かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

感嘆符 自分たちで学校探検したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、2回目の学校探検をしました。1回目は2年生に学校を案内してもらいながら探検しました。今回は、自分たちで部屋にどんな物があるのかをメモしながら探検しました。音楽室にある楽器の名前をメモしたり、コンピューター室にあるコンピューターの数を数えたりして、友達と協力して探検することができました。


うれしいな!  プール開き

 6月10日(木)の4校時に,4年生は,プール開きをしました。天気に恵まれ,朝から子どもたちは,うきうきしていました。初めに学年主任の先生から,プール使用のきまりと目標をもって取り組むことの大切さの話がありました。準備運動の後,シャワーを浴び,バタ足の練習をしてから,静かに水の中へ。久しぶりの水の感触に,子どもたちは大満足していました。けのびやクロールなどの泳ぎの後,流れるプールをしました。これから天気のよい日はプールに入り,きれいなフォーム作りをしながら,少しでも長く,そして,速く泳げるように指導していきたいと思います。

1年生との交流会

画像1 画像1
 6月9日2校時、総合的な学習の時間を利用して「4年生と1年生との交流会」を行いました。
 ペアを組んだ友達同士の自己紹介に始まり、かわいい一年生と「○×クイズ」「ころがしドッジボール」「手作りのしおりプレゼント」で楽しみました。

 クイズでは、一年生と仲良く相談をしながら答えを選び、手をつないで移動。正解だと素直に「わーい」と喜ぶ一年生をニコニコと見守る4年生。
 ドッジボールでは、1年生が怖くないようにやさしくボールを扱い、自分が取ったボールを小さな一年生にわたして、投げさせてあげた4年生。
 「ぜひ使ってね。」と声をかけ、手作りのしおりを渡す4年生。
 今日は「やさしい4年生」の姿がたくさん見られました。

 今日は「自分たちは、お兄ちゃん・お姉ちゃんなんだ。」という自覚を持って、1年生を楽しませるために、運営委員の子どもたちを中心に一生懸命頑張りました。
 1年生からも「うれしかった。」「楽しかった。」という感想が聞かれ、4年生の表情も満足そうでした。
 これを機会に、顔見知りになった1年生との交流が続いていくといいなあ、と思います。





エコ活動 始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,ごみの学習を通して,自分たちも4R(リサイクル,リユース,リデュース,リフューズ)に取り組みたいという思いを強くしました。そこで,みんなで話し合い,給食で使用している牛乳パック集めと世界の子どもたちの命を救うポリオワクチンに変わるペットボトルキャップの回収を行うことにしました。ペットボトルキャップは,ご家庭でも協力してくださり,たくさん集まっています。毎日取り組み,少しでも私たちの住む地球の環境をよくしていきたいと思います。また,世界の子どもたちの命を救ってあげたいと思います。

陸上交歓会選手を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(水)「陸上交歓会選手を励ます会」を開いていただきました。選手一人一人が大会に向けた抱負を在校生の前で話しました。「選手に選ばれなかった友達の分までがんばります。」「自己ベストを目指してがんばります。」など、思いのこもった発表でした。6月10日当日は、100m、80mハードル、1000m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、4×100mリレーの各種目には選手が参加し、その他の6年生全員が50m走に参加します。それぞれのめあてを胸に、力いっぱい競技に参加してほしいと思います。1年生から5年生までのみなさん、応援ありがとうございました。

陸上交歓会の選手を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(水)の集会の時間に、『陸上交歓会に出場する6年生を励ます会』が行われました。今回は、5年生が中心となって会を運営しました。集会委員会の進行のもと大会のためにがんばっている6年生に、全校生が気持ちをひとつにして応援することができました。
 5年生で組織された応援団も今回が初デビュー。団長を中心に気合いの入ったエールを送ることができました。
 6年生がんばってくださいね!!

