TOP
_

学校だより「安子島」NO23NO24 UP!

 学校だより「安子島」NO23.24 UPしました。

日曜参観日

 今日は日曜参観日です。お休みのところですがよろしくお願いいたします。
 午前中は自由参観ですので、ご都合つく方はぜひ子どもたちの様子をご覧下さい。
 午後1時30分から授業参観が始まります。その後、全体会を経て家庭教育学級「心肺蘇生法・AED講習会」が予定されています。
 詳しくは、下記のとおりです。

  10:30〜11:15 3校時 自由参観
  11:25〜12:10 4校時 自由参観
      昼  食
  13:30〜14:15 5校時 授業参観
  14:30〜14:40 全体会 旧幼稚園
  14:50〜15:50 家庭教育学級
  15:50〜16:20 学級懇談

七夕飾り―星に願いを―

 昇降口前に七夕飾りが完成しました。低学年、中学年、高学年の3本が並んでいます。それぞれに飾りを作り、願い事の短冊をかけました。
 子どもたちのいろいろな思いが書かれています。
 「ケーキやさんになりたい」「勉強ができるように」「早く地震が収まり〜」「はやくおそとであそびたい」「東日本大震災からの復興」
などの願い事が書いてありました。
 3日の授業参観のおり、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の苗をいただきました。

 今年も星サク子さんからベコニア、インパチェンス、日日草、マリーゴールドの花の苗をいただきました。
 例年ですと、子どもたちと一緒に花壇に植えるのですが、原発の関係で、今年は主任用務員の渡辺さんにお世話になり花壇に植えました。
 さびしかった花壇に彩が出てきました。早く大きく育ち、花でいっぱいになるようお世話していきたいと思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い高い、こんなこともできるよ

 梅雨の晴れ間をねらって、2度目の遊具で遊びました。今回は校庭南側の遊具でも遊びました。
 鉄棒や登り棒などにも挑戦していました。みんな、終わる時はもうちょっと遊びたかった感じでした。
 楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温の上昇とともにアサガオがぐんぐん生長しています。
 みんなでどのくらい大きくなったか、観察しました。

学校だより「安子島」NO22 UP!

 学校だより「安子島」NO22 UPしました。

学校だより 安子島NO21 UP!

 学校だより 安子島 NO21 UPしました。
 頭の体操の問題が出ています。ちょっと難しいかも・・・?

大きく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科であさがおを育てています。
 毎日学校に登校するとペットボトルの水差しを持って意気揚々と朝顔の鉢植えのところへ行って水をくれています。
 今日は、朝顔も大きく生長し、つるが伸び始めたので、支柱を立てました。
 みんな大きくなって花をつけてくれるのが本当に楽しみです。

暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入りと同時に暑さが襲ってきました。
 学校では、児童活動後援会より壁掛けの扇風機を2台、そして郡山市から卓上の扇風機2台とよしずで暑さ対策をしています。
 みんな暑さに負けずに学習に取り組んでいます。

登下校時の服装について

 いよいよ梅雨入りとなりました。今日は夏至ということで、いよいよ夏本番となります。今日は幸いよい天気となりましたが、明日からはしばらく雨の日が続くようです。気温も高く、体調管理には十分お気をつけ下さい。
 さて、登下校時の服装についてですが、これまではなるべく肌を出さないように長袖の服を上にはおって、ズボン等も長いものでとお願いしてきました。ご協力いただきありがとうございました。
 最近、気温が高くなり、登下校時、歩いての行き帰りも暑く感じます。汗をかいているお子さんも多く見られます。
 今後の体調管理を考え、登下校時の服装について、半袖・半ズボン等でも結構かと思います。学校にきた後は、手洗い・うがい等をしっかりさせたいと思います。また、帰宅した後については、ご家庭で手洗い・うがいをしっかりするよう声をかけて下さるようお願いします。
 帽子・マスクについては今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
 

学校だより「安子島」NO20UP!

 学校だより「安子島」NO20 UPしました。
 表土仮置き埋設作業について掲載しました。

こんなに書けるようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の書写の作品です。1学期間でこんなに上手に書けるようになりました。

届け!支援物資 子どもたちの心へ

画像1 画像1
 今回の大震災に際して、全国から郡山市にたくさんの支援物資が届きました。その一部を市内の小中学生全員に配付し、全国の方々の心を感じるとともに、家族で一緒に味わう中で、明日への希望等を考える機会にしようということで、今日子どもたちに支援の食料(カップ麺、缶詰、水、メッセージ)が渡されます。
 1.2年生はだいぶ重いので、後日になりますが、3年生以上は今日持ち帰ります。
 ご家族でおいしくいただく中で、今回の震災をふり返る一時としていただきたいと思います。

表土地中仮置き埋設作業

 校庭の削った表土の仮置き埋設作業が17日18日の2日間で終了しました。埋め立てた箇所の数値は約0.14μSv/時間、また、校庭の表土を削ったことで校舎内の数値も下がっています。
 先週末から、必要に応じて、1時間を基準に屋外活動を行っています。
 1年生は、幼稚園遊具での遊び、4年生は理科の観察、5.6年生は体育の授業等行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 表土の仮埋設作業が終了しました。
 1.5m掘り下げた下の部分の土を50cmほどかけさらに、猪苗代方面の山砂を10cmほどかけて作業が終了しました。
 現在の数値は、中央部で0.144μSv/時間でした。
 作業の詳しい内容については、また掲載したいと思います。

作業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 表土の仮埋設作業が始まりました。雨の中ですが、作業員の方々は作業をして下さっています。
 1.5mというと、結構の深さになります。

表土埋設作業まもなく

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型重機が2台到着し、表土埋設作業がまもなく始まります。
 天気は小雨模様で、作業される方は大変ですが、よろしくお願いします。

表土仮埋設作業について

 今日は表土の仮埋設作業の予定ですが、前の学校の作業が延びたため、今日の午後から作業に入る予定です。
 この土、日で作業が終了するものと思います。

高学年もお話会

 6月15日に高学年もお話会を開きました。お話玉手箱のみなさんに来ていただき、いくつかの話をしていただきました。子どもたちはジャックの話に興味を持ったようでした。真剣に聴く子どもたちの姿を見て、高学年にも読み聞かせは必要なんだなと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/29 小教研教科領域研究部
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161