最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:111
総数:711362
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

3月17日 卒業式準備

画像1 画像1
 3・4時間目は明日の卒業式の準備を5年生が行いました。細かな所までしっかり準備ができました。もういつ6年生になってもいいくらい頼りになります。5時間目は3・4年生が外回りを中心にきれいにします。

3月17日 6年生修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は明日に卒業式を控え、例年一日前に修了式を行います。校長先生からは、明日は、一番いい顔で、そして笑顔でというお話がありました。卒業式予行の練習の姿を見て、明日は感動的な式になると確信した、「はい」の返事も会場に響き渡ることでしょうという話もありました。また、最後の校歌もしっかり歌うことも確認しました。

3月17日 6年生の先生方へ感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 サプライズで、修了式後に6年生の先生方と支援員の方々に、感謝のことばと色紙が贈られました。児童の突然な会だったので、贈られた先生方は感動をしていました。児童の主体的な行動に感心しました。

3月17日 卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の卒業式の練習が整然と行われました。卒業生も在校生もしっかりとした態度で立派でした。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『ろくべえまってろよ』
                 作: 灰谷 健次郎 絵: 長 新太

前に誰かが読んでいて、いつか読みたいな〜と思っていた本です。 本を縦に持ったり、横に持ったりして読むのがおもしろい。 最後は、ほんわかとするのとほっとする絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
         『みんなの知らないあすなろ山のひみつの話』(手作り絵本)

 みんなの大好きなあすなろ山のひみつを全長13メートルの巻き巻き絵本仕立てにしました。たくさんのクラスで発表していこうと思ってます。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『ゆきみち』
                 作・絵: 梅田 俊作/佳子
 迫力のある雪降りの描写は、すごい!家族愛も感じさせてくれる絵本です。

3月16日 通学班新班長・副班長活躍中

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業する前から練習期間として、新しい班長と副班長が通学班を引率しています。あいさつの声からもはりきった気持ちが伝わってまいります。

3月16日 東北地方太平洋沖地震の募金(義援金)活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から募金活動が始まりました。児童会の子供たちが昇降口で活躍しています。たくさんの義援金がありました。

3月14日 ALT(アシスタント・ラングエッジ・ティーチャー)アニタ先生の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アニタ先生は、とても明るく、日本人の気持ちをとても理解してくださる素晴らしい先生です。インドから来日して5年。最初はとても不安だったそうです。高雄小は職員が仲間の一人として接してくれたので、とても居心地がよかったとおっしゃっていました。それから、日本人の日頃の仕事ぶりを見ていて、もう少しゆとりをもって仕事に取り組んだ方がよいと助言をくださいました。日本人はどうもあくせく働き過ぎに見えるようです。そういえば、インドの方の休日の過ごし方をお聞きした際に、上手に楽しむ方法をよくご存じでした。学ぶ事がたくさんある方でした。今までの熱心で暖かいご指導と、明るく思いやりのあるお人柄に感謝です。そして、さようなら。See you again.And good luck!

3月14日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のお話は、みんなの元気なあいさつを聞くことができてうれしいこと、大きな地震と津波で懸命な作業が続いており、一人でも多くの命が助かることを祈ること、被災地への援助はできる限り行っていきたいこと、桜のつぼみについてでした。桜は元日から数えて、毎日の平均気温が600度になると開花するそうです。春よ来いという気持ちですが、春は別れの時でもあります。6年生は6年間を振り返る大切な一週間という話もありました。
 なかよし委員会からの連絡は、今週のめあて「生活のまとめをしよう」の発表でした。 週番の先生からは、危険は目の前にあり、道路への飛び出しに気をつけること、卒業式に向けて、清掃に力を入れること、アニタ先生が最終日なので、感謝のことばをかけられるとよいことをの話でした。

3月11日 サッカー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も繰り返し試合をすることで、サッカーのゲームらしくできるようになってきました。宮沢賢治さんが「頭で覚えるのではなく、身体全体で覚えること。そのかわり大事なことは身体に染み込むまで何回でも教えるから」と言いました。その通りだなと実感いたしました。

3月11日 サッカー 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 このクラスは、スペースをうまく使い、あまり固まることなくプレーできていました。担任の先生がサッカー経験者ということもあるのでしょうか事前指導や練習でそのようなポイントを押さえて指導していたのかもしれません。3年生でも、サッカーの試合らしいゲームができるのだと再認識できました。

3月10日 今年度最終の委員会(環境委員会)

 最後の委員会は、清掃道具の交換をしました。全ての教室や特別教室そして体育館など、できる限りの掃除道具を点検し、今回はほうきの交換をしました。約35交換ができました。外の竹ぼうきも交換しましたので、卒業式の準備などにも大変助かります。環境委員の児童の活躍と計画的に道具を補充していただいた事務長に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日 学級会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級会で、話し合って決めていくことは、その過程が大切なことは言うまでもありません。友達の発言をしっかり聞き合うこと、怒ったような口調で発言しないことなどを最初の約束としました。約束事をしっかり守って、上手に一つ一つ決まっていきました。3年生でもしっかり話し合いが成立することが再確認できた時間でした。

3月10日 サッカーしました 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生も、男女関係なくどの子も、その子なりの積極的な動きが表れていて、頼もしいプレーが数多く見られました。試合後、相手のよいプレーを讃えて、握手をしていた男子がいて、スポーツマンシップは、まだ小さい児童でも心にしっかりあるのだと感心しました。授業の終末の振り返りで、全体にそのことを紹介しました。

3月9日 PTA第7回実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 現役員の方々と来年度役員予定の方々、また、各委員会の現委員長・副委員長と新委員長・副委員長の方々で、スムーズな引継会が行われました。PTA会長さんのあいさつで会を締めくくりました。

3月10日 3年「たのしいそろばん」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たのしいそろばん」は3・4年生で行います。3年生はそろばんとの出会いです。大きなそろばんを用いて、指の使い方を確認しながら授業を進めました。スモールステップで学習を進めたことで、児童はよく分かり、自信をもって多くの子が進んで挙手をしていました。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童は、前もって用意していた植物などを、液体窒素に入れて、一人一人実際に自分の手でくだく体験をしました。厚い手袋で、安全には十分留意して実験が行われました。−196度の窒素が物質に与える影響を目の前で実感できる貴重な機会になりました。「パリパリだ」「うわーっ、これ、はまるー」など、色々なつぶやき、感想が聞かれました。

3月10日 4年理科の授業(温度と水の変化)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本時の最後の実験は、液体窒素による衝撃的な実験でした。窒素は−196度で液体になります。事前に液体窒素を準備し、入れ物に入れました。そこへビニールの柔らかいボールやきゅうりを浸しておきます。しばらくして衝撃を加えると、ボールは粉々になり、きゅうりはまるで木のような砕け方をしました。ボールが砕ける時の音はビニールとは思えないような爆発音でした。児童は目と耳で実感できましたので、液体窒素の低温の威力はきっと忘れないことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 P会計監査委員会
3/24 修了式 5限一斉下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322