かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

1年生の絵画教室

 9月16日(木)に1年生の絵画教室が行われました。図工専門の講師の先生をお招きして、「できたらいいな こんなこと」「行けたらいいな こんなとこ」「なれたらいいな こんな人」をテーマに、絵の描き方を教えていただきました。
 一番描きたいことを大きく描くように教えていただきました。また、クレヨンやサインペンで描きたいものを描き、仕上げに絵の具をティシュに染み込ませ、薄くぼかすようにして色を塗ると迫力のある作品になることを教えていただきました。
 子どもたちは、「絵を描くって楽しい。」「思ったように描けたよ。」と、とても満足そうな様子でした。
 教えていただいたことをもとに、校内絵を描く会に向けて、今後とも絵の学習に楽しく取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足に出かけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,麓山公園に遠足に出かけてきました。
 薄曇りで,肌寒ささえ感じる陽気ではありましたが,雨を心配していた子どもたちは,無事,遠足に行けることに大喜び。足取りも軽く,目的地の中央図書館と麓山公園に向けて出発しました。
 さて,中央図書館では,たくさんの本を目の前にして,目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。どの子も,好きな本を手に取り,読書に没頭していました。予定していた時間もあっという間に過ぎ,とても楽しい活動になったようです。また,麓山公園では,遊具で遊んだり,池のカモを観察したり,鬼ごっこをしたりしながら,学級の枠をこえて仲良く遊ぶ姿が見られました。活動を通して,子どもたちが互いの交流を深めることができ,その様子は,とても微笑ましく感じました。
 子ども一人一人の話しぶりや表情からも,今回の遠足がとても充実した活動になったことを感じます。子どもたちは,活動の中でどんなことを感じ,考えたのでしょうか…。子どもたちの書いてくる作文が,今から楽しみです。
 

合奏部を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(木)の合奏祭にむけて『合奏部を励ます会』を行いました。キラキラ光る楽器を手にした合奏部の子ども達はとても大きく堂々と見えました。迫力ある素晴らしい演奏に、だれもが聴き入り、演奏が終わると全校生から大きな拍手があがりました。

 毎日、暑い中一生けん命練習に取り組んできた子どもたち。ぜひ、素晴らしい演奏を響かせてほしいと思います。

郷土を学ぶ体験活動に行ってきます

 9月24日(金)に郷土を学ぶ体験学習があります。
 午前中はふれあい科学館に行って、プラネタリウムを見たり、展示ルームを見学したりして、星や月のことを学んできます。昼食はふれあい科学館の中でいただきますので、シート等はいりません。
 午後は、初めに郡山市立美術館に行きます。解説員の方の説明を聞きながら、芸術の素晴らしさに触れてきます。企画展ではアメリカを代表する画家、ノーマン・ロックウェルの油彩画や版画が展示されています。常設展ではイギリスの風景画や昆虫の絵など様々な作品が展示されています。難しくてわかりにくいものもあることでしょうが、素晴らしい作品の前に立って、じっと見て何か一つでも発見や感動に出会えたらいいなと思っています。
 最後に開成館に行きます。ボランティアの方が中を案内してくださいます。ここでは昔の生活に使われていたものが展示されています。安積開拓や安積疎水に関する資料もたくさん展示されていますので、しっかりと見て学んできたいと思っています。
 それでは、見学の結果については後日お知らせします。

食べ物英語で言えるかな?

画像1 画像1
 9月15日(水)は、3クラスとも英語の先生・リディア先生と行う英語の授業がありました。
 今回行った授業は「食べ物」を英語で言う勉強です。子どもたちみんなが大好きな「カレーライス」「サンドイッチ」「アイスクリーム」など、いくつもの食べ物の英語の言い方を勉強しました。その後、自分の名前と好きな食べ物を紹介する表現の仕方を教わってから、その表現を使いながら友だちとインタビューごっこをして楽しむことができました。
 聞き慣れている言葉とはちがう表現をする食べ物の言い方に戸惑いつつも、全員が好きな食べ物を英語で言えるようになったことで喜んでいました。
 
 

1年生との仲良し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(水)昼休み、校庭で集会委員会の子どもたちの企画による1年生と6年生の仲良し集会を行いました。春の運動会以来の交流になります。1年生も今日のこの日を、とても楽しみに待ってくれていたようです。1組は「手つなぎ鬼」2組は「ドッジボール」3組は「陣取りジャンケン」を行いました。みんな笑顔でとても微笑ましい光景でした。

