最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:9
総数:61357
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

水遊びを楽しんでいます。(体育科)

画像1 画像1
プール学習が始まりました。子どもたちはプールが大好きで、毎日とても楽しみにしています。プールでは水の中を歩いたり、じゃんけん列車をしたり、水に顔をつける練習をしています。プール学習を通して、水ともっと仲良しになっていきたいと思います。

大豆を育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、大豆を畑で育てています。去年の2年生からもらった、大豆をまきました。鳩に食べられたものも、多かったですが、教室の近くで蒔いておいたものを、移植し、大きくなってきました。6月30日に観察すると、葉も増えており、触ってみると、ざらざらだったり、さらさらだったり・・・細かい毛が生えていたと気づく子どもたちです。

まちたんけん(社会科)

学校を中心に,まちたんけんをしています。北は,ビレッジ安曇野,南は豊科駅,東はスワンガーデン……といったあたりをたんけんして回っています。子どもが気になるお店や施設では,少し時間をいただいてインタビューに答えてもらったりなどもしています。学校では,まちたんけんをもとにして学校近辺の地図作りを通して,まちの様子を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おぉ!見えた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では顕微鏡を使った学習をしています。メダカの卵や、ミジンコなどの微生物を観察しました。肉眼では見えない世界に興味を持って、学習に取り組めています。

玉ねぎ掘りの体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日に、玉ねぎほりの体験をさせていただきました。玉ねぎのほりかたは自分の方に転がしてとることがわかりました。玉ねぎほりの途中で、農家の方にいただいたアイスは冷たくておいしくて、力がでたような気がしました。最後におみやげに玉ねぎをいただきました。家で洗って生で食べましたが、あまくてとてもおいしかったです。玉ねぎは「甘70」という種類でした。豊科のおいしい自慢を発見しました。

長野県小学生陸上競技大会結果

画像1 画像1
先日、長野県小学生陸上競技大会が行われました。出場した子どもたちは全力を出して頑張りました。リレー2チームが東海大会への出場権を得ることができました。保護者の方々のご協力、声援に心から感謝申し上げます。

走り高跳び :5位入賞
混合リレーA:1位入賞
女子リレー :2位入賞

2ヶ月後の東海大会に向けて、練習に取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

特別活動授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
特別活動の授業をどのようにしていったらよいかをテーマに授業公開が行われました。1年生では、「誕生日会を計画して、内容や係を分担して楽しく実行する場面」,4年生では、「2年生との交流会を計画し、なかよくなるためにどんな工夫ができるか考える」場面でした。
 この授業後、職員で研究会を行い、今後の指導について考え合いました。

保健だより6月号

保健だよりの6月号を配布文書に掲載しました。保健だより6月号

NIE授業 社会科の学習

画像1 画像1
 6年生でNIE(Newspaper In Education)の学習が行われました。今回は、6年生の社会科の授業で「県北部地震からの復興に向けて」として、新聞記事をもとにした学習シートを活用した学習でした。
画像2 画像2

外国語活動のカテゴリを新設しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度より小学校の新しい学習指導要領が完全実施となったのにともない、5年生と6年生では、週に1時間(年間35時間)の「外国語活動」が新設されました。本校でも、毎週この時間をHRTとALT(JET)が力を合わせながら、「音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養う」という外国語活動のねらいを達成するための方策を検討しつつ進めています。
 今後もこのHPで、本校の外国語活動の取組を取り上げていきたいと思います。

屋体棟の耐震補強工事が進行中

画像1 画像1
耐震補強工事のため現在使用ができなくなっている屋内体育館とプレイルームの補強対策が進んでいます。各所の強度補強や天井の落下防止策等でより安全な屋体棟へと生まれ変わるのは、9月末の予定です。

環境学習の出前授業

画像1 画像1
 地球環境を保護する上での資源循環の重要性、地球温暖化について学習し、環境問題に気づいて、家庭、学校等で自分なりにできる環境保全活動のきっかけにすることをねらいに市内のA製作所の担当者の方々に来校いただき、6年生が学習をしました。

修学旅行

6月1日(水)〜2日(木) 6学年修学旅行!
子どもたちが待ちに待った修学旅行に行ってきました。行く先々、とても空いていて、国会議事堂では1校のみ、ディズニーシーでも最大10分待ち。
子どもたちは、2日間の旅行を満喫しました。とてもいい顔で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中信地区小学生陸上競技大会の結果

画像1 画像1
暑すぎるくらいの晴天の下、子どもたちは一生懸命に競技に取り組みました。県大会への切符は18名がつかむことができました。

男子走り高跳び :8位入賞
男女混合リレーA:1位入賞
男女混合リレーB:13位
共通女子リレー :1位入賞 ※大会新

6月26日(日)の県大会に向けて、頑張って練習に取り組んでいきたいと思います!

通学路工事(豊科プール横)

鑑賞音楽教室

画像1 画像1
 本年度の鑑賞音楽教室が31日(火)に行われました。本年度は、本校の体育館が耐震補強工事中のため、豊科北中学校の体育館をお借りして実施しました。
「東京混成合唱団〜オペラ歌手を迎えて〜」
4つのパートの見事なハーモニーやオペラ歌手の響き渡る声量あふれた歌声に児童は身を乗り出して聞き入っていました。

宿泊学習(キャンプ)がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25、26日に宿泊学習を行いました。雨が心配されましたが雨具の出番は一度もありませんでした。子どもたちは楽しむところは楽しむことができ、また啼鳥山荘の管理人さんに掃除をほめていただけるほど、一生懸命に頑張ることもできました。宿泊学習によって学習したことを、日頃の生活にも生かしていって欲しいと思います。

安曇野市小中陸上競技大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の安曇野市小中陸上競技大会は29名が中信陸上大会への出場権を得ることができました。初めての大会になった4年生もみんなよく頑張りました。
4年男子100m:4位入賞
4年女子100m:7位入賞
4年男子走り幅跳び:1位入賞
5年男子100m:6位入賞
6年男子100m:8位入賞
6年女子100m:7位入賞
男子ソフトボール投げ:5位入賞
男子走り高跳び:1位入賞
女子1000m:8位入賞
男女混合リレー:1位、3位、8位入賞
女子リレー:1位入賞(大会新)
中信大会に向けて頑張ります!!

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)、堀金中央公園まで遠足に行ってきました。公園ではおうちの方が用意してくれたお弁当を食べたり、水遊びや鬼ごっこなど体をいっぱい使って遊びました。往復10キロを超える長い、長い道のりでしたが、一生懸命最後まで歩くことができました。小学校に入っての初めての遠足、いい思い出になりました。

穂高クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 穂高クリーンセンターに見学に行きました。週に600トンのゴミを燃やしているそうです。100トンの燃えるごみの中には1トンの燃えないゴミが混ざっていてとてもこまっているそうです。働いている人は15人で5人ずつ3回交代して働いているそうです。砂を高温に熱してごみを燃やしていて、なんと4秒でゴミが燃えるそうで、900度もあるそうです。ゴミを分ける、なるべく出さないを学習してきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 そり教室1・2年
2/7 来入児一日入学
2/8 おおらかタイム
2/9 スキー教室5・6年

学校からのお知らせ

学校だより

グランドデザイン

保健だより

図書館だより

安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999