リコーダーの音色ってすてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽では、リコーダーの学習がスタートします。そこで、6月1日(火)にリコーダーのプロの先生から、指導を受けることができました。
 まず、リコーダーの演奏を聴かせていただき、次に「リコーダーを演奏する時の姿勢」について学習、さらに「構え方」、「息の入れ方」などを丁寧に教えていただきました。
 最後に、大きさの違ういろいろなリコーダーの演奏を聴かせていただきました。きれいな音を出そうという意欲が高められる1時間でした。今後のリコーダーの学習が楽しみです。

英語で友達紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(火)、2校時目に2組、3校時目に3組、4校時目に1組でリディア先生の授業がありました。今回は英語で「友達を紹介する」ことを目標に学習しました。隣の席の友達に、名前 年齢 好きなもの 嫌いなものを英語でインタビューした後、それをもとに、「He(she) is 〜.」「He(she) likes〜.」と紹介しました。リディア先生の発音をよく聞いて、意識しながら練習に取り組む姿が見られました。その他に、前回学んだ「自己紹介」の復習をしたり、輪になって踊りながら英語の歌を歌ったり、楽しく英語の学習ができました。

楽しかったよ!修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)日光東照宮・日光江戸村に修学旅行に出かけました。どちらの場所も班ごとに行動しました。事前に立てた計画に沿って、友達と話し合い助け合いながら、世界遺産のすばらしさに感動したり、時代劇を楽しんだり、思い出をたくさん作ることができたようです。今回はお小遣いを持って行ったので、お土産選びにも子どもたちはかなり力を入れていました。1日の思い出話とともに、おうちの方に届いたことと思います。お天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔あふれるよい1日となりました。

見学学習〜郡山町たんけん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(金)は、3年生の見学学習がありました。今回は、郡山市内の施設や町並みなどを見学してきました。
 初めに行ったのは酪王牛乳の郡山工場。牛乳を作る過程を学び、実際に牛乳が作られる所を見学すると歓声があがりました。また、「酪王のパックに描かれているマークの意味は?」「1日に作られている牛乳はどれくらい?」などの質問が数々出てきて、子どもたちの関心の高さを感じました。
 次に訪問したのは郡山市中央公民館です。会議室や百畳もの広さがある和室を見せてもらったり、屋上に出て郡山市内を一望したりと貴重な体験をすることができました。
 昼食を食べた後は、中央公民館から郡山駅前まで歩きながら市内を探検しました。駅前のアーケード内にある楽器や楽譜を模したベンチに目を輝かせたり、駅前にあるしかけ時計から流れる音楽に耳を傾けたりしたことで、「楽都郡山」を実感していました。
 お世話になった酪王牛乳や中央公民館の方々、町探検で挨拶を交わしてくださった方々、子どもたちにとってとてもよい体験ができました。ありがとうございました。

大きくなあれ…さつまいも!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニトマトの苗を植えて,毎日の水あげのお世話に一生懸命の子どもたち…。
 さて,今日は畑でサツマイモの苗を植えました。ミニトマトの苗とは違った葉っぱの形や,根っこの様子に驚きながらも,植え方の方法を学んだ子どもたちは,真剣に活動に取り組んでいました。
「一つの苗から,どのくらいのさつまいもができるんだろう?」
「さつまいもができたら 焼き芋にして食べたいなあ」
 秋の収穫を夢見ながら,思いを膨らませる子どもたちの姿を見ることができました。これから,大事に大事に…「さつまいも」のお世話をしていきます。

楽しかった見学学習

5月28日(金)
1年生は、見学学習で香久池公園に行って来ました。公園でたくさん遊びました。いろんな遊具で遊ぶ子、アリやダンゴムシなどを見つけて観察する子、木の実や草花を拾い集める子、よつ葉のクローバーを探す子、それぞれが、興味・関心を持って進んで活動することができました。青空も広がり、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(木)に4年生99名,全員そろって見学学習に行ってきました。見学場所は,富久山クリーンセンター・リサイクルプラザ,三春ダム,荒井浄水場でした。お昼には,三春の里でお家の方が作ってくださったお弁当を食べました。DVDによる映像を見たり,所員の方の詳しい説明のもとに見学をしたりして,ごみの処理の仕方や水道水の作り方について多くのことを学びました。リサイクルプラザでは,3R(リサイクル,リユース,リデュース)にリフューズを加えて4Rになっていることなどを新たに学びました。荒井浄水場では,三春ダムの水が11時間かけておいしい水になることなどを学び,できたての水を飲ませて頂きました。子どもたちは,しおりのメモ欄がいっぱいになるほどメモをしてきました。今後は新聞作りを通してまとめるようにしたいと思います。お忙しい中,見学をさせてくださいました施設の皆様,ありがとうございました。