 1年生の小さな手をぎゅっとつないで走り回る姿、やさしくボールをゆずってあげる姿、わざとスピードをゆるめて1年生に合わせてあげる姿。わずかな時間でしたが、6年生らしい『頼れるお兄さん、お姉さん』の様子が見られました。

 6年生のみんなも1年生の喜ぶ顔に、自分の成長を感じることができたのではないでしょうか。
 

ムシテックワールドで昆虫の世界満喫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(火)、3年生はバスで須賀川にある「ムシテックワールド」に行きました。
 ビオトープの中の「水の中の生き物探し」の活動や、ムシテックワールド館内の体験クイズ、プラスチック板の材料でゴムを使い飛ばす「プラコプター作り」などを体験してきました。その他、サイエンスショーでは、水を使った楽しいショーを見せてもらいました。最後に、「どこにいるかな?」という昆虫の世界の保護色についてビデオを観ました。
 水生生物を探す活動では、「ヤゴを見つけたよ!」「メダカがいっぱいいる!」「ゲンゴロウ、見つけた!」「タニシもいる!」と次々歓声が上がりました。直接体験が子どもたちの心を大きく揺り動かしたようです。 

がんばった!安達太良山登山!

 9月10日(金)6年生の遠足で安達太良山登山を行いました。天候にも恵まれ、全員元気に山頂まで登りました。山頂は、風もおだやかで見晴らしもよく、普段では見られない壮大な景色に「すご〜い!ヤッホー!」と皆、歓声をあげていました。また、子ども達同士で「がんばれ!」と励まし合ったり、困っている友達を手助けしてあげたりと、仲間を思いやる場面がみられ、心温まる思いでした。
 
 この登山で培った忍耐力と思いやりの心を大切に、ぜひ今後の学校生活にもいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事実施しました〜ソフトバレーボール大会〜

画像1 画像1
 9月9日の木曜日、第5学年の学年行事「ソフトバレーボール大会」が行われました。子どもたちと保護者の皆さんでチームを作り、楽しい時間を過ごすことができました。
 子どもたちも日ごろの体育の学習の成果を出して、ハッスルしていました。
 ご準備いただいた学年委員のみなさまをはじめ参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
画像2 画像2

素敵な絵が描けるかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木),2学年の絵画教室が行われました。
 今回は,かつて,本校でも教鞭を執られた経験を持たれる,渡辺絃一先生を講師にお招きし,描写のイメージの膨らませ方や,多様な表現の技法などを中心に,丁寧にご指導をいただきました。
 さて,授業では,指やティッシュでクレパスを擦って,色をぼかしたり,絵の具を紙に垂らして色を散らしたりする技法にふれた子どもたちが,豊かな表現方法を自分の作品にも積極的に取り入れようと,真剣に活動に取り組む姿が見られました。

「先生!ストローで絵の具を吹いてみたの。ほら,「太陽の光」のように見えるでしょ…」
「クレパスを擦ったら,なんだか夢の中の世界みたいに見える!」

 満足気に話すその表情には,活動の楽しさと充実感が確かに感じ取られました。同時に,子どもたちのつぶやきや発言から,子どものもつ豊かな発想力に感心させられたりもしました。
 
 朝夕は,めっきり涼しくなり,いよいよ「芸術の秋」到来を思わせるこの頃です。「校内絵を描く会」に向けて,2年生の「芸術活動」は,さらに続きます。

どんな危険がひそんでいるかな? 危険予測学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(金)3校時に第2回交通安全教室が行われました。今回は,古舘交番の遠藤所長さんにお出で頂き,小原田地区の交通事故の発生状況やスライドを使用しての危険予測学習,そして,ビデオ視聴による交通安全学習を行いました。危険予測学習では,10枚のスライドを使用して,一つ一つの場面でどんな危険があるのかを詳しくお話しして頂きました。子どもたちは,事故を未然に防ぐにはどうすればよいのかを学ぶことができました。遠藤所長さんには,これからも小原田地区のパトロールなどでお世話になります。おいそがしいところ,ありがとうございました。

親子活動 〜 布紙木アート 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(火)体育館にて、6年生の親子活動が行われました。今年は、西田知子先生をお招きして『布紙木アート』にチャレンジしました。それぞれに選んだ漢字一文字を布に写し取り、はがきに貼り付けました。文字の太さや布地の模様、台紙の色や文字の並べ方によって、様々な表情の作品が出来上がりました。切手を貼って送ったり、額に入れて飾ったり、それぞれに作品を楽しんでほしいと思います。準備してくださった役員の皆様、そして西田先生、楽しいひと時をありがとうございました!

