誰かのために行動できる厨中生!  役に立つ喜びを知る厨中生!

青学魂で頑張りましょう!

 二年生は、学級編成替えと共に青山小学校でお世話になっています。青学魂をしっかりと心に刻み、自治活動を推進しましょう!『厳しく優しくたくましく』がスローガン。オール5の点検表もまばらです。自らの手で厳しく頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青山小で元気に登校です!

 青山小学校では、今週の土曜日が運動会。みんな元気に登校しています。厨中2年生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言5,25

画像1 画像1
 今朝もまずまずの天気。週末の小学校運動会も、是非、いい天気になるように。てるてるブッチャでも創ろうかな。今日の一言。

『備えある者だけに、奇跡は訪れる。』ロバート・シュラー

 奇跡などそう起こるものではないのだから、準備を常に怠らないようにすることが必要です。心の準備というのは、質素に毎日をおくり、自分を磨いておくことなのでしょう。
 僕もこの春先は磨いてもらいます。ブラシや毛すきをしてもらいます。毛艶が出ていい感じです。ダニに取り憑かれないようにしなきゃ。

被災しても山田中生は元気です!

 山田中学校に義捐金を受け取っていただきました。皆さんの善意を届けました。ご協力に感謝します。しかし、支援は息の長い取り組みにしなければなりません共に頑張っていきたいと思います。
 山田中学校校舎は、被災を免れましたが、校庭は仮設住宅が建てられていました。共に頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校運動会、全員が頑張っていました!

 地元の大新小学校と月が丘小学校の運動会が、二日遅れで昨日開催されました。コンディションも最高。中学生が見学できませんでしたが、大新小学校では、中間テストを前に厨中1年生が勉学に励んでいました。小学校7年生ではないことが実感できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ブッチャが選ぶ』今日の一言5,24

画像1 画像1
小学校の運動会も昨日の月曜日に無事終了。平日開催でしたが、沢山の保護者の方々がおみえになり、声援を送っていました。嬉しいことですね。今日の一言。

『廊下を歩くとき、パタパタ足音をたてるのは、その人の心にしまりのない証拠です。』森信三

 ずるずるとすって歩いたり、パタパタ、カツカツと靴音を響かせて廊下を歩く、スーパーでも同じですね。心にしまりがない。そのとおりでしょうね。謙虚さと迷惑と様々なことが頭に浮かんできます。無駄吠えをするなと言われますが、理由があるんです。じゃ、パタパタには何の理由があるのでしょう。靴が悪い、スリッパが悪いともののせいにすること自体が、心の隙があるのでしょうか。僕は肉球で静かですよ。

山田中学校との生徒会交流をしてきました

 昨日5月22日に、生徒会長以下3名が山田中学校を訪問してきました。(1名は病気で欠席)私たち厨川中学校は、訪問し状況の把握と、これからの活動について考える機会にしたいと考えました。北陵中学校は、部活動交流をしました。
 これから、厨川中学校のみんなに状況や支援について、映像等を見てもらい考えてもらいたいと思います。対応していただいた、山田中学校の校長先生・生徒会顧問の先生、3名の生徒会役員の皆さん、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えが始まっています

 盛岡の近郊では田植えが始まっています。放射能のことや大震災の煙害や何かで、特に農家の皆さんも大変です。実り多い一年になると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ブッチャが選ぶ』今日の一言5,23

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、運動会には絶好です。ご主人や生徒会の皆さんは、山田中学校に行って来ました。様々な思いが感じられ、心が痛んだり、逆に勇気づけられたりです。今日の一言。

『まず過去を捨てて、それから前に進みなさい。』フォーレスト・ガンプ

 無一物、所詮人間は何もなしに生まれ、この世を去るときも何もあの世に持っていけるわけではない。そうは分かっていても欲が出ます。大震災が来なければ。
 しかし、来てしまって無一物になったら、前に進むしかないのだと思います。僕は、絶対欲しいものがあると、吠えて後ずさりします。まず、何ももらったためしがありません。すり寄るともらえるんですけどね。同じかな。

市中総体に向けて女バド頑張ってます!

 土曜日の午前は、女子バドミントンが練習中でした。市中総体まで一ヶ月を切りました。めざせ県大会。頑張る厨中!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生のオール5取り組みがんばっています!