大安場史跡公園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(火)昨年度、郡山市田村町にオープンした大安場史跡公園に社会科の歴史学習に行きました。
天候にも恵まれ、古墳の見学や勾玉づくり、火おこし体験など貴重な体験をすることができました。また、展示場にはたくさんの資料があり、詳しく話を聞いたり、実際に土器を手に触れたり、大変勉強になりました。子ども達からは「もう一度行ってみたい!」という声が多く聞こえました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(木)21日(金)に,市の交通指導専門委員の方々や交通安全母の会の方々のご協力を得て,交通教室が行われました。20日(木)は,雨天のため,体育館での実施となりました。1年生から4年生が,道路の歩き方や自転車の乗り方について,お話を聞いたり,ビデオを見たりして,交通ルールを中心に学びました。道路の歩き方の「は・ひ・ふ・へ・ほ」や自転車点検の「ぶたはしゃべる」など,分かりやすく心に残る交通安全教室になりました。21日(金)は,天気がよく,5・6年生が,学校周辺の道路で,自転車の実技指導を受けました。一時停止をすることや,信号機のある交差点の横断の仕方など,丁寧に指導して頂きました。今回の交通安全教室で学んだことを心に留めて,交通事故にあわないように,十分気をつけてほしいと思います。お忙しい中,ご指導頂きまして,ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(金)に交通安全教室を行いました。交通指導員の方々と交通安全母の会のみなさんにご協力いただき、実際に学区内を自転車で走り、安全に走行するためのポイントや交通路の危険箇所について知ることができました。これからも自らの命を守るために、交通安全に十分に気をつけてほしいと思います。

プール清掃をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日、5・6時間目にプール清掃を行いました。プールの底に沈んだ汚れはもちろん、更衣室、トイレ、プールサイドまで、丁寧に掃除することができました。始める前は、何時間かかるのだろうと心配する作業内容でしたが、子どもたちは楽しみながら着々と仕事を進めていきました。そして、6時間目終了前にプール清掃を完了することができました。きれいになったプールで泳ぐことが、今からとても楽しみです。

がんばった運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(土)6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。当日も朝から準備等で大忙しの子ども達でしたが、演技はもちろん自分の係の仕事にも一生懸命取り組みました。たとえ転倒しても最後まであきらめないでゴールを目指す姿、一年生に優しく声をかける姿、そして、精一杯仲間や友達を応援する姿に子ども達の成長を感じました。その日の子ども達の日記にも「思い出に残る楽しい運動会になりました!」と書かれていました。お家の方々のたくさんの応援も励みになりました。ありがとうございました。

「命を守る!」 交通教室実施

画像1 画像1
 5月21日(金)に交通教室が行われました。交通指導員の方や交通安全母の会の方々の指導を受けて、実際に自転車に乗って学校周辺の道路を周りました。
 「自分の命を守る」大切な訓練です。これからも安全に気をつけて、自転車に乗ってくださいね。
画像2 画像2

事故防止に努めよう!!

 運動会ではたくさんの保護者の皆様の声援をいただき、子どもたちは最後までがんばることができました。うれしい気持ち、悔しい気持ち、様々な思いが残ったようですが、その気持ちを次の活動に生かせるように指導していきたいと思います。
 さて、運動会が終わってほっとしたからでしょうか、交通事故やけがが多発しています。下校後、4年生は自転車に乗って、学区内をあちこち出かけている姿を見かけます。その際、スピードを出して走ったり、交差点で止まらなかったりしている児童もいるとの声が聞かれます.飛び出しによる事故のないようにご家庭でもご指導ください。
 昨日の交通安全教室では、残念ながら雨天のため実際に自転車に乗って練習することができませんでしたが、交通指導員の方に安全な乗り方について様々なことを教えていただきました。ぜひお子さんの自転車の点検(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルなど)をして、自宅付近の危険なところの確認等をしていただきたいと思います。
 さらに、公園や学校の遊具の安全な使い方について学校でも指導していきたいと思いますが、保護者の皆様からも遊びに出かけるとき一声かけていただけると助かります。
 来月は子どもたちが楽しみにしている宿泊学習がありますので、全員元気に参加できますよう健康管理等よろしくお願いいたします。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行4〜6年
3/18 愛校活動
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217