水泳記録会

画像1 画像1
 8月30日(月)の3.4校時に1年生の水泳記録会を行いました。速く水の中を走る水中かけっこや、水の中で石をひろう水中石拾いを行いました。その後、クラス対抗の水中かけっこリレー、流れるプール、ジュースを水中から拾う宝拾いを行いました。
 どのお子さんも、6月の始めから比べて水に慣れ、最後まで真剣に競技に取り組むことができました。保護者の皆様の応援も大変励みになったようです。ご協力ありがとうございました。
 
画像2 画像2

特設体育も活動を開始しました!

 秋の球技交歓会に向けて、サッカー部とバスケットボール部の練習が本格的にスタートしました。また10月3日(日)に行われる市民体育祭に向けて陸上部も活動スタートです。今日は各部ともに、部長、副部長を中心に、基礎トレーニングに励みました。まだまだ暑い日が続きますが、一日一日を大切に、目標に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。
 
 応援、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBC・TUF子ども音楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(土)5日(日)の2日間、須賀川市文化センターでTBC・TUF子ども音楽コンクールが行われ、小原田小学校からも特設合奏部、合唱部が出場しました。「どきどきします!」と緊張していた子ども達でしたが、ステージにあがると、堂々とした態度で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。放課後はもちろん、暑い夏休みも、一生けん命練習に取り組んできた子ども達。本当に素晴らしいがんばりでした。

 合唱部は12日(日)の敬老会に向けて、合奏部は30日(木)の合奏祭に向けて今後も練習が続きます。がんばりましょう!!

がんばった水泳記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(火)3、4校時に6年生の水泳記録会を行いました。小学校生活最後の水泳記録会とあって、子ども達は自己記録更新を目指して最後まで精一杯泳ぎきることができました。クラス対抗リレーも大変な盛り上がりを見せ、男子は2組のAチーム、女子は1組のAチームが見事優勝をかざりました。
 
 暑い中、保護者の皆さまからの応援も大変励みになりました。本当にありがとうございました!

水泳記録会を実施しました!

 31日(火)の1・2校時、5年生の水泳記録会を実施しました。今年は暑い日が続いていますので、子どもたちもたくさんプールに入って、泳ぎも上達できたのではないでしょうか。
 今日の記録会も好記録がたくさん出たようです。来年の泳ぎにも期待したいですね。
画像1 画像1

いい記録が出ました!  水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(金)3・4校時に4年生の水泳記録会が行われました。天候に恵まれ,子どもたちは,たくさんの保護者の方の応援に応えて,精一杯の泳ぎをしました。25m自由形では,男子で18秒90,女子で19秒33,25m平泳ぎでは,男子29秒11,女子29秒79という好記録が出ました。自己ベストが多数出た,とてもよい記録会となりました。保護者のみなさま,お忙しいところ,応援に来てくださり,ありがとうございました。

がんばった水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)1、2校時に2年生の水泳記録会が行われました。種目は、「11m自由形」と「25mに挑戦!」でした。1学期はあまり練習できなかったのですが、夏休みにたくさん学校のプールに来て練習していたようで、泳げるようになった人が増えていました。11m泳げた人は44人、25m泳げた人は22人でした。とってもがんばった水泳記録会になりました。今年はまだ暑い日が続くようですから、もう少しプールに入れると思います。自分の記録を伸ばせるようがんばりましょう。

自己ベストをめざして〜水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって3日目。3年生は、学校の中で一番初めに「水泳記録会」を実施しました。種目は、夏休みのホームページでもお知らせしましたが、「25メートルビート板競泳」「25メートル自由形」、そして「グループ対抗リレー」です。
 夏休みのプールや海で日焼けした子どもたちは、好天にも恵まれて自己ベスト目指して大変がんばりました。初めて25メートルを泳ぎ切れた子どももいて大きな歓声があがりました。
 平日にもかかわらず、多数応援に来ていただいたおうちの方々、応援ありがとうございました。
 グループ対抗リレーには、5チーム20名の児童も参加し、最後の種目を盛り上げました。
 
 さらに今年は暑い夏のため、今後も授業でプールに入ることができそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217