最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:420106
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

学校給食週間最終日

画像1 画像1
学校給食週間最終日は、富士宮市の特産物「ニジマス」と、旬の地場産物を使った献立です。
ニジマスの養殖が盛んな富士宮市は、富士山からの冷たい湧き水で育てています。
ニジマス(虹鱒)は、サケの仲間の淡水魚です。結婚適齢期のオスの体には、体全体に きれいな赤色や紫色の模様があって、きれいな虹色になるため、「ニジマス」と名付けられました。
富士山には、平均すると1日約600万トンの雨や雪が降っているそうです。そのうち450万トンの水が地下へしみこむと言われています。しみこんだ水は、溶岩の間を通って約10年かけてわき水となって地上へ出てくるそうです。湧水地として有名な、柿田川(かきたがわ)・楽寿園(らくじゅえん)・富士宮市の湧玉池(わくたまいけ)、白糸の滝(しらいとのたき)、猪の頭(いのかしら)などがあります。富士山のおいしいわき水は、私たちの生活になくてはならない大切なものです。きれいな水で育つと、心も澄んできれいになります。日本一の富士山のふもとで暮らしている私たちは、日本一幸せですね。

今日のかぜ情報

画像1 画像1
1月20日、今日かぜで学校を休んだ人は全校で5人、インフルエンザの人が
1人、おなかのかぜで休んだ人も2人います。

明日から二日間学校がお休みです。
人が集まるところに行く予定がある場合は、帰宅してからうがい・手洗いを
十分してください。
来週は、1年生の雪遊びや高学年の授業参観など、行事が予定されています。
みんなで参加できるように、ゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してください。


たこ作り(3)

早く外であげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ作り(2)

すてきな絵が、どんどんできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ作り(1)

1年生がたこを作っています。今日は絵を描くところまで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ雪遊び

来週は、1年生が楽しみにしている雪遊びがあります。
全員で参加してほしいので、うがい・手洗いをがんばって、かぜを
ひかないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび、がんばっています(その2)

「みてみて、こんなにとべるよ。」上達すると、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび、がんばっています

1年生がなわとびをがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

5年生の音楽会まであと一週間となりました。練習にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市小中学校美術展

裾野市小中学校美術展が、市民文化センターで1/25の午後まで行われています。お時間がありましたら、是非お出かけください。

もちろん、本校児童の作品も展示されています。
画像1 画像1

小中学校美術展

市内小中学生の力作が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あつあつグラタン

給食の配膳係さんが「グラタンがまだ熱いよ。」と教えてくれました。
熱いグラタンが給食で食べられるなんて、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会の準備2

自分のものでないから、ていねいに扱いました。
受け取った人がよろこぶように、お道具箱の中もきれいに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会の準備1

5年生が、新1年生入学説明会の準備をしています。
春になって、新1年生が入学する頃には、5年生は6年生になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食メッセージ

4年生

明日は、5・6年生と5・6組のカードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食メッセージ

3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間4日目

画像1 画像1
学校給食週間4日目は、旬の地場産物を生かした新メニューです。
今日の地場産物は、市内伊豆島田の後藤勲さんが栽培した「里芋」と市内御宿の杉本昌彦さんが栽培した「にんじん」の美味しさを生かした「和風グラタン」を作ってみました。また、後藤勲さんの「ほうれんそう」と市内水窪の渡辺功さんが栽培した「キャベツ」、市内で栽培された「モロヘイヤ」を練り込んだミートボールが入った「野菜スープ」です。
 和風グラタンは、牛乳や生クリーム・バターのほかにめんつゆを加えました。おうちでも簡単にできると思います。作り方は、来週レシピ集を配りますので作ってみてくださいね。
今日の給食では、市内の野菜のほかにも、静岡県で作られたものがたくさんはいっています。
パンの原料である小麦粉も、牛乳も、グラタンの鶏肉も、ジャムになったみかんも、ぜーんぶ静岡産です。静岡県には全国に誇る特産物がいっぱいあります。
全国ナンバー1に輝くものは、お茶・わさび・かつお・さくらえび・しらす・まあじ・にじます・あじの干物・かつおのなまり節・まぐろの缶詰・かつおの缶詰・てんぐさ等があります。
そのほか第2位以下は、チンゲンサイ・セロリ・かつお削り節、みかん・さば・うなぎ・メロン・いちご・しいたけ・あさりなど、たくさんあります。
 富一小では、毎日、地場産物をできるだけ多く使うように心がけています。それは、私たちと同じ空気や水で育ち、作っている人が誰なのかが分かって安心だからです。なにより、採ってからすぐに届けられるので新鮮です。遠くから運んでくるとガソリンなどもかかって大変です。地場産物をたくさん使って、おいしくて栄養満点、ハートが伝わる給食にしたいといつも思っています。

縄跳び

冬のスポーツと言ったら、「マラソン」「縄跳び」「サッカー」でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生と一緒

先生と一緒に青空広場で鬼ごっこをやっています。先生に捕まらないように、みんな一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会

画像1 画像1
社会で昔の暮らしの勉強をしています。今日は、洗濯板を使って洗濯しました。活動を通して、子供たちはどんなことを感じたでしょうか。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
年間行事予定
2/1 特別日課 1年体測
2/2 特別日課 5・6組体測
2/5 ふるさと学級
2/6 集金日 低学年 5・6組授業参観
集金日 低学年・6組授業参観
月行事
2/1 特別日課 1年体測
2/2 特別日課 5・6組体測
2/5 ふるさと学級
2/6 集金日 低学年 5・6組授業参観
集金日 低学年・6組授業参観
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343