最新更新日:2024/06/18
本日:count up18
昨日:12
総数:61385
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

畑作り

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に畑作りをしました。
この日は気温が30度にもなるとても暑い中、一人一人区分けをしたところをスコップやくわで耕し、苗を植える準備をしました。
今から、収穫が楽しみです。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1
遠足で義民記念館公園に行ってきました。気温28度の中、13kmを一生懸命頑張ってあるきました。
お弁当がパワーの源。記念館の芝生の上で気持ちよく食べました。

光城山 のぼりはきつい

画像1 画像1
田沢神明宮からのしばらくの上り坂は,なかなか急です。汗だくになってがんばりました。山頂での,すばらしい眺めとおいしいお弁当は,至福の時です。

光城山 登りました 春の遠足

画像1 画像1
田沢神明宮からの登山道を使って 光城山山頂までの遠足を行いました。
天気に恵まれ,安曇野平,北アルプスの絶景が見られました。

飯盒炊爨をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも恵まれ、飯盒炊爨を行うことができました。なかなか上手に火がつかず、苦戦している姿もありましたが、腕が痛くなるくらい一生懸命に扇いでつけることができました。初めてにしては上手にご飯を炊くことができ、「おいしい!」と満足げでした。

支援物資を児童会が集め、被災地へ

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会本部やボランティア委員会が中心となって、4月中旬から物資(雑巾、折りたたみ傘、クレヨン、色鉛筆)を集めてきました。16日(月)に引き渡しを行いました。宮城県石巻市に直接届けていただけることになりました。

田植えをしました!

画像1 画像1
雨が予想されていましたが、太陽の光を浴びながら田植えを行うことができました。
子どもたちは、コーディネーターの方々やボランティアの方に教わりながら、一生懸命に苗を植えました。普段なかなか体験することのできない泥の感触を楽しむことができました。

春の校外学習

5月12日(木) 6年生は校外学習で長野県立歴史館、森将軍塚古墳、松代象山地下壕へ見学に行ってきました。
県立歴史館では、約4万年前のナウマン象の時代や中世へとタイムスリップし、森将軍塚古墳では、教科書に載っている古墳を目の当たりにしてその大きさにびっくりしました。
県立歴史館や松代象山地下壕での見学を、今後の学習に役立てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋内体育館棟の耐震補強工事がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けから屋体棟の耐震補強、大規模改修工事が始まりました。これから、およそ9月末までの間体育館とプレイルームの使用ができなくなります。また、工事のため校舎内外の通行の方法が変わるなどいろいろな点で今までと変更になります。保護者や地域の皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご協力の程お願いいたします。

クラスマッチ

6学年では、家庭訪問中の時間を利用してクラスマッチを行いました。
男子はサッカー、女子はドッジボールに熱戦を繰り広げました。
早く試合の終わった女子が校庭で、ベランダで大声援を送っていました。
男子優勝は4組、女子優勝は1組。
勝っても負けても、みんなが協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回児童総会

画像1 画像1
本年度第1回児童総会が4月27日(水)に行われました。
6年生にとっては初めての児童総会で、活動計画の発表はもとより、質疑応答では大変な緊張感がありました。ドキドキの総会、終わったときには役員の子どもたちに安堵の表情が見られました。・・・・ごくろうさまでした。
画像2 画像2

鯉のぼりかざりつけ

画像1 画像1
 4月24日(日)の午前中にサポート隊をはじめとするPTAの皆様のお力により校庭に鯉のぼりがかざりつけられました。天候のため一日延期された作業でしたが、この日はよい天気に恵まれ、順調に進められました。毎年のことですが、鯉のぼりが掲げられる頃になると不思議に風が出てきて、鯉を勢いよく泳がせてくれます。

PTA総会

画像1 画像1
平成23年度のPTA総会が開催され、本年度のPTA活動が本格的にスタートしました。
各部で多くの事業が計画され、主体的に運営される北小PTA。
本年度も多くの成果が期待されます。
画像2 画像2

どんぐり学級 クッキー

画像1 画像1
H23年度 どんぐり学級、6年1人、5年生3人 計4名で出発しました。
この4人でどんぐり名物参観日の「クッキー」を作りました。それぞれが初めてで、おいしくできたか、固くできたか、焼きすぎではないか・・・ちょっと心配ですが、参観日には是非、買いにきてください。
高学年昇降口で、お待ちしてます。

TKJB Swing Kids

画像1 画像1
TKJB スイング・キッズ
小学生で編成する ビッグバンドです。
往年のスタンダードジャズを演奏しています。
地元のイベントなどへの参加を目指して,目下練習中。
“仕事”(参加できるイベント)をさがしています。
よろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、1年生を迎える会がありました。
児童会を中心に考えた「劇」の発表は大盛り上がりで、とても楽しいものでした。

最後には、児童会目標「かがやかせよう4つの星 あいさつの星☆、時間の星☆、そうじの星☆、思いやりの星☆」をかかげ、締めくくりました。

3年生! はじめての リコーダー

画像1 画像1
3年生! はじめての リコーダー
講師の先生に リコーダーのイ・ロ・ハを教えていただきました。
リコーダーの持ち方、押さえ方、吹き方、手入れの仕方、、、
いっぱい練習して うんと上手になります。

☆H23年度 入学式がありました☆

画像1 画像1
4月5日(火)に、元気でかわいらしい93名の1年生が無事入学しました。

春さがし(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校地内の植物を調べています。「さくらの葉がないよ」「花のあとに葉がでるんだよ」いろいろな声が聞こえてきます。「これが葉になるんじゃないの?」一人の子どもが言いはじめました。これからどうなるのか、観察学習が始まりました。

交通安全教室

4月13日に交通安全教室がおこなわれました。2年生は歩行練習です。実際の道路を一人ずつ歩いていきました。一人なので、緊張気味でしたが、しっかりと手をあげてわたることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 そり教室1・2年
2/7 来入児一日入学
2/8 おおらかタイム
2/9 スキー教室5・6年
2/10 3・4参観日
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

学校だより

グランドデザイン

保健だより

図書館だより

安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999