 一年生では、オール5取り組みを継続しています。全校の学習委員会では、日を決めて取り組んでいますが、一年生は毎日継続をしています。3回も達成した学級もありますが、オール5,4どころか2という残念な評価もあります。がんばらなきゃ。
 『ベル席・挨拶・忘れ物・私語・積極的姿勢』のどれもが良かったときが5です。一年間で100回以上に挑戦です!!
 そして、来週の26日(木)は1年生のみの中間テストです。取り組みが始まっています。がんばろう一年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中の調査です

 日本ユニセフ協会の教育専門官の方が、雨の中調査に来てくださいました。沿岸の大震災を調査し、内陸部で唯一の3校分離生活をしている厨川中学校の様子を見ていたfだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うらめしやあ〜雨で運動会が

 小学校の運動会と低気圧がぴったりと合ってしまいました。ううん〜残念。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ブッチャが選ぶ』今日の一言5,22

画像1 画像1
 今日は山田中学校へ行くのだという事で、雨の中、早々と出発していきました。学校は高台にあるので良かったのでしょうが、住宅地は大変な様子。皆さんにも、長いスパンでの援助をお願いします。今日の一言。

『心を鬼にできない親は、子ども達を育てられない。』アラブの格言

 心を鬼にする。ご主人のように鬼の心の人もいます。でも、鬼は結構優しいんです。一本毅然として、譲らないところが絶対に必要です。これは、家庭でも学校でも社会でも同じ事です。『ダメなものはダメなのです』と耳だけでなく、目にもタコの姿が焼き付くほど言われることです。僕は死ぬまで、お手、お変わり、まて、よし、お座り、ダメなものはダメしか分かりません。幸せかも知れません。

昼下がりの授業風景2 3年4・5・6組です。

続きまして・・・3年4・5・6組の授業風景です。

3−4は、川口先生の数学
3−5は、田鎖先生の音楽で、アルトリコーダーの練習中です。
3−6は、菅野先生の音楽で、音楽鑑賞でしょうか。

こちらも、しっかりと受けていますよ!さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大新小学校・月が丘小学校の運動会ですが、どうkな。

 今日は運動会ですが、小雨です。大新小学校では、児童の皆さんがやってくるのをグラウンドが待っています。懐かしいウサギ小屋、厨中一年生がお世話になっている校舎の前で、熱戦が繰り広げられるのをまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の後は地区集会が行われました

 19日は、全校集会終了後、地区集会も行われました。名簿の確認と役員の紹介等が行われました。地区一斉清掃等の活動のもとになるものです。全員の所属を確認し、充実したボランティア活動を展開しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ブッチャが選ぶ』今日の一言5,21

画像1 画像1
 早朝からじりじりとした雨が断続的に降っています。今日の大新・月が丘小学校運動会です。どうなるのでしょう。今日の一言。

『君の花は、いま君がいるそこに咲くのだよ。』草柳大蔵

 ここで花咲くまでがんばる。辛抱する。そういう心を持ち続けることです。隣に行けばもっと良いことがある。あの役ならもっと楽で、お金が沢山入ってくる。それが、花咲くまで待てずに、一生を棒に振るかも知れません。
 ご主人より優しい人は、沢山います。だからといって行ってみると、本当の優しさが何であるかが見えてきます。楽な道や儲かる話は、ほとんどがまやかしと考えた方がいいですよ。厳しい環境の中で、ここに花が咲くのです。雨は、自然のもの。どうなるかな。

スパコネin厨中2

 なんと言っても注目の的は、紅一点の平松さん!でも、怪しく光るメガネと二つの物体を操る反面教師の吉見さんも注目の的でした。北インドの打楽器『タブラ』(タムラではありません)の名手です。口伝のつぶやきや叫びと共に打ち出されたり擦り出される、複雑なリズムと音色は、最高です。最後には「時計台が倒れてもがんばるぞ〜〜」的なアドリブで締めくくられたタブラ独奏は、圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼下がりの授業風景1 3年1・2・3組です!

さあ、授業もだんだんとペースアップして進んできました。

昼休み後で、遊び疲れているはず?!・・・と思いきや、安心してください、しっかりと受けてましたよ!

3−1は、眞島先生の技術
3−2は、堀江先生の国語
3−3は、田屋舘先生の英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
盛岡市立厨川中学校
〒020-0133
住所:岩手県盛岡市青山二丁目7-1
TEL:019-647-2253
FAX:019-647-2255