TOP
_

5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間の時間に5分間走を週2回程度行っています。今週で3週目になるかと思います。
 今日は素晴らしい秋空の下で、5分間走が行われました。
 回数が増えるごとに、歩く子が減ってきているようで、逆に意欲的に
「今日は5週走った」「もう1週走ろう」
というような子が見られるようになっています。
 11月11日は持久走記録会を予定しています。
 全員が最後までしっかりとがんばることができるように励ましていきたいと思います。

全校合唱

 学習発表会まで約2週間となりました。各学年ともに発表の準備を急ピッチに進めているところです。
 学習発表会ではこれまで合奏の発表がありましたが、今年はありません。そこで、村上先生の指導の下に、全校生みんなで全校合唱を行うことにしました。
 今日はその全体練習の1回目でした。並び方の確認をした後、歌を合わせてみました。
 歌については声は出ていましたが、予定していた2部合唱までにはもう一息でした。
 これから本番まで、良い演奏を聴いていただけるように練習を進めていきたいと考えているところです。
 ご家庭でも励ましていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより「安子島」NO47UP!

 学校だより「安子島」NO47UPしました。

秋の深まりを感じます

画像1 画像1
 昨日は天栄村の羽鳥湖高原に行ってきました。標高1000mの高原ですので、紅葉も今が盛りという感じでした。高原に向かう途中の道路からは湖南の布引高原の風車群が見られます。雨上がりで山の下の方には雲海が見え、とてもきれいでした。機会がありましたら、ぜひ見てはいかがでしょうか。
 学校の校庭の桜の木も日に日に赤く色づいてきています。
画像2 画像2

秋の草花 その2

 よく見てみると、結構咲いています。

 さて、明日、明後日とお休みです。天気があまり良くないようですが、体調管理に気を付けてお過ごしください。
 また、近隣の学校で不審者の情報が入っています。子どもたちの外出についてご配慮をお願いいたします。とくに、帰宅時間、いかのおすしをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の草花

 秋の深まりとともに木々の葉は赤く色づいてきています。校庭の草花も徐々に減ってきています。でも、まだ元気に咲いているものもあります。
 写真は学校の校庭や通学路で見つけた草花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の苗が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
「育てよう、花と緑、校庭に!」
 第21回花の輪運動に応募したところ、今年度は震災の被害があった岩手県、宮城県、福島県は優先的に苗がいただけることになり、昨日たくさんの花の苗が学校に届きました。花の苗はパンジー、ビオラ、ノースポール、西洋さくら草の4種類です。
 今日は玄関前の円形花壇に、校長先生と用務員の渡辺さんがパンジーの苗を植えてくださいました。かわいらしく並んだ緑の苗に心がなごみました。
 生命ある花を大切に育てて、きれいな学校づくりをしていきたいと思っています。

就学時健康診断 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 就学時健康診断が行われました。今日は9名のお子さんと保護者の方においでいただきました。
 子どもたちは、健康診断等を行っている間、保護者の皆さんには子育て講座ということで、家庭教育を支援する会の斎藤紀夫先生のお話を聞いていただきました。
 健診は無事終了しました。来年の4月の入学式までに、心も体も健康に過ごしていただきたいと思います。また、健診で虫歯等の治療を指摘された方は、早めに治療を進めていただければと思います。
 なお、1日入学は、2月14日(火)の予定です。

モニタリングポスト設置

画像1 画像1
 校庭東側、銀杏の木の下付近の花壇に放射線量測定のためのモニタリングポストが設置されました。
 今後24時間、放射線量を測定するようになります。現在は、調整中ということですが、数値を見ると0.4〜0.6μSv/時間で推移しているようです。
 なお、校庭については、5か所の数値の平均を見ると約0.16μSv/時間で、教室については、0.06μSv/時間です。

学校だより「安子島」NO46UP!

