最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:133
総数:420033
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

よく見て観察

2年生が、1年生の時に植えたチューリップを観察してしていました。目で観察するばかりでなく、手で観察している子もいました。
「チューリップの葉は、つるつるしていました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通教室その1

まずは教室で、道路の歩き方についてお話を聞きました。今日教わったことをしっかり守って事故にあわないで登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年交通教室その2

桜の木の下を、気をつけて歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年身体測定

今日は、5年生の身体測定。すでに身長が 160センチに届きそうな子もいます。うらやましいなあ〜。よく食べて よく運動して よく寝て よく勉強して、大きくなろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会・任命式

朝会で、児童会役員 委員会委員長 学級委員の任命式が行われました。
お互い「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、委員会活動がありました。どの委員会も、全校児童が楽しく気持ちよく生活できるようにがんばってくれます。
 
 保健委員会  放送委員会  児童会の様子です。

6年身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から身体測定が始まりました。保健室横の廊下にきちんと上履きが整頓されています。

春の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生「ヤエムグラは、服にくっつくんだよ。他にヤエムグラの秘密、知ってる?」

こども「さわるとべたべたしているんだよ。」

先生「そうだね。茎の形は、□(四角)なんだよ。」

汗をかいた後は

静かに読書をしています。切り替えがすばらしい。
画像1 画像1

曇り空だけど…

朝から曇っていますが、子供たちは元気に走ったり、遊んだりしています。そんな中で、運動会に向けてリレーの特訓をしているクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開花状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の桜も満開です。土日は、花見日和でしょう。明日・明後日、天候に恵まれるといいですね。白木蓮もきれいです。校内の掲示板にもきれいな花が咲いていました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「事故に気をつけて、元気に学校に通ってくださいね。」
「ありがとうございます。」

2年生のお祝いの言葉 はっきりした声でできました。1年生もおうちの方もびっくりしていました。縄跳びも鍵盤ハーモニカも上手でした。

石けん 好きな○○は……

先生「石けんをつける時は、手をぬらしてから石けんでこするんですよ。」

自己紹介「わたしの好きな1年生は、お話のしっかり聞ける1年生です。」


画像1 画像1
画像2 画像2

式後の教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式中写真は、明日アップします。

入学式後の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
撮った写真を載せます。写っていない方、ごめんなさい。

入学式後の教室

式中、しっかりお話が聞ける子が多くてうれしくなりました。教室でもしっかり話を聞いていました。これからが楽しみです。明日は、返事と自分のお名前、トイレと水道の使い方などをやるそうですよ。元気に学校に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の様子を見くと、担任のお話を聞いたり、配布された教科書を見たり、明日の予定を書いたりしていました。明日も元気に登校してね。

新任式 始業式

平成23年度第1日め。13名の新しい教職員との顔合わせをしました。その後の前期始業式では、代表児童の「今年度の目標」や、学校長より「1年間の目標」について話を聞きました。でも、一番盛り上がったのは、やはり「担任発表」でした。担任等は学校便りにも掲載しますが、お子さんの口から是非聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて

新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。体育館も教室もすっかりきれいになり、あとは1年生を待つだけです。体育館も撮影したのですが、暗くてうまく撮れていませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23年度の出発にあたって

画像1 画像1
天候にも恵まれ、桜をはじめ多くの花々が美しく咲く中で、平成23年度の始業式・入学式を迎えることができました。お子さまの入学・進級、おめでとうございます。多くの新しい先生方を迎え、たくさんの出会いと新たな気持ちでスタートしました。
 さて、平成23年度は、101名の新入生を迎え、全校児童565名で出発することになりました。6年生が78名となり基本的には2学級で、教員定数も2名減となりましたが、静岡県で実施している特別措置により、3学級編制としました。そのため昨年度同様通常学級18クラス、特別支援学級2クラス(知的・情緒)、計20クラスの学校体制となりました。 新学習指導要領の完全実施の時を迎え、学年によっては授業時数が増加し、その関係で日課を多少変更しました。本年度、以下のような目標・努力点で教育活動を展開していきたいと考えています。
(1)理念 「未来の夢を創る子」 
  (2)学校教育目標 「学び合い 高め合い 支え合う富っ子」
  豊かな関わりの中で、学力の定着を図り、体力の向上をめざし、心の結び      つきを深め、自分から進んで取り組む子を育てる。
  学校経営目標
 1、子どもの意欲にあふれた学び合いのある授業づくりを行う。
 2、人や自然との関わりの中で、自他を大切にできる子どもを育てる。
 3、連携と協働で、意欲にあふれた活力のある教職員集団の学校を創る。
  (3)重点目標 「豊かな関わりの中で、進んで取り組む子」
   1(知) 豊かな学びと基礎基本
  ○読む・書く・計算力と考える力
  ○豊かな表現力(聞く・話す・書く力)
  ○学習習慣と姿勢(授業と家庭学習)
   2(徳) 豊かな関わりと思いやり
  ○仲間づくり(富っ子タイム)
 ○正しい判断 → 非行防止・いじめの防止
 ○多くの交流と関わり方・ことば遣い
  3(体)豊かな心とたくましい体
 ○笑顔とあいさつ
 ○体力の向上(朝運動)と健康管理
 ○思いやりの心・感謝の心・素直な心
子どもの成長は、学校と家庭の両輪がそろって初めて大きな成長が期待できます。ご家庭・地域と連携を図りながら進めていきたいと考えています。本年度も富一小の子どもたちのために、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。富一小教職員41名、一生懸命頑張りますので応援してください。
 3月11日の東北関東大地震に起因する計画停電が実施されています。そのため登下校時に信号が消えていることが予想されます。学校でも児童に注意を呼びかけたり、学校近辺の横断歩道に職員を配置したりしますが、通学路全部に配置することはできません。保護者の皆様の中で都合のつく方は自宅近辺の交通指導をしていただければと思います。よろしくお願いします。また停電の関係で給食にも支障が出てきます。日によってはお弁当ということになりますが、ご理解とご協力をお願いします。
                               校長 渡邉 博明
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
5/2 4/23授業参観振替休み
月行事
5/2 4/23授業参観振替休み
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343