、
  1日目「箸の持ち方と食事中にしてはいけないこと」
  2日目「たくさん噛むと、こんないいことがあるよ」
  3日目「朝食を食べるって大切なんだよ」
のお話をいただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで新田先生のお話を聞いていました。
 
 お話の後は、みんなで楽しい会食です。3日目は、スペシャルゲストとして校長先生が会食に来て下さり、子どもたちは大喜びでした。普段はなかなかお話しする機会がない校長先生とたくさんお話しできて、とても楽しかったようです。

 これからの食事では、ランチルームで教わったマナーを守ることができるように、がんばりたいですね。

「ランチルーム」での会食〜第1学年2組

 子どもたちが楽しみにしている「ランチルーム」での会食は、第1学年2組のです。栄養士から「朝食摂取」の状況、「朝食をきちんと食べられない原因」、「朝食の大切さ」、「朝食と脳の働き」などについて、子どもたちの発達段階に応じたわかりやすい説明をもとに学びました。今日の献立は「ひじきいりおひたし、いわしのピリカラソースかけ、のっぺい汁、麦ごはん、牛乳」。体の成長と食事との大事な関係について、学んだ子どもたちは、よく噛んで学校給食を味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「富田小だより」〜第44号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ 顔も心も いい笑顔 ! ”〜あいさつ運動標語」「“ 下校時刻が早まります ! ”〜 12/7〜12/13」「明日は、二十四節気の“ 大雪 ”」「“ 合理的な考え方を見つけよう ! ”〜研究授業」「“ 感染性胃腸炎に注意を ! ”〜郡山市教育委員会」

「富田小だより」〜第43号をUPしました ! (内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

「“ よりよい富田地区に ! ”〜少年の主張発表会」「“ 思いやりの心と時間を大切に ! ”〜全校朝会」「“便利で豊かな生活を支える技術 ”〜出前講座」

「12月 献立予定表」「食品分類表」をUPしました。(内容は↑お知らせ欄をご覧ください)

【今月のめあて】〜「よい食べ方ができているか、見直そう」〜
「12月 こんだてよてい表」「12月 しょくひんぶんるい表」を掲載しました。ご家庭で摂りたい食べ物の欄もご覧ください。ビタミン類をしっかりと摂取して、風邪に負けない元気な生活をしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 AET来校
2/8 AET来校
2/9 親子学習(1年)
2/11 建国記念の日
2/13 学年朝会(1・3・5年)
児童会各委員会
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964