 学校だより「安子島」NO46UPしました。
 小中連携授業研究会、交通教室について掲載しました。

就学時健康診断

 今日は午後から来年度入学予定者の就学時健康診断が行われます。
 そのため、児童はお手伝いの6年生女子を除き、13:05一斉下校となります。
 下校後の過ごし方について、以下の点、よろしくお願いいたします。
  ○ 交通事故防止・・・自転車の乗り方・飛び出し
  ○ 不審者対応・・・一人歩きをしない・いかのおすし・早めの帰宅
 なお、就学時健康診断は、
  受付 13:15〜13:25
  健診 13:30〜
  子育て講座 13:40〜14:15
となっております。また、検査が終了するのは、だいたい15:00頃の予定で、対象者は9名の予定です。
 

きれいな夕焼けが

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の夕方から今朝にかけて余震が続いています。ちょっと心配になってしまいますが・・・。
 昨日は夕焼けがきれいでした。高森方面からと片平方面で撮った写真です。
 茜色からオレンジ色に変わっていく山際の空の色、雲の色が何とも言えませんでした。

自転車交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通教室がありました。今回は、自転車の安全な乗り方について学習しました。
 1,2年生は校庭で、3年生以上は道路で実際に学習しました。
 安全な乗り方はどんなものなのか、乗り方の基本からスタートする際の基本、止まる時の基本など丁寧に教えていただきました。
 乗るときは左側から後方を確認し、右足をペダルに乗せて、ブレーキに手をかけてなど大切なことを学びました。
 ヘルメットはもちろんのこと、自転車の整備、一旦停止と左右の確認なども徹底したいものです。

冷え込みました…

 今朝は大分冷え込みました。気温は5,6度だったようです。秋の深まりを感じます。
 きれいな空が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者情報

 昨日、午後3時30分頃、近隣の学校で不審者が出たとの報告を受けました。
 小学2年生の女子が一人で下校しているとき、自転車に乗った作業着姿の年配の男に声をかけられたということです。声をかけられた女子が素早く逃げたので被害はなかったとのことです。
 夕方、日が暮れるのが早くなっています。
 明るいうちに帰宅すること、
「いかのおすし」を守ること
 なるべく一人では歩かないこと
など、学校でも指導しますが、ご家庭でもお子さんとお話してくださるようお願いいたします。
 

熱海地区小中連携授業研究会

 昨日、熱海地区小中連携授業研究会が本校で行われました。
 今回は2年生と5年生の国語の授業を熱海小中の先生方に参観していただきました。2年生も5年生もしっかりと学習に取り組み、多くのお褒めの言葉をいただきました。
 その後、体育館で先生方の話し合いを持ち、今後の小中連携の在り方について意見を交換しました。
 とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業終了後の休み時間、体力づくりの一環で「5分間走」が始まりました。
 それぞれ学年ごとにめあてを持って取り組んでいます。
 11月11日(金)には校内持久走記録会が予定されています。それに向かって、マラソンカードを活用し、少しずつ練習に取り組んでいきます。
 記録を狙っているお子さんもいますが、大切なのは最後まで走りきることです。その気持ちを持たせていきたいと思います。

学校だより「安子島」NO45UP!

 学校だより「安子島」NO45UPしました。

学校だより「安子島」NO44UP!

 学校だより「安子島」NO44UPしました。
 すくすく水田、稲刈りを掲載しました。

蜂の巣撤去

画像1 画像1
 慈恩寺近くの民家の軒先のスズメバチの巣が撤去されました。金曜日PTA会長さんから区長さんへ話をしていただき、即座に対応していただきました。
 今の時期はスズメバチも活動が活発になる時期で、先日見に行った時も朝早い時間でも結構たくさんの蜂が活発に出入りしていました。通学路にあたり、心配していたところでしたが、本当に助かりました。
 蜂の巣の大きさは、大きなゴミ袋にやっと入ったくらいということでしたので、相当大きくなっていたのだなと思います。
 子どもたちに被害が及ぶ前に対応していただき感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 すくすく水田反省会
2/8 清潔検査  教育課程編成会議
2/10 教育課程編成会議(8)
2/11 建国記念の日
2/13 委員会活動
A案 一日入学
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161